気になること

視点を変えて、近頃気になること

傾聴ボランティア(4)認知症の方の傾聴

2015-01-22 12:59:15 | 傾聴
 認知症が進んだ方の傾聴は、「ことば」によることが難しくなる。
しかるに、「聴」の旧字は「聽」で、偏の『「耳」は「王」様』、旁は『プラス「目」、そして「心」で受け止める』という文字から成り立っており「暖かさを交換すること」を表しているという。すなわち、「聴く」とは、耳だけでなく目や心でも受け止めることを意味していて、ことば以外のコミュニケーションによって、認知症の方にも「傾聴」が出来る可能性がある。極端な場合は、側に寄り添うことでもよいと言われているが、沈黙が続くと恐怖に襲われることもある。タッピングタッチもよいとされるが、これは研究中。
 ことばが少しでも交わせる方に対しては、長期記憶の扉を開くような開かれた質問をしたり、季節・日時を時々伝える、ここはどこか、安全な場所であることの確認や、今何をしようとしているのか、などの繰り返しの「言葉がけ」で安心してもらうようにするが、何かしら受け答えをしていただくと、うれしく感じる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 傾聴ボランティア(3)「い... | トップ | 傾聴ボランティア(5)認知... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

傾聴」カテゴリの最新記事