四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

和泉市 子安阿弥陀寺

2010-07-07 11:04:05 | お出かけ
岸和田の蜻蛉池公園の帰り道、こやすあみだ寺という大きな看板に
どんな所かとちょっと寄り道。




由来…阿弥陀寺のホームページから
 当寺は今から1200有余年前、聖武天皇の御妃光明皇后が御産を悩まれているときに、当時和泉の国の行基に皇后御安産のための秘法を修めよと勅命を下されました。

行基は、槇尾山の西南に当たる清浄の滝において37日の間、水ごもりをとって安産の秘法を習得したところ、満願の日の天平11年(西暦739年)3月15日(旧2月15日)の夜明けごろ、滝頭の大桜樹の上に光明が現れ、あたりを照らし金色さんぜんたる阿弥陀如来が影向され、玉のような皇子御安産の由を告げ知らせてくださいました。

安産にも子育てにも関係はなくなったけれど、ひょっとして
まだ増えるかもしれない孫っちのためにお参りしておこう


本堂の前のお地蔵さまには、願掛けの絵馬ならぬよだれかけがたくさん。


みな、安産や健やかな子供の成長を祈願されている。
そう、この時は、確か元気に育ってくれることだけを祈っていたはず…
成長につれてだんだん親の方に欲が出てくるんですよねえ。

身替五縁地蔵さまにも…


境内の奥にはもっとたくさんのよだれかけが奉納されていて
泉州ではかなり信仰されているようだ。
この日もたくさんの妊婦さんが来られていた。

本堂の裏の斜面は紫陽花がピーク


ご祈祷の声を聞きながら紫陽花を愛でてまいりました。



□ 和泉市大野町118
  0725-99-0358

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-07-07 21:56:49
安産は孫の代まで関係ないのですがほほえましい風景です。紫陽花、梅雨のこの季節に映えますね。
返信する
ウチは中山寺まで・・・ (hetappy)
2010-07-08 09:20:27
安産祈願と言えば、中山寺や奈良の帯解寺など有名ですが、
こちらも泉州の方ではよくお参りされているそうです。
やはり腹帯などが授与されるようです。
今の若い人たちもこのようにお参りされてる姿が
なんだかほっとさせてくれました。
返信する

コメントを投稿