ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

9月1日(AM)・ホーム玉ネギを植付け!

2015-09-01 19:13:05 | ネギ(玉ネギ)

(ホームセンターで購入したホーム玉ネギ茨城県産を使いました)

2015年9月1日(AM) ホーム玉ネギを植付けしました!


 

【後日追記】

ホーム玉ネギの品種:シャルム

早取り用ホーム玉葱(オニオンセット)500g

数量は、106個入っていました。

ホーム玉ねぎのつくり方の説明文

ホーム玉ネギ「シャルム」の植え付けと収穫時期

植え付け7月~10月  収穫12月~1月

植え付け10月上中旬  収穫3月~4月


 

畑(A)の植付けまでの前作業は雨除けハウスの撤去や草取り作業を行っていました。

 

<畑(A)の準備>

 

前準備:残っていたサラダゴボウを収穫しました。

収穫時期を過ぎたようで50センチ位に育っていました。(サラダゴボウの収穫は30~40センチが理想的なのでしょうが・・・)掘り起しも大変でした!

 

堆肥を投入しました。

1輪車で4回ほど運びました。

 

耕運機で耕しました。

 

さらに、・苦土石灰  ・鶏糞堆肥  ・化成肥料 などを施し耕運機で耕しました。

作業の途中から小雨が降り出してきました。

・この時点で大家さんのところで農園仲間Sさんと休憩タイムでお茶のみをしました。

・作業再開です!

畝を立ててマルチを施しました。

マルチは玉ネギ、ニンニク用の穴あきマルチを使用しました。

植穴の数は、ホーム玉ネギの数をカウントすると100数個ほどありましたので100個にしました。

 

ホーム玉ネギを植穴に植付けていきました。

浅植えが良いとのことですので先端が出ているくらいの植え方にしました。

 

100個のホーム玉ネギを植付け完了しました。

数日前から雨模様の天気で植付け最中も時々小雨が降っていました。

土も水を含んだ状態になっていますので灌水の作業は省略しました。

 

植え付け作業が完了した畑(A)の様子

奥側:本日植え付けしたホーム玉ネギ

手前:ハクサイを栽培する予定


 

本日午後からはダイコンの播種です。

 

 


8月31日・キャベツ播種、育苗開始!

2015-09-01 05:39:16 | キャベツ

2015年8月31日(AM) キャベツを播種して、育苗を開始しました。

 

使用した種:早生キャベツ 品種:富士早生

種袋説明書の内容

発芽適温20~30℃、株間40cm、発芽日数7~14日

栽培方法(種まき、畑の準備、定植・管理、収穫)について

(種袋の説明書が読みづらいので拡大しました。)

 

<播種方法>

先日(8月29日)ハクサイを播種した手順と同様に行いました。

 

・キャベツ播種の準備

キャベツの種、培養土、バーミキュライト、セルトレイ、スコップ、水、容器、小皿、木片など用意しました。

・培養土に水を含ませ、混ぜ合わせました。

・セルトレイに培養土を入れ、板切れで均一になるようにしました。

・キャベツの種を小皿に取り出しました。

・種を1か所に4~5粒播きました。

・バーミキュライトで覆土しました。(覆土:約5ミリ)

 

播種が完了したキャベツを軒下に置きました。

 

乾燥防止のため新聞紙を被せました。

新聞紙が風で飛ばされないように木片を重りとして置きました。

※新聞紙は発芽直前までに取り除く予定です。

 

播種完了、育苗開始です!