2015年9月6日(2)畑の整備作業を進めていきました。
前回の整備の経過は
9月4日・前日までの畑整備はどこまで?の内容です。
その続きの作業を行いました。
除草作業を終えた畑(D)を耕運機で耕しました。
1回目の耕起
小休止してから、
畑(E)の栽培後の片づけ作業に入りました。
トウモロコシを栽培していた畝の整理です。
・防獣ネットを施していたのでネットと支柱の撤去作業
・栽培完了したトウモロコシの除去
・大きく伸びた雑草の除去
・除去したものをゴミ捨て場に廃棄
残りはビニールマルチの撤去です。
ここまでは、作業は順調に進んでいます。
ここで、休憩タイムにする事にしました。
朝から雲行きが怪しかったのですがポツリポツリと雨が降りだして来ました。
真上の空は少し明るい方で南の空はどんよりとしていました。
農園仲間と「向うの方はかなり降っているかも?」「そんなに降らないかも?」などと話していました。
昼食の準備で自作のロケットストーブでお湯を沸かし始めました。
小雨が突然の豪雨、ドシャ降り状態に急変しました!
これでは、ロケットストーブでお湯が沸きません。
共有の竹林から、農園の高い方から降った雨が流れてきます!
手前 畑(B),畑(C)と 前方畑(D)です。
左手前:作業前にダイコンの発芽を確認した畝はかなり高畝にしたので何とか無事のようです。
前方:畑(D)は「やばい」です! <農園で1番低い場所にあります。>
降った雨が急激に流れ込んでいます!地面に水が浸み込み込むどころではありません!!
一瞬にして先ほどまで整備作業をしていた、畑(D)がぁ~~~
・・・無くなりました・・・水没です! 池になりました・・・
本日の作業は中止です。畑(D)の作業は水が引くまで待つしかありませんね。
また、これからの対策をしなければなりません。
自然現象が相手なので、
気持ちを切り替えてこれからの作業は、できるところからやりましょうかね?