ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

9月2日・葉ショウガとして試しに収穫

2015-09-02 18:47:46 | ショウガ

2015年9月2日 葉ショウガとして試しに収穫してみました。

これから試食も楽しみです。

 

本日の作業は畑(D)の整備を進めました。

作業を終わらせて帰り際にショウガの生育を確認するために試し掘りをする事にしました。

 

ショウガの畝の様子

生育状況は正常のようです。

 

生姜の畝の前は、マルチ大麦「てまいらず」です。

左側:大生姜  右側:小生姜とありますが・・・

・どうも記憶違いで逆のようです。(収穫出来ればOKとすることに)

 

畝の隅の1株を掘ってみました。

葉生姜は株全体をではなく1~2本かき取って収穫するようですが・・・

生育状況を確認するため1株収穫してみました。

 


 <ショウガの試し掘り前>

本日の作業、畑(D)の整備

スイカの立体栽培用支柱を撤去しました。

まだ雑草があります。

先日、刈払機で雑草を刈り取りしましたがまだ充分ではありません。

先日刈り取りした雑草の撤去と刈払機が使えない部分を手作業で除去しました。

本日の作業を終えました。

これからは再度、刈払機で雑草を刈り取った後、耕起する予定です。


 

<追記>

前日~、右肩の痛みを感じています。

思い当たることは共有の通路の雑草をエンジン刈払機の練習がてら除草作業したことが原因と思われます。

多少無理な格好で傾斜部分を刈り取りました。

綺麗にはなりましたが・・・張り切りすぎたようです。

今回に限らず、趣味として楽しいのですが・・ほどほどにといつも作業後に思っています。 

 

 


9月1日(PM)ダイコン2種類を播きました。

2015-09-02 14:45:32 | ダイコン

2015年9月1日(PM) ダイコン2種類を播種しました。

午前中ホーム玉ネギの植え付けが完了しました。

昼の休憩をしてダイコンの播種作業を行いました。

 

ダイコンの種(聖護院ダイコン、耐病総太り型ダイコン)

ともに、

発芽適温15~30℃、株間30cm、発芽日数約4~7日

種袋の説明書を拡大しました。

 

<前準備>

あらかじめ堆肥、苦土石灰、有機石灰、化成肥料などを投入して置きました。

 

耕運機でよく耕しました。

畝を立てました。(高畝にしました。)

 

<播種>

種まき方法は現役のスーさんを見習って実施してみました。

 

畝に播き穴を作りました。

1か所に種3粒を播くようにしました。

播種して軽く覆土、乾燥防止のもみ殻を被せました。

左1列(畝):聖護院ダイコン   右2列(畝)耐病総太り型ダイコン

最近は雨が降る日も多く、当日も少し雨が降りました。

畑の状態も土がかなり水分を含んだようになっています。

そのため、播種後の灌水は控えました。

(播種したところに”おまじない”的に水を少しかけました)

 

ダイコンの播種を完了しました!!