ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

9月24日・ゴボウの立体袋栽培設置完了!

2015-09-24 17:53:42 | ゴボウ

2015年9月24日 ゴボウを立体的栽培する袋栽培の追加播種と設置を完了しました!

 

ゴボウの種:ダイエットサラダごぼう

長さ30~40cmで収穫します。しかし以前に収穫作業をした時は苦労しました!(畝に直播)

 

前日は、1袋に播種しました。

本日は、2袋を追加して播種しました。

・作業前にゴボウの種を水に浸しておきました。

 

設置場所は畑(A)にしました。

栽培期間も長いので条件の良い畑(A)の隅に設置しました。

 

<作業前半>

・袋に入れる培養土を作りました。

  畑(A)の空いているところに堆肥、化成肥料、有機石灰などを投入して耕運機で混ぜ合わせました。

・肥料袋に培養土を詰めました。

・水をかけて染み込ませました。

※ここで、別の作業をして時間を空けることにしました。(ライン下の作業)

 

<作業後半>

・崩れ防止のため、3個の袋栽培のゴボウの周囲に竹を打ち込んで囲み固定しました。

・袋の設置が終わってから水に浸しておいた種を取り出し播種しました。

 


 

※別の作業とは、

畑(E)に葉菜類の播種をしました。

中葉しゅんぎく、はやどりチンゲンサイ、サラダみずな、次郎丸ほうれん草、四季どり小松な

ダイナミックにズボラ的農法で一気に実行しました。

・耕運機で耕しました。

・中央の足跡部分に溝を作り施肥しました。

・足で土を寄せて被せ踏みました。

・上から石灰(有機石灰)を散布しました。

・それぞれの種をばら蒔きで播種しました。

・足で覆土して鎮圧しました。

播種完了です!

(農園仲間S先輩から教わった方法です)

また、今日の夜から雨が降り明日は1日雨模様とのことです。

播種後の灌水は無しです。

葉菜類の播種作業が終了しました。

ゴボウの袋栽培の後半作業を行いました。


 

経過 

<10月1日発芽確認>

 

 

 


9月23日・立体栽培でサラダゴボウ播種!

2015-09-23 18:16:00 | ゴボウ

2015年9月23日 立体栽培でサラダゴボウ播種、栽培開始!

 

肥料袋でサラダゴボウの立体栽培をしてみることにしました。(袋栽培)

<準備>

肥料袋を用意しました。

堆肥、有機石灰、化成肥料を土に混ぜて培養土を作りました。

ブレンドして混ぜ合わせました。

種は、「ダイエットサラダごぼう」です。

 

<播種>

灌水、播種しました。

薄く覆土して、乾燥防止を兼ねてもみ殻を被せました。

ゴボウは光好性なので覆土は薄くしてもみ殻を施しました。

肥料袋の底の部分に排水用の穴を開けました。

状況により穴を増やしても良いと思います。

本日は1袋をセットし完了しました。

残りは同様の方法で数袋作り転倒防止で固定する予定です。

 

・袋栽培は、テスト的に畑の中で色々な場所に置いて観察することも出来ると思います。

・ゴボウ以外の野菜でも試すことができます。

 


 

野菜の袋栽培について、

参考サイト:タキイ袋で野菜をつくろう!

 

 


9月22日(2)・充電グラストリマーで草刈り

2015-09-22 17:43:44 | 家庭菜園全般

(草刈り作業開始)

2015年9月22日 充電グラストリマーで草刈りをしました。

今回草刈りをした場所は、住宅地で家と家との間にある共有部のグリーンベルトです。

自宅の裏側になります。

 

(農園での作業は休みにしました。)

 

草刈りを終えた場所の様子

綺麗に刈り取れました。

自宅の裏側の範囲については草刈り出来ました!

本日の作業はここまでにしました。

 

※グリーンベルトについて、

共有部なので自治会で年に2回ほど行事として一斉に草刈り清掃を実施しています。

しかし、普段は隣接する家庭が自主的に自宅周辺を整備していますが・・・

実際に整備作業を行う家庭は少数です。年々その傾向は増してきたようです。

 

※充電グラストリマーについて、

以前、カインズホームで購入したものです。

e-cycle 14.4V 充電グラストリマー160mm

・使い勝手(感想)

軽くて扱いやすいので気軽に使うことが出来ます。

短めの雑草は良く刈り取れます。

雑草が育ちすぎると刈り取りは困難です。

農園の通路部分の雑草をこまめに刈り取りするには良いと思います。

本格的な草刈りはエンジン刈払機ですね!

 

 


9月22日・播種したタマネギ発芽!

2015-09-22 15:22:45 | ネギ(玉ネギ)

(ポリポットで育苗)

2015年9月22日 播種したタマネギが発芽しました!

9月16日タマネギ播種、育苗を開始しました。

種:タマネギ「泉州黄玉葱」

 

ベランダの菜園ハウスに置いています。

前日まで新聞紙を被せていました。

発芽の兆候が見られたため新聞紙を取り除きました。

 

本日、各ポリポットで発芽の様子が確認出来ました。

育苗を継続することが出来ます!

苗が大きく育つことを期待しています。

 


 

<ベランダでキュウリのグリーンカーテン経過>

(キュウリの接木苗1株使用)

5月11日グリーンカーテン用としてキュウリの栽培開始しました。

6月8日に初収穫しました。

8月26日の時点でキュウリのグリーンカーテン好調でした。

さらに、

現在も、キュウリのグリーンカーテンが絶好調です!!

(畑でのキュウリ栽培は既に撤収)

本日(9月22日)の様子

次々と育っています。

本日の収穫

量的にも食卓で消費するには程よい収穫量です。

しばらくは続きそうです!

 

 


9月21日(2)・ダイコン生育とモグラ

2015-09-21 20:58:36 | ダイコン

2015年9月21日(2)ダイコンの生育状況は順調と思いますが・・・モグラが悪戯していました。

 

畑(C)のダイコンの様子

9月1日大根を2種播種しました。

ダイコンの種(聖護院ダイコン、耐病総太り型ダイコン)

 

それぞれ順調に育っているようです。

 

 

生育の良くない苗を間引きしました。

 

畝にモグラの痕跡が残っています。

ここは一例で、

農園でもあちこちで出没し畑を荒らしています。

 

調べてみると、根本的な対策はモグラを捕獲することのようです。

モグラの行動範囲もかなり広範囲にわたっていて餌を求めて活動しているとのことです。

しかし、モグラを捕獲する作業はかなり大変なようです。

そこで、

抜本的な対策にはなりませんが・・・

今回は分散して設置していたモグラ除けの自作したペットボトル風車を、

ダイコンの畝のモグラの痕跡に集中して設置しました。

どの程度効果はあるか不明です。(気休めとなるのでしょうか?)