ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

1月22日・プランター用木製ラック自作しました!

2018-01-22 17:21:13 | DIY

(木材の切れ端など余っている材料などを準備しました。)

2018年1月22日 プランターを置くための木製ラックを自作(DIY)しました!

 

木材の切れ端などを切り部品を作り揃えました。

それから組み立て作業をしました。

・各部を電動ドリルを使ってネジ止めしました。

 

組み立て出来ました。

・図面は無くイメージだけで組立てしました。

 

防腐処理をしました。

・カセットガスバーナーで表面を焼きました。

 

焼き上がりました。

・防腐効果があります。

・見た目にも良い感じになったと思います。

 

プランターを設置しました。

・プランターを2個置くことが出来ます。

・これに培養土を満たして種蒔きすることにします。

・置き場所は先日(1月19日)にスナック防寒対策をしたベランダに並べて置くことにしました。

 

<メモ>

本日(1月22日)作業中みぞれでしたが段々と雪に変わってさらに多く降ってきていました。

そして・・・

現在も降り続いて雪が積もり始めています。

明日はどうなるでしょうか?

 

 



 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月21日・農園で使っていたカメラ治りました!

2018-01-21 16:45:20 | その他

2018年1月21日 農園で使っていたカメラが年末に壊れました。

Canon PowerShot D30という防水デジカメです。

防水なので農園で土の付いた手で使って汚れても水で洗うことが出来ます。

また、コンパクトなので使い勝手や持ち運びも良く便利に愛用していました。

ところが・・・

昨年の12月末に硬い所に落としていまい正常に動作しなくなりました。

・電源を入れると暴走して勝手にシャッターが切れたりフラッシュが光ったりしました。

・裏側にある各設定ボタンなどは全く反応しなくなりました。

・取りあえずそのままにして修理を依頼するか考えていました。

・中の基盤がダメになっていると修理料金も高そうです。

 

今日そのカメラを改めて良く見ると原因と思われる部分を見つけました!

・カメラを落とした時にシャッターの所が固いものに当たったようです。

・金属製のシャッターカバーに傷跡がありました。

・良く見るとシャッターカバーが変形してシャッターが押したままの状態になっていました。

・シャッターカバーを何とか外して動作確認すると・・・正常に動作しました!

 

変形したシャッターカバーは修復できませんでした。

そこで・・・

アルミテープを貼り付けて

シャッターの形に合わせて切り取りました。

 

これで治ったことにしました。

・自分で治すことが出来ましたので修理料金はゼロ円です!

・再び使えるようになしました!!

・安心しました。

 

 

<おまけ>

治ったカメラでテスト撮影しました!

 

 

 



 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月20日・第2弾のキャベツ初収穫!

2018-01-20 15:59:21 | キャベツ

(小さめなキャベツですが)

2018年1月20日 第2弾のキャベツ初収穫しました!

 

第1弾のキャベツは収穫を完了しています。

 

第2弾のキャベツの様子です。

この中から1個育ちが良いものを収穫しました。

※このキャベツは胚軸切断挿し木法で苗にしました。

 

 

第3弾のキャベツ

・ビニールハウス内で栽培中です。

 

第3弾のキャベツの様子です。

・まだ小さいですが結球しています。

※このキャベツはバラマキしたものをポット上げしたものです。

 

 

 

 

[胚軸切断挿し木法]

 

2017年8月24日・第二弾のキャベツ胚軸切断挿し木法で

 

 


 胚軸切断挿し木法について

<参考>

健康な植物の組織内は、無菌状態で本葉展開から3枚の時期に胚軸切断し微生物を接種して挿し木すると病害虫に抵抗性を示します。

微生物の種類によって生育が促進されます。

・・・

文献:関東東山病害虫研究会年報 第39集 (1992)pdf


 

 

<メモ>

天気予報ハズレ!

本日この地域は雨が止み午後から晴れてくるとの予報でしたが小雨が降っていました。

農園の通路はドロドロです。

そこで収穫と様子見で農作業は休むことにしました。

 

 



 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月19日・スナックエンドウ防寒対策しました!

2018-01-19 20:58:20 | マメ類

(ベランダ栽培のスナックエンドウ)

2018年1月19日 ミニ家庭菜園作業です。

 

・栽培しているものは「サカタのタネ:スナックエンドウ」です。

 

ベランダでプランター栽培をしているスナックエンドウに防寒対策をしました!

今の所スナックエンドウは無事に成長をしているように思います。

これから一段と寒さが厳しくなってくるようです。

そこで・・・防寒対策をしました。

 

材料を準備しました。

・菜園支柱、クロスバンド、クリア波板(切れ端)、その他・・・

 

組立てました。

・菜園支柱の骨組み作りました。

・菜園支柱とクロスバンドを使いました。

・クリア波板を菜園支柱で挟むように組立てしました。

・その他多少固定をしました。(まだ充分ではありませんが追加の補強をしたいと思います。)

 

外側からの見た様子です。

・防寒対策となると思います。

・強風対策にもなると思いますが・・・これを多少強化する必要がありそうです。

 

内側から見た様子です。

・スナックエンドウこれでドンドン成長してくれる事に期待したいと思います。

・さらにこの内側で他の野菜栽培も出来そうなので考えたいと思います。

 

 

<おまけ>

指先にアカギレがあります。

時期的なものと思いますが、熱中すると素手で作業をしてしまいます。

作業するときは意識して手袋を装着することも予防になるかと思います。

 

 



 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking

 


1月18日・ホウレンソウ播種しました。

2018-01-18 16:19:22 | ホウレンソウ

2018年1月18日 資材を準備してミニ家庭菜園作業です。

 

耕運!?

・ニンジンを栽培収穫してそのままになっていました。

・少し施肥してシャベルでプランターの土をかき混ぜました。(耕運です!?)

・育苗培土や種まき培土で土面を覆いました。

 

ホウレンソウ播種

・蒔き溝を作り播種して鎮圧しました。

 

次に、

 

シュンギク播種

・ホウレンソウと同様にして播種しました。

・それぞれに潅水しました。

 

プランタードームを被せました。

 

風対策

・穴を開けて針金で固定しました。

 

 

 

<おまけ>

・干しダイコン葉の茎部分を水切りネットに入れました。

・お風呂に浸して入浴しました。

・効果のほどは分かりません。

・匂いも少しで悪くはありませんでした。

・お風呂でリラックス出来た感じです。

 



 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking