<こわれた千の楽器>タイトル
1回目、普通の音読
*学習の目当である、様子や気持ちを想像する
音読の早さや間の取り方に気をつける
そこに、楽器自体が自分の持ってるイメージとして同調してくる
(楽器が今何を言わんとしているかそれぞれに考える事がポイント)
そうすると最初の音読した音声と再度チャレンジした音声とは
全く比べものにならない程の素晴らしいものとして胸を打つ
総括的に子どもとはアレンジのプロにどこか通じることに気がつく
やはり、子どもは原石の輝きを誰しも秘めている
一言、あくまでこれはわたしの個人論である・・・
1回目、普通の音読
*学習の目当である、様子や気持ちを想像する
音読の早さや間の取り方に気をつける
そこに、楽器自体が自分の持ってるイメージとして同調してくる
(楽器が今何を言わんとしているかそれぞれに考える事がポイント)
そうすると最初の音読した音声と再度チャレンジした音声とは
全く比べものにならない程の素晴らしいものとして胸を打つ
総括的に子どもとはアレンジのプロにどこか通じることに気がつく
やはり、子どもは原石の輝きを誰しも秘めている
一言、あくまでこれはわたしの個人論である・・・
これからは、「「パワー切れのJOE」と呼んでくれ、~」
情けなー。いい加減買い換えないと…。
雨も、今は小降りのようです。おやすみ。
昨日、知人より「今月29日さくらピアでジャズコンサがある」
と情報戴いたもので・・・
アマバンド競演だそうです、pboyさん行かれるかな?・・・のTELでした。
そんな、パワー切れなんて・・・(にこっ)
そんなんより、凄い時間にカキコ??
ではおやすみなさい。。。
ありゃ?りゃ
(さっ、わたしは今から掃除・洗濯etc)