みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

しばれ硝子 in 麓郷

2013年07月16日 | 子どもと遊べる場所
『あ~あ~ あああああ~ あ~♪』

そう、北の国から の麓郷の森です。

北の国からのセットなどの近くに、とても素敵な硝子屋さんがあります。
そこの『しばれ硝子』が私のお気に入り
以前来た時に、『いつかこのグラスでビールを飲んでみたい…』と思って買えずにいましたが、やはり今回も買えませんでした。
なぜなら、ひとつ7000円近くするんです。。。




ただ、体験コーナーはリーズナブル。
今回は硝子のコップ作りに挑戦!(でもやっぱり私は我慢で子どもが優先です。)

私の知る限りでは、ここが一番『体験』出来ると思います。

流れ作業の一部をただ触っているだけで実際に自分で作った感じがしない場所も有りますが、ここでは優しいお兄さんが丁寧に教えてくれながら、楽しく作ることが出来ますね。

何故か3人で真剣に説明を聞いています。







近くにはアンパンマンショップ!



近くには『星に手のとどく丘キャンプ場』もあります。(近いといっても車で20分位はかかります)

夜は文字通り星空が その他、焚き火も魅力的



ここのジンギスカンが美味しいです。



港祭りパレード練習

2013年07月16日 | 日常風景
8月4日の港祭りパレードに向けての鼓隊の練習が始まりました。

初めてのフープやバトン、大きな旗、楽器・・・

色々な経験が子ども達の成長を促しますね。

特に港祭りパレードでは、自分のパートしっかりと最後までやりぬくと言う力も大切です。


ノースサファリ 札幌

2013年07月10日 | 子どもと遊べる場所
4年振り?位に行って参りました。札幌定山渓ふもとにあるノースサファリ。

『動物は見るものじゃなくて触れ合うものだ!』
と思っている方は是非。
そうでない方は・・・・

とにかく触れ合いえます。

リス猿が肩からおりません。(笑



噛むことがあります!(笑



とにかく通常であれば遠目やガラス越しに見る動物が目の前にいて触れます。



小アリクイが可愛いです。
勿論、触れます。


ライオンの赤ちゃん 熊の赤ちゃんにも触れます。
でも
『口に手を近づけないでください。』
と言われます。
鋭い犬歯?が手を貫通するそうです。
それでも触らせてくれます。


ライオンにエサをあげることも出来ます。
さすがに直接は危険です。


ヘビなんて可愛く感じます。


置物ではありません。


指なんて普通に噛まれます。


触れ合うというレベルではありません。


それでもいって見たい方には絶対にお勧めです。





今回は、札幌の幼稚園も見学に。

大型温室を完備し、その中で水遊びが出来ます。
冬でも夏の外遊びが出来ます。



私の夢は、更に園児たちがこの中で『さくらんぼ狩り』をすること。


ただいま、果物の栽培について勉強中です・・・。


テニスもしてきました。
そちらの情報はことらから・・・
http://ameblo.jp/ktajr/

明日はいよいよ運動会!

2013年07月05日 | 日常風景
何やらお天気はあやしいですが大丈夫。
全天候型ドームですので安心です。

あるかな~ ないかな~ 遠くから祖父母が応援に来てくれたけど延期になったら・・・
平日だったらお父さんが来られない・・・

小さい子がいるから、暑さ寒さが心配・・


そんな心配がないのが最大の利点です。


前日に準備が出来てしまうので当日早朝の設営がなくて助かります。



と言うことで、明日はいよいよ本番。

子ども達は日頃の練習の成果を発表するのを楽しみにしています。

競技は結果が出るので嬉しかったり悔しかったりがありますがそれも大切なことですね。
でも、何が一番大事かということは日常生活、そして本番までの努力の過程です。

結果が一人ひとり違うように、その過程も一人ひとり違います。
努力の成果の現れ方もそれぞれ違います。

明日は練習のようにうまくいくか・・・
子ども達も、そして実は先生達が一番不安な夜を迎えるのかも・・・

努力の過程をよく知っている先生達が一番 成功 を願っているかもしれません。


明日は本番

もしかするとハプニングもあるかもしれません。
ですが、皆さん
一生懸命がんばる子ども達に 大きな声援と拍手 をお願い致します。



園児入場は『市民憲章のうた』
父母席前を通ります。





かけっこ


よさこい


組対抗リレー


どうやら黄と白が早いようですね。
でも本番は分かりませんよ~

先生の運動会?

2013年07月03日 | 日常風景
すみません。
駆けつけた頃には先生が走っていました。

さくらさんの組対抗リレーは最後に先生が走ります。





さて、運動会も間近ではありますが、幼稚園では運動会練習だけではありません。
勿論、日常の保育も普通に行われています。

社会性=集団 ではなく、 個の確立=社会性への第一歩です。

個を育て、自分の存在意義を知り、協調する楽しさを知り 社会性が身につきます。

それがモンテッソーリ教育です。

『重量板』
重さ比べ
①まずは目を開けてやり方を覚えます。


②では目隠しをして… どちらが重い?軽い?


③『せんせい ひとりで出来たよ!』
そんな声が聞こえてきそう。


自ら集中する子ども達の姿


運動会練習が終っても 走る走る!! 元気100倍!


赤組さんは春採湖周辺をお散歩 こちらも元気




2才児保育子どもの家



こちらは昨日です。