小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

電験1種・2次試験・・・・・・もう1問解いてみました。

2014年11月30日 23時15分03秒 | 

電力・管理の 問1 を解いてみたので

機械・制御は 最終問題の 問4 をやってみる。

 

11月も あと1日、 

12月に入ったら 弁理士の短答試験対策を 本格的に始める。

 

電験のほうは 1次試験 『理論』 の過去問を 

平成7年~今年までの 20年分 全140問 をのんびりと4月まで・・・ 

1日1問、1週間で1年分、20週で・・・ 4月の中頃までかな。

 

弁理士・短答式が終わったら もう少し集中して。

 

 【機械・制御】 の問4 です。   模範解答?

-----------------------------------------------------------------

    

 ----------------------------------------------------------------

     

 

               

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種・2次試験・・・1問だけ解いてみました。

2014年11月28日 00時22分54秒 | 

 考え方は間違えていないとは思うけど・・・

       どうだろう?

2次試験の受験資格がなかったけれど ・・・

-------------------------------------------------------------------------------------      

-------------------------------------------------------------------------------------

(1)   それぞれの反応化学式において燃焼物と酸素のモル数が同じであるから

        C + O2 ⇒ CO2   1(kg)/12 = x (kg)/32    x = 2.667kg

                    炭素1㎏の完全燃焼に必要な酸素の質量:  答 2.67kg

      2H2 + O2 ⇒ 2H2O   1(kg)/4 = x (kg)/32   x = 8kg

                        水素1㎏の完全燃焼に必要な酸素の質量:  答 8.00kg

       S + O2 ⇒ SO2      1(kg)/32 = x (kg)/32  x = 1kg

                             硫黄1㎏の完全燃焼に必要な酸素の質量:   答 1.00kg

 

(2)  (1)より 1㎏ の炭素を燃焼させるのに必要な酸素は 2.667㎏である。

      O2の分子量は32であるから

      2.667㎏の酸素は   2.667×103/32 = 83.34モル

      これは 22.4 × 83.34 = 1867リットルの体積を持つ。

      1リットル = 10-3 Nm3 であるから

      必要な酸素の体積は  1.867 Nm3     

                                                                             答 1.87 Nm3

 (3)  (2)と同様に 

           水素、硫黄それぞれ1㎏を燃焼させるために必要な酸素の体積を求める。

                 水素について

                     8kg/32=250モル  22.4×250 = 5600リットル= 5.6 Nm3

                 硫黄について

                     1㎏/32 = 31.25 モル  22.4×31.25 = 700 リットル= 0.7 Nm3

                 石炭1㎏には

                     炭素が 0.7㎏、 水素が 0.075㎏、 硫黄が 0.006㎏が含まれる。

                      これらを完全燃焼させるために必要な酸素量は

                           0.7×1.867 + 0.075×5.6 + 0.006×0.7 = 1.7311Nm3

                       ここで1㎏の石炭には 0.085㎏の酸素が含まれている。

                       これも燃焼に使われるから 

                           85/32 = 2.65625モル 

                               22.4×2.65625 = 59.5リットル=0.0595Nm3

                          石炭中の酸素で賄われる。

             従って必要な酸素量は 1.7311- 0.0595 = 1.6716Nm3

                   酸素は空気中に21%含まれるので

              必要な理論空気量は  1.6716/0.21=7.96Nm3       

                                                                                         答 7.96 Nm3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験 ⇒ 弁理士

2014年11月27日 01時19分32秒 | 

1ヶ月ぶりの書き込み。

 

電験1種1次試験で 

絶対合格と自信を持っていた『理論』で失敗をしてから

来年の満点合格を目指して 過去問に集中していたが

そろそろ弁理士の勉強に取り掛かろうと思い立った。

 

法改正に対応した問題集や参考書も出てき始めたし・・・

 

と、電験の2次試験が終わっていたことに気がついた。

受験資格がないと 忘れてしまう。

 

どんな問題が出たのか?  受験していたら合格の可能性は?

電気技術者試験センターのホームページを覗いてみる。

 

    【電力・管理】    6問中4問選択

       問1  これは電気と言うより化学の問題・・・比較的簡単?

       問2  GSI母線?  勉強不足で・・・  パス

       問3  対称座標法による断線故障の計算 ・・・ 去年が2回線、断線問題にも山を張ったがバッチリ?

       問4  電力系統の異常現象 ・・・ こんなのがスラスラ書ければ良いんだけど。  パス?

       問5  分散型電源がぶら下がった配電線の計算問題 ・・・ 一様負荷の配電線の逆バージョン

       問6  電磁障害に関する記述問題

 

         選択のは 問1、問3、問5 ここまでやって時間切れ。

         問6のマス目を2個ほど埋めたところで終了の合図だろう。

             出来栄えは 55% といったところか?   1問30点、 120点満点で55点?

 

    【機械・制御】    4問中2問選択

        問1 同期電動機の計算問題・・・少し時間がかかるが何とかなる。

        問2 変圧器の損失・効率を問う・・・これも何とかなりそう。

        問3 パワーエレクトロニクス ・・・ 本職だがややこしそうなのでパス

        問4 制御 ・・・ 比較的簡単。 

                   ラウスの安定判定法でもナイキストの安定判別法でも同じ結論?

 

          まずは問4からスタート、悩んだ末に問1に向かう

          計算に戸惑って半分くらいの所で時間切れ。

             1問30点     60点満点で 35点くらいか

 

              2科目合わせた得点は  90点/180点満点   

 

        50%の出来じゃぁ 《不合格》 でしょうな。

 

    勉強の機会はまだあります^^

 

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする