小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

第1種電気主任技術者 2011年合格計画

2011年06月30日 15時44分08秒 | 

弁理士論文式試験の翌日 7月4日から 

電気主任技術者2次試験のある11月27日までの

147日間(21週)の学習計画を立てた。

 

当然、9月3日の1次試験(法規のみ)には合格するものとして・・・

 

1次試験の標準解答発表は9月5日だから

この日に合否の判断はできる。

60%以上の点数なら 間違いなく合格。

それ以下なら 不合格。 → 弁理士1本に絞る。

 

さてこの21週を

電験に集中する 7週

弁理士との二股をする 14週 にわけてみる。

 

実質は 14週 98日間として考える。

 

1次試験に集中するのは 8月22日からの2週間

2次試験に集中するのは 10月24日からの5週間

 

この期間はとにかく過去問に集中する。

 

弁理士の勉強との二股期間は 基本知識の復習にあてる。

 

 

 

さて、今年の出題傾向は???

 

よもや 原子力発電の5っの安全機構 とか

発電所、変電所の地震対策 なんて 問題は出ないでしょうね。

 

あるとすれば、 電圧不安定現象と電圧安定性

太陽光発電を初めとする 再生可能エネルギー

分散化電源の系統連系性

需要率、負荷率、不等率 といったところか。

 

あるいは 周波数変換、直流送電・・・

 

いずれにしても 福島第1原発の事故を

電気技術者としてどのように考えるかは重大なことであるにもかかわらず、

出題者は逃げるでしょうね。  残念!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士論文試験 2012年合格計画

2011年06月30日 14時49分54秒 | 

6月も最終日、

 

論文試験の準備は参考書とボールペンをそろえただけに終わった。 

 

2012年の論文式試験の日程は

     2012年7月1日(日) と推定

 

2011年の論文試験日 

2011年7月3日の翌日(7月4日)から2012年7月1日

          の勉強計画を立てた。

 

   『弁理士試験 2012年合格計画』

 

正確にいうと 論文試験突破までの計画。口述は含まれていません。

 

 

さて、この52週を

     弁理士に集中する     31週

     弁理士と電験 二股の   14週

     電験に集中する          7週     に分割

 

電験に集中する日は 0日、

二股の日は 0.5日として 実質日数=266日 

 

 

この間に青本の通読を少なくとも2回+法改正の勉強。

2012年3月18日までは 基本参考書の読み込みと例題。

2012年3月19日~6月17日までは 実践問題 1日1問  計90問。

2012年6月18日から試験当日までは レジュメの見直し。

 

電験の勉強計画との整合性を確認して

カレンダーにまとめ上げました。

 

ここまでは得意分野^^

 

あとは実践あるのみですが・・・

 

まずは 7月3日 10時00分~17時00分まで

 2時間、1時間半、1時間半 の試験に耐えて

 

     『弁理士試験用法文』を手に入れることに専念する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1週間/弁理士論文試験

2011年06月27日 00時01分46秒 | 

試験まで あと1週間とせまったところで

2012年合格のための学習計画を作成中。

 

計画立案はお手の物ですが 実行が伴わないのが難点。

どこかの国の政治屋さんみたいです。

計画立案ができるだけマシかも知れませんが・・・

 

2012年受験では 特許法の改正がありますから

そこらあたりを どう取り込むかが問題になりそうです。

 

直感としては少し時間が足りない。

ただし、2年もかける歳じゃなし・・・

なんとしても 来年合格を!

 

今年?  短答式のように神風が吹く?

そんなことになったら マジメに取り組んでいる人たちに申し訳ありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士・論文式試験

2011年06月23日 11時23分10秒 | 

体調を崩したこともあって

論文試験の準備に取り掛かったにもかかわらず

何から手をつけていいのか分からず

右往左往しているうちに 紫陽花の花も咲いて 6月もあと1週間。

 

     

 

論文試験まで あと10日になってしまいました。

そこで、

来年を見据えた学習計画に切り替えることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格通知書/弁理士試験

2011年06月17日 18時42分11秒 | 

弁理士審査分科会から届いた簡易書留には

『平成23年度弁理士試験短答式筆記試験合格通知』が入っていました。

 

貴殿は、平成23年度弁理士試験短答式筆記試験に合格したので通知します。

貴殿の成績は下記のとおりです。

                記

       合格基準点   39 点

       得    点    39 点

       合格通知番号   *******   

 

1.短答式筆記試験に係る合格発表の日から起算して2年を経過する日までに行われる短答式筆記試験が免除とんる資格を有します。

2.上記免除を希望する場合は、受験願書に必要事項を記載し申請するとともに当該通知書の写しを添付する必要があります。 大切に保管してください。

      *免除の有効期限 : 2013年の試験まで有効

----------------------------------------------------------------

    

去年までの合格基準点と得点のみ それと『不合格』表示の通知は

封筒より少し小さいものでしたが

今回の合格通知は3っに折って封筒に入れてありました。

 

                                                                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格通知?/弁理士・短答試験

2011年06月16日 10時41分35秒 | 

昨日11時ごろに帰宅したら

郵便受けに 『郵便物等お預かりのお知らせ』 が

差出人は 『弁理士 審査分科会』 とあります。

 

まさか不合格通知じゃないだろうな。

いつも 簡易・記録 郵便できていたのだろうか?

毎年、配達時間には不在のはずだから

気が付いてもいいのでしょうに。

 

あるは『不合格』は一般郵便、 合格者には簡易・記録?

ってことはないよね。

 

仕事帰りに郵便局に寄って 受け取ってくることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師/だるま/弁理士試験(論文)

2011年06月10日 12時26分26秒 | 

短答合格の祈願成就で、

眼を入れただるまさんを川崎大師に納めにいきました。

いつも お正月ですから

京急『川崎大師』駅から 表参道のごった煮状態しか知りません。

 

さすが平日の午後ともなると人影もまばら。

飴屋の呼び込みも静かなものです。

 

境内に入ると4-5人の若い女性が 

おみくじを手に大声で話し合っている。

あとは老夫婦が1組。  

 

お線香をあげ、参拝をすませ お札納め所に だるまさんを。

 

山門を出て左手にある 『だるまやさん?』で だるまを買う。

ちゃんと起き上がるかどうかを確かめて

顔つきの良いのを選ぶ。

 

いつも買う飴屋さんで 川崎大師名物  (必需品?)

     『呆気封じ飴』  を購入

          

 

家に帰って早速 だるまさんに片目を入れる。

「最初に

男性の願いは 左目に、女性の願いは 右目に 眼をいれる。

祈願成就の暁に残りの眼を入れる。」 のだそうです。

    

    左は電気主任技術者1次試験合格祈願

                右は弁理士・論文試験合格祈願

 

さて、このだるまさん達、

両目が開くのはいつになるでしょうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士・短答式試験・・・とりあえず合格。

2011年06月09日 08時58分34秒 | 

弁理士・短答式試験、

1934名という大量(?)合格者にまぎれて滑り込み。

なので、だるまに眼をいれました。

 

    

   左のだるまは『第1種電気主任技術者』の1次試験用

 

川崎大師に納めに行って 

論文試験用には一回り大きいだるまさんに来ていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士試験・短答式筆記試験・合格発表

2011年06月08日 12時32分52秒 | 

特許庁のホームページに

短答式の合格発表がUPされました。

 

NET情報として ボーダーは39点、大量合格とありましたが

正式の発表を見るまでは心配で

なんといっても、自己採点が39点ですから

マーク・ミスがひとつでもあれば・・・

 

特許庁発表  

     合格基準点は 39点 です。

そして自分の受験番号もちゃんと一覧の中に。

 

苦節6年、 やっと第一関門に滑り込みです。

   受験者数=6,377名

   合格者数=1,934名     合格率=30.3%

例年になく高い合格率です。 

 

 

『おつりなし』の合格ですが、満点でも39点でも『合格』ですから^^

「おー」さん はじめ 合格なさったかた お疲れ様でした。

次は論文試験です。

 

 

論文式試験は7月3日。

     これは 玉砕!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種 チャレンジ9年目・・・万年受験生?

2011年06月07日 12時07分39秒 | 

 

弁理士の短答式試験の結果発表を明日にひかえて

落ち着かないので別の話題で気を紛らわせる。

 

 

次にチャレンジする電気主任技術者

 

電験1種の資格を取ろうと思い立ったのは 2003年。

あれから 既に9年。

 

よくも飽きずに続けていられるものです^^

 

無謀にも 第3種、第2種を飛ばしての第1種への挑戦です。

第3種は2005年に第1種の1次試験の翌日に受験。

合格しましたが 第2種はやはり飛ばしたままです。

 

 

歴史を振り返ってみる。

 

2003年  1次試験 ・・・ ビギナーズ・ラック 

                    全科目一発合格

       2次試験 ・・・ 手も足も出ずに終わる。

 

2004年  1次試験 ・・・ 免除

       2次試験 ・・・ 手は出たが足が出ず^^

                   本職の自動制御で大失敗

 

2005年  1次試験 ・・・ 理論、機械 科目合格。 電力、法規 不合格

       2次試験 ・・・ 資格なし

 

2006年  1次試験 ・・・ 電力、法規 ともに不合格。

       2次試験 ・・・ 資格なし。

 

2007年  1次試験 ・・・ 法規 科目合格、 電力 またしても不合格。

       2次試験 ・・・ 資格なし。

 

2008年  1次試験 ・・・ 理論、電力、機械 科目合格。 法規 免除。

       2次試験 ・・・ 機械は問題なし。 電力がサッパリ。

 

2009年  1次試験 ・・・ 免除

       2次試験 ・・・ かなり自信があったのですが・・・

 

2010年  1次試験 ・・・ 理論、電力、機械 科目合格、 法規 不合格。

       2次試験 ・・・ 資格なし。

 

そして、

2011年  1次試験 ・・・ 理論、電力、機械 免除   

                                                『法規』 1本を受験  そして 合格予定^^

       2次試験 ・・・ 笑いたいですね。

 

 

 

2次試験 

 

『機械・制御』 は4問中2問を選択

    電動機の問題 と 自動制御 の問題を選択すれば80%はできる。

 

『電力・管理』が問題・・・6問中4問を選択。

    計算問題2問を確実に解く。 1問は管理関係の問題。 

記述問題2問のうち1問でも出来れば75%。

 

『電力・管理』、『機械・制御』 合わせて 77%

 

 

こんなに出来なくても合格できるはずだから

    『電力・管理』   2.4問の正解 (60.0%)

    『機械・制御』   1.4問の正解 (70.0%)

        合わせて 63.3%の正解

            こんなところでどうだろう? 

        そのためには計算問題を確実に正解する必要がある。

 

あっと、その前に 1次試験の 『法規』 に合格せねば・・・

 

    毎度のことながら 『獲らぬ狸の皮算用』 です^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする