小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

色々ありました・・・その4 宅建・登録実務講習

2013年01月20日 23時58分12秒 | 

宅地建物取引主任者資格試験に合格したのは 平成19年。

5年前の話。

 

行政書士の資格だけじゃなく もうひとつ何かをと

先輩に言われるまま取得した資格だが

実務経験がなかったし とりあえず必要もなかったので

今まで登録もしておらず・・・

 

行政書士事務所の開設に合わせて こちらも登録をと考える。

 

実務経験がない者は登録実務講習を受講する必要があり

これを申し込む。

 

テキストとDVDが送られてきた。

講義は自宅でテキストとDVDを使っての自習。

DVDには約2時間半の講義が録画されている。

その後、2月に2日間のスクーリングと終了試験。

 

合格から1年以上経過しているため 登録実務講習だけではダメで

更に法定講習を受講する必要がある。

 

またこれにもお金がかかる。

宅建業を始める予定はないが登録をしておこうと思う。

登録は5月頃になるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ありました・・・その3  行政書士登録申請

2013年01月20日 00時16分46秒 | 

行政書士の試験に合格したのは 平成15年の試験、

合格証の日付は 平成16年1月15日

もう14年も経過したんだ。

 

会社をリタイヤしたら始めようと考えていたが

勤めながらの開業を決めた。

 

書類を整えるのに 時間がかったが これからはこういった面倒が飯のタネとなる。

  

  提出書類

      1. 行政書士登録申請書

      2. 履歴書

      3. 誓約書

      4. 東京都行政書士会入会届

      5. 事務所の写真

  添付書類

      1. 行政書士試験 合格証

      2. 戸籍抄本 ← 市役所で

      3. 住民票 ← 市役所で

      4. 登記されていないことの証明書 ← 法務局の本局で

      5. 身分証明書 ← 市役所で

      6. 写真

      7. 法人に勤務しつつ行政書士を開業する場合の誓約書

 

1月17日 

渋谷駅から玉川通りを三軒茶屋方面へ 10分くらい歩いて

旧山手通りを左に折れて1本目の道に入ったところに

行政書士会館を発見。

 

書類に不備がないか心配していたが

1か所 日付の記入漏れが・・・

その他は問題なく無事 申請書を提出、認可の通知は2月15日くらいとのこと。

     登録手数料、入会金、3ヵ月分の会費、収入印紙代・・・

     合わせて280,000円程度・・・・これを取り返すのはかなりの努力が必要。

 

大きな問題がなければ2月15日以降は 『行政書士』を名乗れることになる。

まずは名刺と職印を作ることにする。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ありました・・・ その2  電験1種・2次試験解答発表

2013年01月19日 04時37分04秒 | 

すっかり頭から消えていたので…忘れていたのだが

第1種電気主任技術者の二次試験の解答が

1月11日に電気技術者試験センターから発表されていた。

 

反省・反省… それしかないが

答え合わせをしてみる。

 

電力・管理

  選択したのは 問1、問2、問5、問6

  予想通り 問1と問6 は完璧

  問1は エンタルピーとか抽気量とか ややこしい言葉が並んでいるが

  エネルギーの保存則を頭に入れていれば比較的簡単な問題。

  問6は 電力不足確率を計算する問題だが 確率計算は得意だから。

   問1、問6 ともに『電気』を知らなくても解ける問題。

 

問2は磁束密度の計算問題。

計算式は間違っていないが 

  設問(3) での極限値を求めるところが説明不足だったようだ。

  設問(4) 磁束密度を弱める方策として

          1.電圧を上げて電流値を下げる。

          2.架線を高くして距離をおおきくする。

と書いたのですが・・・ 

こんなこと書いて馬鹿にされないかと心配していた「距離を大きくする案」が正解になっていた。

 

問5は 直流連系の問題

直流連系の得失についての 長所4っ 短所3っ 

自分が挙げたものはすべて発表された正解に載っている。

ただし設問(2)の具体的場所は海底送電であることは判っていたのだが

具体的な場所を特定していないので不正解。

その理由についても不十分。

 

それぞれ 30点問題で

問1・・・30点、 問2・・・15点、 問5・・・10点、 問6・・・30点

合計 120点満点で 85点  7割の正答率。

合格範囲です。

 

機械・制御

  思いだしたくもない問題を読み間違えるというミスのため

解答できたのは 問4の設問(1)と(2)だけ、 あとは問題文さえ読んでいない。

1問30点、機械・制御の得点は60点満点で10点がやっとこ。

 

予想される結果は 総合で180点満点で 95点

トータルでは5割程度の得点が得られているけれど

得意科目の機械・制御で・・・

    油断ですね。

 

今年こそ慎重に・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ありました・・・ その1  弁理士試験対策

2013年01月18日 01時00分12秒 | 

いわゆる青本と呼ばれている

   工業所有権法(産業財産法)逐条解説 

の 第19版 が発刊された。

これは平成23年の大幅な法改正も網羅されている最新の逐条解説。

昨年の12月25日発行というけれど 全く気付かなかった。

   弁理士受験生としては失格ですな。。。

 

特許庁のホームページには 今年の1月9日に全文がアップされている。

 

さて、この逐条解説 定価(本体8,000円+税) とある。

      総額 8,400円也    高い!

ホームページのものをダウンロードして必要な所だけプリントアウトしてみるかな

B5 → A4 と拡大プリントすれば 老眼にも優しいし^^

それにしても 2,000ページ近い本だから・・・

 

青本に頼らず合格を目指すか・・・予備校のレジュメだけで乗り切るか

 

思案のあげく、結局 手元に1冊

大枚をはたいて 買ってしまった。。。。

  きっと 合格!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年!?

2013年01月17日 21時48分17秒 | 

今年最初のブログ更新が1月も半ば過ぎ

今年もあと11ヶ月半で終わろうとする時期になってしまった。

新年早々この2週間ちょっとで色々なことがありまして・・・

今年の目標を達成するために反省の意味を含めて

色々あったことを書いていくことにする。

 

まずは東京の大雪

北陸に住んでいた頃はこんな雪で驚くことはなかったのに

10年の東京暮らしですっかり都会人になってしまって

車を運転する気にもならない。

退化したもんだと反省。。。

 

次回は弁理士受験にまつわる話を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする