hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

秋祭り11

2007年10月12日 | 遭遇

喪中で祭を行わない家を「縁借り(えんかり)」と言い
サッサイはその家には入らない

わたしの子供の頃は、縁借りは3年だったが、近年は1年の家が多い
昔ながらに3年の家もある
町内で不幸があった場合には、町内会がそれを把握しているのだが
実家の親などの場合はそれを把握できない

サッサイの組よりも数軒先に各戸を回ってそれを確認したり
花代を受け取ったりする人が居て、「先回り」と言う
花代を手提げ鞄を持った「会計」に渡す
会計は要望があれば領収書を発行する

親の係は、「総合」1人、頭交代の時カヤを持つ「獅子補助」
サッサイの前後に1人づつ、子供のすぐ近くに1人、「交通整理の係」
子供の衣装の直しに女性が数人「引率」として必要だ

他に裏方の女性陣が数人居て、事前に決まっている休憩場所や
食事場所へ飲食物の手配をしている

---
画像は神社の神殿前で舞う