花水木の独り言

庭の大きなハナミズキの、白い蝶のような花びらや、真紅の葉に気持ちを託して・・徒然なるままにキーを打ちました。

円覚寺 塔頭めぐり

2009-08-31 | 鎌倉の四季
                             【円覚寺 山門】

円覚寺の塔頭(たっちゅう)めぐりは今回で3度目だそうですが、私は昨年に続いて2度目になります。昨年は「雲頂庵」の住職 殿谷氏の60分の法話が素晴らしかった事が思い出されます。

「塔頭」とは境内にある小寺を指します。祖師または高僧が亡くなった後、その弟子が師の徳を慕って塔の頭(ほとり)に構えた房舎を指しますが、時代が進むにつれて各門派を中心とする動きが強くなり、勢力維持のため塔頭が林立するようになって、室町時代に入り規制禁止へと向かいました。
最盛期には50ヶ所もあったそうですが現在は17ヶ所です。

今回の塔頭めぐりは 黄梅院→ 帰源院→ 寿徳庵 の三ヶ寺です。

【黄梅院】
第八代執権北条時宗の夫人覚山尼が、時宗の菩提を弔うために建立した華厳塔の場所に足利氏が創建したもので、黄梅院は足利氏の菩提寺としての性格を帯びることになりました。

 本尊  千手観音菩薩坐像
 開山  夢窓疎石(浄智寺、瑞泉寺、南禅寺、西芳寺、天龍寺の住職を歴任)

本堂には立派な御仏が何体も安置されています。又書や詞や額が多くありました。

境内の《鉈彫り千手観音像》 《五輪塔》を撮ったものです。
          
                    

【帰源院】
夏目漱石が明治27年末から翌年はじめにかけて、参禅した寺として名高いところです。

 中興開祖 円覚寺153世奇文禅才
 中興開基 北条氏康 (武田信玄 上杉謙信と対等にわたりあった武将)

明治30年の夏 材木座に滞在していた漱石は、3年振りに当院を訪れ世話になったお礼を述べると共に俳句を読みました。
昭和37年「鎌倉漱石会」は12月9日の「漱石忌」に《句碑》を建立しました。

             「佛性は 白き桔梗に こそあらめ  漱石」
       

     《帰源院》
  

【寿徳庵】
東相模一帯を治めていた三浦同寸は寿徳庵復興に尽力します。

 中興開基 三浦同寸

永正9年(1512)三浦同寸は、北条早雲の相模平定に向けての進攻に対抗しますが、岡崎城そして住吉城と攻め落とされて撤退、ついに三浦一族の居城 新井城に立て籠もります。この城は力攻めでは陥すことができないと考えた早雲は、玉綱城を築き糧道を断つ作戦に出ます。3年に及ぶ凄まじい戦の末、三浦同寸・義意(よしもと)親子は一族郎党と共に自刃し三浦氏は滅亡 相模一国は小田原北条の手中に落ちました。
    
http://blog.goo.ne.jp/higaki_yjp/m/200801

《三浦一族の墓  同寸の五輪塔 一族の宝篋印塔》
     
 
   同寸辞世の句
    「討つものもうたれるものもかわらけよ くだけてのちはもとの土くれ」

《本堂》
 

寿徳庵 斉藤住職による「鎌倉武士と禅」と題した法話を拝聴しました。
鎌倉武士には心の支えとして「禅」がありました。          

 北条時頼 蘭渓道隆に参禅37歳で遷化。

 北条時宗 蘭渓道隆に幼少から指導を受け19歳で参禅。国難に際し無学祖元に      指南を仰ぐ。 運よく嵐で助かる。日本、元の戦死者の御霊を平等に      供養して「円覚寺」を建立・・・「怨みは怨みによって静まらず、怨      み無きによって静まる」

 北条貞時 禅院制符条書(修行僧の規則) 洪鐘の建立。

 北条高時 足利尊氏 後醍醐天皇 夢想疎石に帰依 鎌倉幕府滅亡も円覚寺は守      られた。

【植物の清々しさ】
     《芙蓉》  《萩》  《ムラサキシキブ》