今日は強風に注意が必要ですね。
全く私事で恐縮なのですが、最近歯科に通っています。
が、通い始めた近場の歯科で、本当に嫌な思いをしたので、今はお茶の水まで通っています。
様々な分野で「先生」と呼ばれる立場の人があるまじき行為をすると
その業界全体のイメージが悪くなりますよね。マスコミに取り上げられる事さえあります。
私達大人でも、他人に対する好き嫌いはあるものですから
成長期の子供たちが「あの先生は嫌い」「あの先生苦手」となる事があるのも
いた仕方のないことではありますよね。
こちらが先生のフォローに入っても、「嫌い、苦手」という感情はなかなかおさえられません
その感情は、そのままその教科を嫌いにさせる事もありますから
放っておいては危険です。
私はこの年になって、やっと人として丸くなってきた・・と自分でも思うのですが
世の中、20代そこそこで「先生」と呼ばれる立場の方も多くいらっしゃいます
こと、子供たちと直接接する教育業界では
教える側の忍耐力が特に試されるように思います。
さらに、当教室のような個別指導では生徒さんとの距離が近い分影響は大きいです
個別指導の講師を10年以上続けていらっしゃる当教室の講師は
複数の他塾との違いが特に人間性にあると仰っていました
当教室では国立、早慶の講師が指導しています。そこに生徒さん達からの
信頼と、憧れが混ざって相乗効果を生み出しているんですね。
こうした環境の中で教育を受ける事が私は理想だと思っています。
勉強が好き!というお子さんは稀でしょう
でも、人間性にも学力にも優れた講師が傍にいてくれる事で
得意な教科が生まれ、人間性まで磨かれていきます。
最初の話に戻りますが、高学歴を積み、人様から先生と呼ばれる立場になっても
腰の低い、人間性に優れた人に成長しなくては、本当の意味での成功は無いのではないかと思っています。
「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」
「桃季もの言わざれども下自ら蹊を成す」
志望校合格とともに、人として成長し一歩を歩みだす事
私の考える良い塾とはそういう場所です
今日も一緒に頑張りましょう!!