小学生の頃は成績も良く、意欲もあったのに
中学、高校と上がるにつれ成績もふるわず、積極的な
学習態度も見られなくなり
反抗期も手伝って、親の悩みが増える・・なんて事
意外と多いですよね
子ども達との会話から私が感じる事は
本当は「成績上位をとって、いい点数をとっていたい」という想いです
しかし、ちょっとした事から自分でもビックリするような成績をとってしまい
傷ついている所に、第3者からの心ない言葉が投げかけられ
次第に意欲がなくなって行くという流れです
親御さんが成績に対して口うるさく言わなければ
問題の軽減になる事は確かです
しかし、放っておけば良いと言う事でもありません
進級するに連れてなぜ成績が下がって行くのか?
というところに着目して考えてみましょう
理由ですね
問題の難易度が上がっていると言う要因もありますね
しかし、肝心な事
”どのように学習して来たか?”と言う事を見落としがちなのです
昨日の杉谷講師との会話からご説明しますね
ある英語が得意な生徒さんがいるとします
しかし、数学を含む理数系や学習全般で考えると順調とは言えない状況となる
なぜか?
講師は言います
「英語は答えが直に見つかる教科だから結果を出し易いんです」
どういう事かと言うと
単語は調べれば直に答えが見つかります
そして、英語は言葉なので、うる覚えの知識でも単語さえわかれば
ある程度の結果を出す事が出来ますね
しかし、数学や物理等は違います
答えを見たとしても、なぜその答えになったのか?がわからなくては
答えを出せた事にはなりませんね
このように、うる覚えでもそこそこ点数を出してしまっていると
その教科が得意だと”周りが判断してしまう”傾向が強く
それによって本人もその教科が得意だと思い込むという流れが出来上がるように感じます
近年の新指導では数学も文章題が中心となり
圧倒的に「式を立てられない子」は不利です
英語の穴埋め問題や並び替え問題のようには行きませんから、
”論理的”に学習する習慣のない子は次第に成績が伸び悩む事になります
親御さんがしてあげられる事としては
お子さんが「考える学習をしているか?」と言う事に目を向けて
アドバイスをしたり、家庭用教材を選ぶ事です
社会や理科で言えば生物等暗記が基本の教科もありますが
そこだけを伸ばしていても伸び悩む事になると言う事です
また、国語は暗記教科との複合になり、更に思考力を育成する上で
なくてはならないのが文章を書く力です
子ども達が「どうしたら伸びるのだろう?」と私のデスクの周りで話し合っていました
そして最終的に出た答えは「量を解く」というものでした
どの教科の話をしても、最終的には「量だね」「量だよ」「結局量か〜〜」と^0^
暗記ももちろんですが、「考える」という量をもっともっと増やして行くしか
成長はないという答えを自分たちで出していました
そんな会話をなぜ私の周りでするのかは謎ですけど(笑
いずれにしても、子ども達は良い点数をとりたいと願っているのです
進級して行くにつれ成績が落ちてしまう事のないように
「考える問題」「良質な問題」に日頃から触れている事が最大の回避策です
表面的な成績に惑わされないように、学習の本質を見た指導が大切ですね