東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

次の春に向けて備える秋

2013-09-06 07:00:00 | 学習全般

暑さの中にも秋を感じるようになってきましたね

夜になると秋の虫の音が聞こえてきます。

 

アリとキリギリスのお話しを覚えていらっしゃいますか?

冬を越す為に秋せっせと支度をするアリと秋を満喫してばかりで厳しい冬が来る事に

何の準備もしなかったキリギリスがどのように春を迎える事になったか・・・

「備えあれば憂いなし」という教訓の代表的なお話ですね。

 

もう、私が何を書くかが想像つかれたのではないですか?

ご想像の通り、来年に向けて準備をしましょう!と言いたいのです。

 

塾という仕事をしていて、はがゆく思うのは受験生以外の皆さんが

来年の春に向けて、しっかり準備をしているようにあまり感じない事です。

親御さんにその意識があっても、なかなかお子さんには伝わっていない事も多いです

お子さんにとっては来年の春に何が待っているか・・・・という想像がついていない場合がありますから

ある程度仕方のない事でしょうね

もうひとつ不思議に思うのは、せっかく塾に預けていらっしゃるのに

独自の学習法でお子さんを指導して、市販教材も用意して、あれもこれもと詰め込ませてしまい

どちらも中途半端な状態になってしまう事がある事です

 

今日は、“備える”という内容をテーマにしたいので、しっかり準備をしていきましょう!

という事について書きます

 

秋は昔から“芸術の秋・読書の秋”などと言われるように何かに取り組む事に適している時期です

夏の暑さから解放されて、心身ともにホッとした所で新しいスタートを切る事が

大人だけでなく、お子さんたちにも適しているのだと思います

そしてそれは来年の春に向けて必要だとも言えると思いませんか?

 

お子さんは来年の春、何年生になるでしょう?

小学1年生から高校生まで次の学年になる前にしておかなくてはならない学習は多く

それを疎かにする事は来年を疎かにすることに繋がります

今年度も半分を過ぎ、上半期を振り返った時どんな反省が残っているでしょう?

 

私も、良かった点・悪かった点を箇条書きにしてみると

まだまだだな・・・と反省点が多く出てきます

特に反省なのは本を読んでいない事です。電車通勤ならその間に本を読んだりも出来るのでしょうけれど・・

っと私の話はそれとして(^_^;)

ただ、こうして反省をしているだけでは前に進めませんから、反省をしたら次に行動に出る必要がある訳です

私も上半期の反省を活かして後半を過ごそうと思います。

 

学習についても、反省をしたらそれを責めるのではなく、今後に活かしていく

秋は良い時期ですね。

具体的な学習内容についてはこれまでの記事に書いてきた通りです

 

この秋から親子で新しいチャレンジをして

一つの目標に向かって一緒に頑張ってみてはいかがでしょう!

 

当教室は小学2年生から高校2年生まで、一人ひとりに寄り添ってご指導させていただいています

また、家庭学習や自習習慣にもアドバイスやお手伝いをさせていただいております。

無料体験授業にお申し込みいただき、一緒に始めてみませんか?

* 無料体験授業のお申し込みは、お申し込み当日のご希望の場合ご希望に添いかねますので

 あらかじめご希望日を複数日ご検討されてからご連絡いただけますようお願いいたします

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。