昨日は高校1年生さんたちが自習に来ました
高校入学早々に行われるテストの山!!に負けないためです
受験期を過ごし、勉強に自信を持っている生徒さんたちは
逆にこの時期勢いがあります
目標を常に見つめ、見失わないことが後の成果につながります
高校生は自習も時間が長く、一つの教科に2時間はかけて学習します
2年生にもなれば、それでも短い方ではないでしょうか
というのも、高校生さんたちの目標は高いですし
まして、その目標は私たち塾側が押し付けたり
親御さんから言われて・・・・
というのとは違い、自分の意思で設定しているので
お尻を叩かれながらやっているわけではない
というところが勢いに繋がっているわけです
「高校生になって塾を辞めるって、それ駄目じゃない?」
とある生徒さんが言います
「大学に向けて一番大切な時期なのに、ここでペース落としてる場合じゃないでしょ?」
と続きます
私が何かを言う必要はありませんね(#^^#)
受験期、塾と我が家の境が無くなるほどこの塾で過ごした生徒さんたちは
勉強がいつの間にか好きになり、大学受験に向けて意欲的に取り組む意志を持ちました
当教室の生徒さんがなぜ勉強を好きになるのか?
塾を好きになるのか?
小学1年生から高校2年生までの生徒さんたち、男の子も女の子も
みんな塾をさぼったり、勉強を嫌いになって辞めることはありません
講師への質問のしやすさは抜群で、最初は嫌だ~~~って叫びながら!?
という生徒さんもいますが(笑
わかってくるにつれ、楽しくなって苦手な教科を自習でもするようになっていきます
自習に来る生徒さんは講師ともそうですが
私とも、とてもよくお喋りをします!
学校の先生に言いたいけれど言えない事
ご家庭で親御さんに言いたいけれど言えない事
お友達との事
などなど・・・・
実は私はカウンセラーの勉強をしています
もともと4人を育て、子どもと接することには慣れていますが
カウンセラーとしての知識を持つ事で
より無理なく生徒さんと信頼関係を作り、相談に乗ったり一緒に目標の話をすることで
だんだん生徒さんが前向きになり、上を目指すようになっていくのだと思います
今日は中学1年生の数学クラス初授業でした
正負の数はマイナスという世界をいかに正確に早く理解できるかにかかっています
ここでマイナスの世界を理解できないだけで
数学は大きく出遅れることになります
みんな真剣!!
一人ずつに説明する講師をみんな信頼の眼差していているのがよくわかります
中学生活のスタート!自信を持っていきましょう!!
ホームページはこちらからどうぞ