今日は久しぶりに小学生さんのお話です
小学生のお子さん、意欲的に学習していますか?
宿題を片付けるのに作業になっていませんか?
ゆっくり本を読む時間を作っていますか?
脳を活性化する問題に触れていますか?
小学生だからこそ、上に書いたような学習姿勢を身につけたいですね
計算が速ければその後の学生生活に有利ではありますが、それはほんの一部の話
本当に必要なのは「思考力」を育てる事です
「思考力」を育てる問題って、どんな物だろう?と思いますよね
1題問題を書きますのでチラッと時計を見てください、そして
問題を解き終わったらまた時計を見て、考えていた時間を計ってくださいね
ではいきます
Q お姉さんが妹におはじきを8個あげました。妹のおはじきの数はお姉さんのおはじきの数より
6個多くなりました。お姉さんがはじめに持っていたおはじきの数は何個ですか?
いかがでしたか?
何分かかりましたか?
3分?5分?10分?
式をたてられましたか?
先日、この問題に挑戦した小学5年生の生徒さんは15分以上考えました
私も頭が固くなっている事を実感します
一瞬、真剣に「わからない」って思ってしまいました・・・
お子さんが帰って来ましたらぜひ、この問題を解かせてみてください
「この問題、お母さん凄く考えちゃったの」と興味をそそってみるといいですよ
先ほど、時間を計って頂きました
この時間が脳に刺激を与えて「思考力」を育てる時間と言えるでしょう
決まりに則った計算や問題を解くのと違い、クイズを解いているようなワクワクした生徒さんの顔が
この問題が良質である事を証明しています
当教室の小学生さん達はみんなこの問題集が大好きで、「早く計算問題を終わらせてこっちをやりたい!」と言ってきます
こうした問題以外に図形問題がまた小学生の興味をそそる問題になっていて
学校ではやらない傾向の問題が新鮮に感じるのもあるでしょうね
公立中高一貫校にもこうした問題は効果的ですが
受験をする・しないに関わらず、「脳を活性化する良問」に普段から触れている事は
総合的にお子さんの成長に役立つと思います
この問題集を使った「小学生思考力算数」は毎週火曜日 17:00~実施しています
お近くの小学生をお持ちのご家庭にはぜひご利用頂きたい授業です
さて、先ほどの問題の解答です
A 10個
お姉さんが始めに持っていたおはじきの数は10個です
式は
8−6=2
2+8=10
計算力はほとんど必要のない問題でしたね!