中学受験を考えた時、今は私立にするか、公立一貫校にするか
と選択肢が増えましたよね。
しかし、小学生の頃にどちらが合っているかとか、お子さん自信先を見据えた考えを持つ事は難しいでしょう
どちらを受験するにしても、今の学力と言うものが問われます
私立受験を希望された場合、基礎は学校で学びますが
実際の試験問題には塾無しで学習していく事はかなり難しいです。
レベルの高い講師達でも、私立中学の受験経験がある講師が担当するのが普通でしょう
公立一貫校の場合、まだこの制度が始まって間もない事から
経験者が担当するという事はまずありません。
私立では附属の場合と単体の両方がありますから
そこでまた選択肢が増えてきます。
私立と公立での入試の違いは大きく、両方を受験しようと考えた場合
私立の志望校を低めに設定する事をお勧めします。
学習の内容と言うより、頭の使い方が違うと思って頂けるとわかり易いかと思います。
公立一貫校の教科複合型の出題問題には、かなりの慣れが必要でしょう。
一教科ごとの学習とは大きく異なります。
同じ基礎学習を学んでも、実際の入試で言うと
記述問題中心の公立一貫校に比べ、選択問題中心の私立校では
最終的な学習の仕方が変わって来る事は仕方ありません。
出来る事なら4年生から基礎学習を始めましょう
基礎学習は同じです
4年生で基礎をしっかり固めたら、私立校なのか公立一貫校なのかを
考えて、学習の方向性を見極めて行きます
学校のテストでほぼ100点を取れている生徒さんの場合、確かに基礎は出来ていると
考えていいと思いますが、入試対策としての基礎とは少し違うと思ってくださいね
中学受験の基礎は学校のテストより2,3段上にあると言えば良いでしょうか
塾内テストでショックを受ける生徒さんは少なくありません
中学受験の生徒さんはほぼ毎日自習に来てもらっていますが
その理由は授業で学習するにはもったいないと私が判断する内容を学習してもらう為です
大まかに言えば
漢字、語彙力、計算、暗記、などです。
文章読解力がこれと言って弱いわけでは無くても、入試問題では一気に不正解が並びます
「語彙力の不足」が原因である事が多いです
また、ことわざや慣用句を文章中に使われてしまうと一気に意味がわからなくなってしまうようです
(当然ですが・・)
自習に来た生徒さんは、自分の今日の課題をこなす事と
私から出された課題をこなして帰ります。
「授業より疲れる」っと2年前の生徒さんがよく言っていました(^_^;)
それでも、笑顔で振り返る為に自習には半強制的に来てもらっています。
中学受験を考えた時、どちらを希望するにしろ
4年生になったら受験基礎学習を始める事が成功への第一歩ですね。