明日から5月ですね。
検定に関して、まずは漢検の受付が終了となります。
前回の検定で志望した級に受かった生徒さんも含め、検定学習は続けて行く方が良いと思っています。
今回初めて検定を受けられる親御さんからは
「安くてビックリした」というお話をいただきました。
そうなんですよね。3級くらいまではビックリするお安さです
気軽にチャレンジして自信を付けて欲しいという事でしょうかね
志望級に合格した人でも続けて次の級にチャレンジしていく事。
ただし、3級以上は急に難易度が上がって来るので
準2級まで順調に受けて行かれれば良いかと思うんです。
昨日は3級を受ける生徒さん達に、3級の過去問を使って小テストを授業前に実施しました。
実際3級に合格している生徒さんもいましたが、結果は・・・?
合格していない生徒さんの方が出来ているんですね・・・!
合格したという安心感で、勉強を怠ってしまうと直に忘れてしまうのが人間の脳でしょう。
英検にしてもそうです。
不合格だった生徒さんの方が、より長い時間その級を勉強するので
結果的にはそちらの方が定着度も高く、後々躓く事が無いのかもしれません
また、検定を受けると決めているのに
それに向かって勉強しないのなら受ける意味もありませんよね
受けると決めた方は、そこに向けて
計画を立て、実行するという手順が必要となり、
その経験が大きな入試にも役立ってくる
志望級に受かったら終わりでは無いんですよね
先ほども書きましたが、直に忘れてしまうのが人間の脳です
繰り返し、繰り返して学ぶことで定着して行くのですから
合否に関わらず、真摯な態度で検定を受けて行く事が
大きな成果に繋がるという事だと思います。