春期講習も昨日で終了しました。
悪天候でしたが予想したほどではなく、予定通りの学習になりました。
春期講習ではそれぞれどのような学習をしたかを少しご紹介しますね
小学3年生
余りのある割り算・1000の位の足し算・引き算・余裕のある生徒さんは
和差算・植木算
国語では、今までよりも長文となった文章を自分で読んで理解し
質問の形式に会わせた解答の仕方を徹底しました。
漢字も熟語を中心に、漢字の作りも学習
接続詞・指示語・オノマトペについても学習しました
小学5年生
少数の割り算、掛け算。文章からの立式。
分数のある計算。
図形。量や単位の復習。
5年生は計算問題でつまずく時期でもあるので計算の正答とスピードを付けていきたいですね
国語は説明文、物語文と長文読解が中心ですが
漢字の成り立ちや主語・述語にもふれていきました。
6年生についてはまた今度書きます
英語のクラスでは
小学5.6年生さんは中1の教材を使い進めています。
低学年さんは単語学習がメインですが
お天気や季節など、身近な言葉を覚えています。
書く事にも慣れてきて、英語に親しみも出てきたようです。
会話の中にも、「Today is windy」なんて言ってくれて楽しいです。
小学少人数クラスでは
復習をメインにそれぞれ取り組み、次学年の準備を進めました。
小学生さん達の良い所は中学生さん達に比べて
授業開始時間にちゃんと来るという点があります。
意外かもしれませんが、中学生は学校の帰りや部活動、委員会活動があり授業に間に合わない
来る前に休息が取れないので空腹だったり眠くなってしまったりと集中できない要因が増えます
小学生の間に基礎学習を取りこぼしなくしておく事、ルールを守って行動する事等が
習慣になると中学に行ってからの苦労は軽減されますよね
中学生が今、何処まで進んでいるかは次回に書こうと思います。
小学生時代、学習を含めバランスよく過ごして行きたいですね。