今年の春に高校受験から解放され
新たなスタートを歩み始めた高校1年生さん達
大学進学を考えているならいつまでものんびりしてはいられませんよ!
私は高校1年の夏休み前くらいまでが“のんびり”の限界だと考えています。
理由は
高校1年の前半、つまり夏休み前までの校内テストではほぼ
中学の時に付けた知識でまだなんとかなりますが
後半からはそうはいきません!
高校で新たに学ぶ知識が点数になってくるからです。
夏休みを利用して高校での学習内容を熟知する事は必須です
高校生は1年から会場模試があり、次第にセンター模試も受ける事になりますが
高校受験のそれとは違います
追い付こうとしても、なかなか追いつけないのが現状で
浪人した方が良いかもしれないよ・・と判断がつくのも早いです。
当教室の高校生徒2名はどちらも理数系ですが
物理や化学、もちろん数学も教室での授業無くしては理解が曖昧のままだったでしょう
文系英語が理解できず苦労する生徒さんも多いですね
3年になってから慌てても流石に大学受験は追い付かないのが現実でしょう
今、高校生をお持ちのご家庭では大学進学を見据えての通学なのか
それとも、高校を最終学歴とするのかをお子さんを交えて話し合う必要があります
ただ大学に通えば良いと考えていると、就活でつまずく事になります
目標をしっかり持って、大学を選ぶ事が大前提ですね
その為に、高校1年生のうちに何をしておく必要があるのか
先を見越して行く事は、その後の人生においても賢明だと言えますよね。
志望校に入学して気を抜けば、偏差値はあっという間に下がります
せめて維持する事ができていれば、今より上を目指す事も可能ですが
そうでない場合は高校入試の頃の偏差値を取り戻すのにも
かなりの時間と努力を要する事は言うまでもないでしょう。
高校1年生さん、大学入試に向けて始めるという気持ちを引き締めましょうね!!