日曜日は、ダンナが種から植えて育てている塊根植物たちの植替えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/25c8476408b1f03f10a46d781ced864e.jpg)
たしか2、3ヶ月くらい前に種を撒いて、その苗がけっこう大きくなって種まいたポットじゃ可哀そうな感じに
成長してきたので、先々週くらいか植替えを提案してるのに
「晴れの日じゃないとダメ」
だの、
「土が完全に乾いてないとダメ」
だの色々どっかのサイトに書いてあったっぽい言い訳を並べていつになってもやらない。
で、日曜日は金曜の台風過ぎて、土曜日の微妙なお天気が去って、ようやく巡って来たお休みの日のタイミング
での晴れ。
もっかい植替えを催促すると、
「いや、土がまだ湿ってるからダメ」
なんだと。
いやー、分かるよ。確かに想像で考えても、土と根っこが乾いていて、植物がやや飢餓状態の時に植え替えて、
新しい環境で水やりしたら、ようやくもらえた水を吸うために根を張って定着しやすそうなのは。
けど、そう言うならちゃんと週間天気予報見て事前に水遣りしないでおくとかあるじゃない?
(雨が降ってくると水分過多になるって言って、ちゃんと家の中に入れてたりするのに。)
最善でなくても、思い立った時が植替え時でいいじゃん!
そういうと、また植替え時期について調べた結果
「初夏までに植え替えなきゃいけないって。」
ハァ!?
種まきがすでに初夏よりも後だったのに、無理じゃね?
何言ってんの!?
って。
ちょっと嘘くさいので自分も調べてみたところ、サイトによって書き方にバラツキがあり、結果、9月くらいまで
に植替えを終わらせておくといい、って。
だいたいこういうのって、ホームセンターで売られてる野菜とか花の種の袋の裏によく記載されてるように、寒冷
地と温暖な地とか、南、北の地域とでは時期がズレてたりするし、そもそも昨今、気象変動が激しいので、一概に
「いつ」って断言できなくない!?
ってことで、ようやくダンナが重い腰を上げて植替えを決行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/13c3cf30a0afbae8ee3b9df7d12713e2.jpg)
正直、リビングでダンナがごろごろしてると、洗濯したり掃除したりする私の志気がそがれるのでちょっとしばらく
外に出て欲しいなーと思った作戦だったんだけど・・・。
土がないだの、土を入れるケースがないだの、植替え用の容器がないだの・・・
何度も呼ばれるので結局私もガッツリ植替えを手伝うことに。
懸念してた通り、背丈も葉っぱも大きくなっちゃってるこたちは、根っこも容器の下にはみ出しちゃってて可哀そう
なことになってました。
確かに、土は湿ってたし、全部はできなかったけども、植替えできてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/611644266ad0d822ac676e5a1719eb38.jpg)
※これが植替え後
アデニウムとパキポディウムはあらかた終わったので、次回は亀甲竜だなー。
でも亀甲竜はちょっとほんとに植替え時期難しいところだなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/25c8476408b1f03f10a46d781ced864e.jpg)
たしか2、3ヶ月くらい前に種を撒いて、その苗がけっこう大きくなって種まいたポットじゃ可哀そうな感じに
成長してきたので、先々週くらいか植替えを提案してるのに
「晴れの日じゃないとダメ」
だの、
「土が完全に乾いてないとダメ」
だの色々どっかのサイトに書いてあったっぽい言い訳を並べていつになってもやらない。
で、日曜日は金曜の台風過ぎて、土曜日の微妙なお天気が去って、ようやく巡って来たお休みの日のタイミング
での晴れ。
もっかい植替えを催促すると、
「いや、土がまだ湿ってるからダメ」
なんだと。
いやー、分かるよ。確かに想像で考えても、土と根っこが乾いていて、植物がやや飢餓状態の時に植え替えて、
新しい環境で水やりしたら、ようやくもらえた水を吸うために根を張って定着しやすそうなのは。
けど、そう言うならちゃんと週間天気予報見て事前に水遣りしないでおくとかあるじゃない?
(雨が降ってくると水分過多になるって言って、ちゃんと家の中に入れてたりするのに。)
最善でなくても、思い立った時が植替え時でいいじゃん!
そういうと、また植替え時期について調べた結果
「初夏までに植え替えなきゃいけないって。」
ハァ!?
種まきがすでに初夏よりも後だったのに、無理じゃね?
何言ってんの!?
って。
ちょっと嘘くさいので自分も調べてみたところ、サイトによって書き方にバラツキがあり、結果、9月くらいまで
に植替えを終わらせておくといい、って。
だいたいこういうのって、ホームセンターで売られてる野菜とか花の種の袋の裏によく記載されてるように、寒冷
地と温暖な地とか、南、北の地域とでは時期がズレてたりするし、そもそも昨今、気象変動が激しいので、一概に
「いつ」って断言できなくない!?
ってことで、ようやくダンナが重い腰を上げて植替えを決行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/13c3cf30a0afbae8ee3b9df7d12713e2.jpg)
正直、リビングでダンナがごろごろしてると、洗濯したり掃除したりする私の志気がそがれるのでちょっとしばらく
外に出て欲しいなーと思った作戦だったんだけど・・・。
土がないだの、土を入れるケースがないだの、植替え用の容器がないだの・・・
何度も呼ばれるので結局私もガッツリ植替えを手伝うことに。
懸念してた通り、背丈も葉っぱも大きくなっちゃってるこたちは、根っこも容器の下にはみ出しちゃってて可哀そう
なことになってました。
確かに、土は湿ってたし、全部はできなかったけども、植替えできてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/611644266ad0d822ac676e5a1719eb38.jpg)
※これが植替え後
アデニウムとパキポディウムはあらかた終わったので、次回は亀甲竜だなー。
でも亀甲竜はちょっとほんとに植替え時期難しいところだなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます