mix_berry

テレビっ子のひとり突っ込み

先週のパン教室

2022-06-02 23:44:16 | 
まず先々週の土曜日。

この日は、パン教室終わったらすぐ家に帰ってシャワーしてラルクのライブのために東京ドーム行かなきゃいけなかったので
ほぼうわの空であんまり記憶がないです・・・(笑)

けど、できたものはかろうじて写真撮ってました。

えーっと、明太じゃがのパンと、



全粒粉と何かのソフトバゲットとブラックココアのカンパーニュだったっけ?



(心なしか、写真もいつもよりテキトーな気がする・・・)



で、本当は日曜も定期の講座があったんだけど休日対応で出勤だったため、金曜日代休とともにパン教室の方も振替でいつも
とは別のクラスへ振替。

いつものクラスはなんとなく一緒に受講してる方々がちょっとのんびりしていて(私だけでなく他の人の遅刻も多い)、先生だけ
がバタバタしてる感じなんだけど、今回振替でご一緒させていただいたクラスの方々は、ものすごくテキパキされてて先生も
違う先生で、指示がすごく的確でめっちゃ早く終わりました。

いつもは、とりあえず一旦お皿に各自の分を取り分けられて、そっから各自持ち帰りの容器に詰め替える作業があるんですが、
(その間に写真撮ったり、私のやつを写真撮らせてくれって言われてまた遅くなったり)この回の方々は、お皿取り分けはせずに、
直で保存用袋だとかラップだとかもうそのまま持ち帰れる形で取り分けていただいたので残念ながら写真タイムもなし。

ってことで、一応テキストの見本写真だけ参考に。



ハニーバターチキンとマーラーカオ、抹茶ミルクのわらび餅ドリンク、でなんとか花サラダ。
ハニーバターチキンとマーラーカオは一人ひとり作りましたが、その他はみんなで分担。

その場で試飲した抹茶のドリンクだけ写真とりました。



タピオカミルクティーを和風にしたみたいな感じのやつです。
わらび粉を練ってわらび餅を作るのがめっちゃ重労働でした・・・。

ときどき、仕事でもとりあえず人手が必要で会社の人たち数人と一緒に何か作業することはありますが、けっこうみんな前もって
手順書や作業の流れ、タイムテーブルと分担について説明かつ大事な時はリハなんかもやってたりして、それでも誰かに指示
されるまでぼーっとしてる人とかいるのに、パン教室にいらっしゃる方々は、みなさんさすがのベテラン主婦だからか、会社
みたいに言われないとやらないっていう人がいないのでいつも感心しちゃいます。

お金払って自主的に勉強しに来てるから、って思われるかもしれないですが、今行っている教室に通ってる人々はどっちかって
いうとけっこうみなさん子育てが一段落して時間とお金にやや余裕がある感じの方が多いような気がします。
(私は友人に誘われて断り切れずに入会して、友達はいつの間にか来なくなって、なんか辞めようという強い意志もなくズルズル
通ってるだけなんですが・・・。)

かなーり前ですが、新宿のクラスを振替で受講させてもらったときは、ちょっと無理して都心に住んでいてかつ、人に合わせて
無理して受講されてる風な方々もけっこういました。(完全な偏見ですが。)

なんか、ボス的な女性が一人いて、その方だけ持ってるバッグとかエプロンとか髪型とかが他の人とちょっと違ってて、その方が
その日の授業で初めて出てきた用具(パンの型とか)や材料を購入しようかなというとみんながこぞって財布を確認しながら「私も」、
「じゃー私も」、とか、「私はまだ家にあるから・・・」とか別に言わなくてもいい買わない言い訳したりとか、

先生が

「来月は〇〇日の予定ですがみなさんどうでしょう?」

って聞くと、その方が

「あら、その日は娘のナントカがあってちょっと都合が悪いわ。」

なんて言ったら他の主婦さんたち5、6人が次々に、「あ、なら私も」、「私も別の日にします」みたいな感じで彼女一人の都合
に合わせるって感じで、タワマン舞台にしたママ友マウンティングのドラマみたいな世界が繰り広げられてて驚きました。

余談ですが、その日同じ新宿クラスの補講に、有楽町のクラスからも補講の女の子二人組が来ていて、こちらは仕事帰りのOL
さんって感じ。きれいに塗られた爪を、ちゃんと切ってくるように注意されてました。見た目華やかなちょっとやる気なさ風。
けっこう地域色が出るものなんだなーってなんか変なとこで感心したのを覚えてます。


話は脱線しましたが、今の教室のみなさんはお金払ったからには元を取ろう、とかいうガツガツした雰囲気はなくただただ楽しく
パンを作りに来ているっていう感じで雰囲気はいいです。


そして先週土曜日。

この日はビーツを使ったパン。



擦りおろしビーツが入ったベーグルとラズベリーも入ったプチカンパーニュ。
焼いてもけっこうきれいにピンク色が出ました。

バレンタインシーズンにも、ビーツを使って色付けしたパンが課題にありましたが、その授業お休みしてみんなが作ってくれた
ものをいただいて食べたんですが、その時はなんだかビーツ独特の青臭いというかなんとなく野菜感がすごくあって微妙な味
に感じたんですが、ビーツの個体差なのか、収穫時期とか品種や産地に寄るのか今回作ったパンはクセがなくて美味しかったです。

あとは、見るからに美味しそうなバジルペーストを混ぜた生地で作ったパン。



ちなみに、ビーツってここ近年フツウにスーパーでもたまに見かけるようになった、ボルシチくらいしか使い道のない、知る人ぞ
知る野菜だと思っていたら、日本に初めて入ってきたのは江戸時代だったらしい。ちょっとびっくり。

今回は加工済みのレトルトバックに入ったビーツ使ってたので、ロシア情勢のせいでもう幻の食材になるのかなとか思っって
先生に確認したらアメリカ産のものでした。

甜菜に近い大根とかの仲間の野菜で、食べる輸血と言われてるスーパーフードなんだとか・・・。

食べる輸血???
あ、赤いからか。ってな感じで。

ちなみに、飲む点滴は甘酒、スーパーフードと呼ばれる食品は他にチアシードだとかクコの実だとか。

ちなみにちなみに、HYDEの公式ファンクラブサイトにある掲示板にほんっとにとっきどき気まぐれにHYDEが降臨することがあるん
ですが、HYDEだけが書き込みするときに使える赤いフォントカラーがあって、そのHYDEが書き込んだ文字のことを血文字、その
HYDEが書き込んだ血文字をたまたま読めたことを「輸血」(元気が出るから?)って言います。(ファンの間では。)

(※現実を見ろ、事務所のおじさんが書き込んでるんだよ、っていうツッコミは何度もご指摘いただいてます。。)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高校時代に目撃した自転車事... | トップ | 中国・韓国ドラマあるある② »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2022-06-03 04:32:10
今日は〜。
今回も興味深く読ませてもらいました。
多彩な人間模様(嬉しいものではないにせよ?)で
ぐいぐい読めました。

misoさん、なんか語り口が上手いのかな、
よく分からないですが、とにかく何を書いても
生きた人間模様!という感じで上手いです。

あ、それでHYDEさんの書き込みのことですけど。
私は全然どこのファン活動もしてないし、そのサイトも見たことないのですが、
そんな、ファンを騙すようなことわざわざするんでしょうか…?

たまのご降臨なら、ほんとにご本人なんじゃ、と思うのは
ナイーブすぎるでしょうか。

あ、というか、事務所のおじさんが書いてるんだ、ってのは、もう確認済みの事実なのでしょうか。

私が芸能人稼業するなら、ファンを騙すことを
わざわざしないと思うけどなぁ、と思ったので、つい。

今のご時世はいろんなことがすぐバレますからね。

でも差し出がましいことを申してすみません。
またの記事を楽しみにしています😊
(いいねも有難うございました🙏)
返信する
>まかろんさん (miso)
2022-06-03 09:18:03
おはようございます。
コメントありがとうございます。

>あ、それでHYDEさんの書き込みのことですけど。
ファンは書き込み読んで、それこそ生きた彼の生の声だって分かるので
「事務所のおじさんが・・・」
って言われても、あー、はいはい、って感じで聞き流してますが、
どういう心理か分からないですが、
誰かの熱心なファンになって、それを公言していると
周りの(特に男性)からは、そういうことを言われがちなんですよ。
(なんでかみなさん、ほんとに同じことを言う・・・)
ただの意地悪なのか、嫉妬なのか、ちょっとしたからかいなのか、
現実と虚構の境界が分からなくならないようにとの忠告なのか・・・。

>そんな、ファンを騙すようなことわざわざするんでしょうか…?
なので、私がそう思ってるっていうことではないので安心してください。
返信する
hyde といったら… (ボッケニャンドリ)
2022-06-03 16:01:44
ジキルとハイドしか思いつきません(^^;
返信する
>ボッケニャンドリさん (miso)
2022-06-03 18:38:12
みんなが一度は連想するやつです。
(概要ざっくりとは知ってるけど、結局ちゃんと全部読んだことない作品です・・・。)
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事