日曜日は、郡山城大ホールで「ふることぶみⅡ」の昨日の続きからのお稽古が始まった。一幕二場ホムチワケがヒナガヒメに追われるシーンから二幕一場のクマソ兄弟が登場するところまでの動きがついた。これをまたこの週末までに覚えて、次のお稽古に備えなければならない。ほっとしている暇は無い。
土曜日は、郡山城大ホールで「ふることぶみⅡ」のお稽古。当日の朝まで、今までやったところの復習だと思っていたら、急に松村さんが来られることになり、先週の続きから新しいシーンが次々作られていった。もう脳みそグチャグチャ、記憶力との勝負。帰宅してからも放心状態が続き、わからないところがわからないという負の連鎖にさいなまれている。
日曜日はレセプションホールで古事語り部座松村稽古、「ふることぶみⅡ」昨日の続きM4「久米歌」からはじまりM5「三輪の神様」まで振り付けが決まった。タイコを叩きながらの移動は、とても難しく、次回松村さんが来られる時までに台本を持たずに正確に音出しが出来るか不安。練習あるのみ。
土曜日は郡山城大ホールで、古事語り部座松村稽古、一幕「GO EAST」の歌からはじまりM4「久米歌」の途中まで立ち位置と動きが決まっていった。松村さんから出された指示をきっちり覚えておかないと次のお芝居に繋がっていかないので気を張り詰めて聞く。松村稽古は、緊張の連続。
日曜日は絵本講座で影絵の「はらぺこあおむし」を終えてから、郡山城ホール柔道場での古事語り部座稽古、昨日手直しされたところを中心に、歌の振り付けを何度も確認しながら歌って動く、柔道場は、じっとしているとしんしんと冷えてくるので、靴下もズボンも二重履き、でも寒さは容赦なく攻撃してくる。早く暖かくなって欲しい。