あごう ひろゆきの「集志貫徹」 ブログ

生まれ育った「大田市」をこよなく愛し、責任世代の一人として、先頭に立ちがんばっています。皆様との意見交換の場です。

「集志貫徹」

やっぱりおおだ!

給食費未納問題-影響と対処

2010年02月05日 22時44分03秒 | 想・有・独・言
「給食をいただく」という事は、教育の枠を超えて人間形成を行なう上で、非常に重要な要素です。
①好き嫌いを無くし、成長期のからだに必要なバランスのよい栄養素の摂取
②頂く「いのち」の尊さや、その食材を供給する人と作るひとへの感謝
③配膳・食事・かたづけを協同で行なうことによる人間関係の構築
最も重要な観点は以上の3つだと思います。

健全な食生活を実践することができる人間を育むために「食育」という考え方が明治時代からあり、2005年には「食育基本法」が制定されました。
食育基本法においては、食育を生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられています。
また、「子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである。」と謳っています。

給食がなぜ提供されるのかということになると、昭和29年に施行された「学校給食法」第4条に「義務教育諸学校の設置者の任務として、当該義務教育諸学校において学校給食が実施されるように努めなければならない。」と明記されているからです。
その中で、給食の経費負担については、「給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費、運営に要する経費は設置者の負担。前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(学校給食費)は、学校給食を受ける児童又は生徒の保護者が負担とする。」となっており、給食費を支払うことは法律で定められているのです。

給食費を払わない人は「義務教育だからタダで当然でしょ」とか「どうせ卒業したら時効になる」「給食を出してくれと頼んではいない」とかいう正当な理由無き「ゴネれば得」という考えの人で、ほぼ全員が払える経済力のある方です。

給食費の未納が増えると予定をしていた予算内で栄養バランスを考えた材料調達ができなくなり、一食あたりの品数や個数などが減ることになり、満足な昼食が取れない事態になります。
それが高じると給食費の値上げにもつながりかねません。
給食費を払っているすべての人に迷惑がかかるのは言うまでもありません。

私もPTA会長という立場ですので、口座振替から集金袋に変更する(もちろん本当に払えない家庭には配慮した上で)、などの方法を学校と相談しながらしっかりと提案したいと思います。
しかし、最終的には「どうせ払わなくても刑務所行くわけでもないし」という親がいる限り、法律違反(学校給食法のみならず、食い逃げは窃盗犯)という観点から、行政は強い手段に出るべきと考えます。
北海道の支笏湖近くにある「白老町」では町独自で「学校給食費滞納整理等事務処理要綱」という条例を策定し、最終的には法的手段を辞さない対処です。
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/ag40008131.html