レッツトライ!

自分の思ったこと、感じたことを書いてます。
デジカメ持ってお出かけが楽しみです。

紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅 パート5

2014-05-16 23:35:19 | 旅行
スロベニア・リュブリアーナ市内観光とポストイナ鍾乳洞~イタリア・トリエステ


旅行第6日目はクロアチア・オパティアのホテル出発前に聖ヤコブ教会と海岸沿いを散策。
オパティア~リュブリアーナへ (約109m/約2時間)

スロベニアの首都リュブリアーナ市内観光へ

リュブリアーナ城~リュブリャニッツァ川の南東岸の旧市街を見下ろす小高い丘に建つ街のランドマーク。

プレシェーレン広場と旧市街を結ぶ三本橋と17世紀に建てられたピンクのフランシスコ教会を眺める

プレシェーレン広場~リュブリアーナの中心的広場でスロバキアを代表する詩人プレシェーレンの銅像が建っています。

聖ニコライ大聖堂


観光後、リュブリアーナから1時間ほどでポストイナへ

ヨーロッパでも最大級の鍾乳洞・ポストイナ鍾乳洞観光へ

昼食を取って鍾乳洞入場の順番待ち、外は土砂降りの雨、私たちが食事を済ませると雨も上がり

全長27kmにおよぶ鍾乳洞は世界でも3位の規模だそうです。
迫力満点のトロッコに乗って、大自然の神秘を満喫してきました。
鍾乳洞内は撮影禁止! ただしコンサートホールと有名な鍾乳石のところだけ許可されました。
洞内を歩くのも大変だったけれど、感動の嵐が次から次へと。
想像以上の規模で、皆さんに紹介できなくて残念です。

ちょっと残念なことが、フラッシュたいて写真撮っている中国人や韓国人は何度注意されても・・・
私たちのツアーの中にもフラッシュ無しならと撮っている人が2人いて

ポストイナ~宿泊先のイタリア・トリエステへ(約51km/約1時間)
車窓からのトリエステ駅

ホテルからトリエステ駅にあるスーパーへツアーの人達と最後のお土産を買いに出かけて来ました。

美味しいチーズは?どれにしようかと迷っていると、可愛いハーフの子供連れのイタリア人が・・・
私が声をかけると上手な日本語で、孫へのお土産と美味しいチーズを教えてくれました。


車窓からの夕暮れの運河とお土産を買ってから運河まで散策してきました。


旅行第7日目は早朝にホテルを出発してベニス 11:10発のルフトハンザ・ドイツ航空、
フランクフルト乗り継ぎにて、第8日目の3/24(月)中部国際空港着 9:30

今回はクラブツーリズムでの紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅でした。
32名参加のうち7名の女性が一人参加でした。 皆さん勇気がありますね。
私にはとても考えられない事ですが、思い立った時に出かけられるとのこと。
クラブツーリズムは一人参加しやすく、魅力があるそうです。
もちろんお友達とも出かけるそうですが・・・

今回もお天気に恵まれ、添乗員さんはじめツアー参加者のみなさんがとても良い方たちだったので、
思いで深い楽しい旅になりました。
78歳で娘さんと参加のおばあちゃんの様に元気で旅が出来たら幸せですね!

そして、旅に同行してくれた妹と家族にはほんとうに感謝しています。

見てくださった方たちも有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅 パート4

2014-05-09 22:31:19 | 旅行
『世界遺産』 シベニクとスプリットの市内観光


アドリア海の南部はダルマチアと呼ばれ、クロアチアを代表するリゾート地。
旅行第5日目はホテル出発前にガイドさんに案内され徒歩でシベニクの旧市街を散策。
前日のライトアップされた『世界遺産』聖ヤコブ大聖堂とはちょっと違う感じです。

大聖堂はレンガや木の支柱を全く使わず建てられた石造建築で、世界で最も大きな教会だそうです。


シベニクはクルカ川の河口に開けた港町。
左には港、中央には聖ヤコブ大聖堂のドームが見えます。


スプリットはアドリア海沿岸の中心都市でクロアチア第二の都市。
『世界遺産』 ディオクレティアヌス宮殿は1700年前に皇帝が退いて老後を過ごすために建てられた。

宮殿の地下は倉庫やワインなどを作る作業場として使われていたが、今は博物館になっている。

地下室の奥はゴミ捨て場として使われていた。

宮殿のシンボルの大聖堂

大聖堂の階段やカフェの階段でひと休みする人々が・・・


高さ20mの城壁は東西南北に門があり、メインゲートの「金の門」(北門)」が開いていて、出入り自由。
昔は金の装飾で飾られていたそうです。

巨大な城壁に囲まれた古代遺跡と共に今も城壁内では600人の住民が暮らしているそうです。

アドリア海のスプリット港。左の船着き場には大きなクルーズ客船もありました。

城壁内のお店を色々見て回り、ダルマチアの手作りチョコレートでイチジクとオリーブのチョコレートを試食、
甘みを抑えた美味しいチョコレートだったので買ってきました。

市内観光後、スプリット ~ オパティアへ (約426km/約5時間)

旅行もあと1日、ポストイナ鍾乳洞観光で終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅 パート3

2014-05-04 14:34:59 | 旅行

旅行の第4日目(3/20)、ホテルからの眺めです。これが紺碧のアドリア海なのかと思うと期待に胸が膨らみます。

朝食後、『世界遺産』 ドゥブロヴニク市内観光です。
「アドリア海の真珠」と讃えられるドゥブロヴニクは城壁に囲まれ、オレンジ色の屋根で統一された建物が立ち並び、
「魔女の宅急便」や「紅の豚」の舞台となったともいわれ、一度は訪れたい街でした。
ピレ門は旧市街のメインゲート

フランシスコ会修道院
修道院の中にある薬局はヨーロッパで3番目に古い薬局だそうで、今も営業しています。


ドゥブロヴニクのメインストリートのプラツァ通り

ルジャ広場~正面の時計塔の左にはスポンザ宮殿、右には旧総督邸や大聖堂があり、旧市街を散策して回ります。

社会見学なのか?可愛い子供たちに出会いました。私たちがカメラを向けると、引率の先生が私たちを


街並みが見渡せる展望スポット~城壁ウォーキングを楽しみます。
真っ青なアドリア海の綺麗なこと。オレンジ色の屋根がよく似合います。

ミンチェタ要塞が見えて来ました。右にはスルジ山が左は街並みが見える城壁です。

城壁からのフランシスコ会修道院前のオノフリオ大噴水~下で見ているより大きく感じます。

城壁からの眺め~奥には城壁を歩く人まで見えます。

街の背後にそびえるスルジ山と旧市街の街並み


観光後、スプリット近郊のシベニクへ
ドゥブロヴニク ~ シベニク(約278km/約3時間)

ホテル到着後、ツアーのメンバーとホテルから5分ほどのライトアップされた聖ヤコブ大聖堂へ出かけて来ました。

聖ヤコブ大聖堂の正面です。明朝、ホテル出発前に訪れる予定です。


晴天に恵まれ、紺碧のアドリア海とオレンジ色のドゥブロヴニクは思い描いていた通りで最高の観光が出来ました。
出来ることならロープウェーに乗ってスルジ山の山頂から街を一望してみたかったです。


『世界遺産』 ドゥブロヴニク市内観光

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅 パート2

2014-04-30 15:36:03 | 旅行
旅行の第3日目(3/19) は『世界遺産』 プリトヴィツェ湖群国立公園観光です。

クロアチアを代表する景勝地で大小の16の湖と92の滝がつながる美しい国立公園を徒歩とボートで散策です。

エメラルドグリーンの湖が目に飛び込んでくると興奮します。

見事な大きな滝~ミストのようにしぶきが飛んできます。

水の勢いが凄いです。

おじさん、我慢できなかったようでここで煙草を一服。

ボートに乗ってコジャック湖上流の船着き場へ向かいます。

日差しを浴びてだんだん暖かくなってきました。

滝の高低差28m ~ 正面から見ると迫力ありますよ。

この滝は高低差18m

ふきのとうの花が咲き春らしさを感じつつ、のんびりと散策出来ました。

風もなく穏やかで、私たちツアー客32人と添乗員+ガイドさんの貸切状態です。



今回、私たちは4つと3つの合計7つの湖を回って来ました。
ボートで一緒だったアメリカの学生たちは何処を回っていたのでしょう?
何処かで会うこともなく・・・この時期だからこその得点だったようです。

船着き場からバスへ 
念願のプリトヴィツェ湖国立公園、大満足でした。
ツアーには78歳のおばちゃんも娘さんと参加してみえましたが、ほんとうにお元気です。
みなさん、旅慣れてみえ、健脚揃いで感心しました。

『世界遺産』 プリトヴィツェ湖群国立公園観光


昼食後、プリトヴィツェ~ドブロヴニクへ(約445㎞/約6時間)
アドリア海をドライブしながらドブロヴニクへ向かいます。 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅 パート1

2014-04-25 00:03:32 | 旅行
紺碧のクロアチア・スロベニア8日間の旅


3/17(月)~3/24(月)、憧れのクロアチア・スロベニアへ妹と出かけて来ました。

中部国際空港 11:00 発 ルフトハンザドイツ航空でフランクフルト乗り継ぎ。
イタリア・ベニス到着後、専用バスにてスロベニア・ブレッドのホテルへ、長い第1日目は終了。

第2日目は朝食後、スロベニアを代表する名所“アルプスの瞳”といわれるブレッド湖観光です。

出発までホテルからブレッド湖周辺を散策、真っ青な空と雪が残る山を眺めリフレッシュ!気分は最高!!
ブレッド湖へ向かう車窓からの眺めです。断崖にそびえているのがブレッド城です。

手ごきボートでブレッド島へ。湖面に聖マリア教会が映って綺麗です。

これから99段の階段を上ります。

バロック様式のかわいらしい聖マリア教会

聖マリア教会に入場せず、島内を散策、窓越しに教会内を覗くと・・・


ブレッド湖にカモ発見!背景にスイスやイタリアのアルプスから続くユリアン・アルプスが、
残雪でブレッド湖を一段と美しく見せてくれます。まるで絵葉書のようです。

湖を見下ろす断崖にそびえるブレッド城へ

ブレッド城からブレッド島と聖マリア教会を望む。




昼食後、国境を越えてクロアチア・ザグレブへ (約196㎞/約3時間)
ザグレブ市内観光
ザグレブのシンボル的存在で高さ105mの尖塔が印象的な聖母被昇天大聖堂

1881年の地震で損壊した時の時計を城壁に残している。

20世紀初頭にネオゴシック様式の姿となる。

内部はルネッサンス様式の祭壇やバロック様式の説教壇が残っている。


ザグレブの街並み


聖マルコ教会~屋根を彩るモザイク装飾が可愛いですね!

向かって左の3つの紋章がひとつになっているのがクロアチア王国の紋章で、
城が描かれているのがザグレブ市の紋章だそうです。

イェラチッチ広場(共和国広場)~ 広場の周囲はカフェテリアやレストランが取り囲み、ザグレブ市民の憩いの場

ザグレブ市民の足として活躍するトラム

夕日に照らされた聖母被昇天大聖堂~尖塔が丘の上からひときわ目立っていました。


市内観光を終え、ザグレブからプリトヴィツェへ (約155km/約2時間)

お天気に恵まれ、満足の一日でした。

第3日目はいよいよ私が一番楽しみにしていたプリトヴィツェ湖国立公園です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!スペイン8日間 ~ 世界遺産トレドとマドリード観光

2013-04-11 23:40:07 | 旅行
世界遺産トレド観光とマドリード観光


スペイン第6日目はホテルから世界遺産トレド観光へ

宿泊ホテルの前のドン・キホーテです。石畳の細い路地が入り組み美しい古都トレドを散策。

エル・グレコの傑作「オルガス伯の埋葬」があるサント・トメ教会へ、入場するも撮影禁止でした。

様々な様式が混在する荘厳なカテドラル(トレド大聖堂)

タホ川と橋を眺める。

橋を渡り向こうで待っているバスに乗り込みます。

サン・マルティン橋を眺める

トレドの町とタホ川を見渡す丘からの眺め。世界遺産トレド観光を終え、マドリードへ向かいます。

   

昼食。   左  トマトベースで卵が優しい味にしてくれます。
      中央 ラグーテルネラ(スペイン風ビーフシチュー)
右 パイナップルとチョコレートケーキ


ドン・キホーテの銅像が立つスペイン広場

マドリード王宮

王立劇場

スペイン王家の珠玉のコレクションでゴヤやベラスケスなど巨匠の名画を多く所蔵するプラド美術館

OPのティッセン・ボルネミッサ美術館 ~ 美術館2ヶ所続きはきつかったですね。
順番が違っていれば・・・現地ガイドさんには申し訳なかったです。

マドリードでもライオンキングが上演されているんですね。(車窓から)

  
スペイン最後の夕食です。
コロッケとマッシュルーム  サルスエラ(シーフード煮込み) フルーツポンチ


第8日目、ヘルシンキから中部国際空港へ。中国・北京→韓国・ソウル上空を通って帰路に。
行きとは少し違ったルートで帰って来ました。

念願のスペイン旅行~見所いっぱいでお天気にも恵まれ、ほんとうに楽しかったです。
行かせてくれた家族とご一緒して下さった友達に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!スペイン8日間 ~ コルドバ・コンスエグラ編

2013-03-29 21:51:49 | 旅行
世界遺産コルトバ観光とコンスエグラ風車群


スペイン第5日目、ミハスから約2時間半(184㎞)かけてコルドバへ
世界遺産コルドバ観光~現地ガイドの案内でイスラム教とキリスト教が時代を経て混在し
馬蹄形のアーチの森が幻想的なメスキータへ

ローマ橋を渡り目指すはメスキータ



オレンジの中庭と塔

馬蹄形のアーチ

馬蹄形のアーチを横から見たところ

礼拝堂

礼拝堂の天井

オレンジの中庭と塔

迷路のように家や道が入り組むユダヤ人街の花の小径からメスキータの塔を望む


   
昼食のサラダとイカの墨煮、デザートのオレンジ
私達が観光を済ませ、食事中に突然の雨が・・・
同じレストランで食事を済ませた観光客はお気の毒に雨の中、メスキータへ行かれたようです。
私達はラッキーなことに食後、雨も止み下の画像をもう一度写すことができました。

コルトバを出発してからたくさんの羊たちを見ることが出来ました。(車窓から)


トイレ休憩で立ち寄った町

可愛いお店がありました。


コルドバを出て約4時間(280㎞)、ドン・キホーテの舞台となったラ・マンチャ地方を訪れ、
広大な丘陵地帯の丘に白い風車がんらぶコンスエグラ風車群を見学。

思った以上の強風の中、カメラに収めることが出来ました。手袋してて良かった!

風車群を見た後は、トレドの世界遺産旧市街のホテルに宿泊。
どうにかお天気に恵まれ、充実した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!スペイン8日間 ~ ロンダ観光とミハス編

2013-03-28 21:49:09 | 旅行
渓谷の町ロンダ観光とアンダルシア地方の白い村・ミハスの散策


第4日目はグラナダからバスで約3時間(185㎞)、渓谷に挟まれた町ロンダ観光へ

あいにくの雨模様でヌエボ橋を眺めるも・・・青空だったらなぁ~

ヌエボ橋からの眺め

凄い岩場で驚きです。



ロンダの町並み

ロンダの町の食料品店


 アンダルシア地方の白い村・ミハスへ向かいます。 
下の画像はもうすぐミハス、車窓から地中海を望む。

地中海を見下ろす小高い山に白い壁の可愛らしい家々が建ち並ぶ人気の村ミハスは是非とも来たかった場所です。
 
宿泊先のホテルに着くと、降っていた雨も止み、ミハスの町が散策出来ました。

ここから地中海が望めます。



教会だそうです。


この路地が石畳に白い壁の家々が連なるミハスの代表的な場所

白い壁に可愛い花が良く似合います。

夕方5時というのに明るく暖かくて、ミハスの街並みを散策出来てラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!スペイン8日間 ~ グラナダ観光編

2013-03-28 16:46:52 | 旅行
世界遺産アルハンブラ宮殿とヘネラリーフェ庭園とフラメンコ


スペイン第3日目はバレンシア地方から約7時間(511㎞)かけてグラナダへ

白やピンクのアーモンドの花が車窓から楽しめます。

  
昼食に頂いた名物スープのソバ・デ・アホ(暖かいにんにくのスープ)とチキン、まるごとオレンジ

グラナダの世界遺産アルハンブラ宮殿とヘネラリーフェ庭園観光へ

宮殿に向く途中で、素敵な男性たちの演奏でお出迎え

現地ガイド(日本人男性)が、イスラム時代の栄華を伝えるアルハンブラ宮殿(王宮・アルカサバ・ベラの塔)を案内

城塞跡のアルカサバ

ベラの塔からはグラナダ旧市街やアルバイシン地区の眺望が楽しめます。



宮殿のいたるところに緻密な透かし彫りなど優雅な装飾がほどこされ、
壁や天井の繊細なアラベスク模様も美しい。



ライオンの中庭(パティオ)

アラヤネスのパティオ

季節の花々が美しく咲き、噴水の音が涼しげな夏の離宮、ヘネラリーフェ庭園(14世紀に建造)

もう薔薇の新芽が出ていて、満開になる頃には庭園も華やいで素敵でしょう。


夕食はホテル近くの回転展望レストランにて。
海外へ行くと生野菜が無性に食べたくなります。豚肉のステーキとデザート

OPの臨場感と情熱溢れるフラメンコショーも楽しんで来ました。


  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!スペイン8日間 ~ バルセロナとタラゴナ編

2013-03-24 20:19:35 | 旅行
3/7(木)~14(木)の8日間、友達5人でスペイン旅行に行って来ました。
フィンランド航空で中部国際空港出発→ヘルシンキ乗り継ぎ、バルセロナへ


 
ヘルシンキのムーミンショップで孫に絵本と娘にマグカップを購入
  
バルセロナまで乗る飛行機です。ヘルシンキ7時間+バルセロナ1時間=8時間の時差です。
10時20分バルセロナ到着後ホテルへ

第2日目はバルセロナ観光~世界遺産アントニ・ガウディの作品群、グエル公園へ



娘から聞いていたとおり、粉砕タイルがとても印象的。
このテラスからはバルセロナの街が見渡せ、下に見えるお菓子のような建物も可愛いです。

ホール天井の円形モザイクの装飾の素晴らしいこと。

大きなトカゲのモザイクが階段中央に~みんなで記念写真を撮っていました。
この上の「ギリシャ劇場」と言われているテラスから下を眺めていたのです。
次は私が一番楽しみにしていた未だ建設が続くサクラダ・ファミリアへ

晴天に恵まれ、気分は最高です。

教会内部のステンドグラスに目を奪われ、感動の嵐です。





彫刻も塔の天辺の装飾も凝っています。
次の2つのガウディの作品群は車窓です。

カサ・ミラは1984年にユネスコの世界遺産に登録された。
外観の波打つ曲線は地中海をイメージして作られ、現在内部はガウディ建築に関する博物館になっている

カサ・バトリョ(車窓)は2005年にガウディの作品として世界遺産登録。
もっと近くでゆっくり見たかったです。

モンジュイックの丘からはバルセロナ市街の眺望が楽しめます。サクラダ・ファミリアも見えます。

青い空と青い海に白い客船が素敵です。

世界遺産タラゴナ観光

約2年ぶりのお披露目となるラス・ファレラス水道橋
途中すれ違ったおじさんが橋の上を走って渡っているのを見ました。

遺跡と海の青さのコントラストが美しいローマ競技場

夕食は名物のパエリア~これは私達ツアー30人前のパエリア、お披露目して取り分けてくれました。

  
やっと食べれた生野菜サラダとバエリアとデザート

第2日目はスペインの誇る盛りだくさんの世界遺産を楽しめました。 

バルセロナと世界遺産タラゴナ観光


追伸
スペインの建物が素敵だったので車窓も載せてみました。見て下さい。

スペインバルセロナの車窓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする