退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#1452: 家庭とは

2020-08-03 21:32:34 | アメリカ便り

おはようございます

主人が朝早く昔の同僚の始めた農場へ出かけたため、久しぶりに家に一人。

この友達、主人と同じころ同じ会社から退職し、ワイン用のブドウを作り始めました。

二人でいても一日中顔を見合わせているわけではないのですが、やはり❝存在感と言う空気❞が家中に漂っているため窮屈ではあります。

だからこうやって時々。半日でもいなくなってくれるのはほっとします。

私の今日の予定は午後から隣人アリッサと2か月ぶりぐらいで一緒にショッピング。

アリッサは夫婦で4つの家屋を賃貸ししている大家さん。

その一家の店子が15年くらい住んだ後に出たため、いろいろ修理に手間がかかっているそうです。

ほぼ2か月間通い詰めで修繕しています。

昨日は隣人グレッグが届いた部品で壊れていた電子レンジを無事修理してくれて、キャシーは先日ごちそうした天ぷら(キャシーの好物)のお礼と言うことで、グレッグが修理している間中、キッチンの床を洗剤できれいに拭いてくれました。

ありがたき隣人です。

グレッグへの修繕費用は夕食でいいそうです。

すき焼きにしよう。

さて先日ある方のブログを読んでいたら、❝いい年をした子供がいつまでも家から出ないのは家の環境が良いからだ❞、と書いていました。

ん~、と考え、私が23歳まで住んでいた家を出た理由を考えました。

親父は私が生まれる前からアル中状態で自分第一主義で、家が火事になった際も、火消しに夢中になっていた中学1年生の私と母、そして寝ていた兄を家に残し真っ先に家から飛び出して行ったぐらいのいい加減な親父だった。

母は母で常に内職、そして内職がない時は外に出てボランティアーで忙がしく、❝家事は最大限の手抜き❞で良しと考えていた人でした。

そんな崩壊した家族環境の中で私が23歳まで家に住んでいたのはどうしてか。

家を出たかったら高校を卒業した段階で本州の大学にでも行ってただろうに。

でも23才で公務員と言う仕事を1年ぽっきりでやめ、アメリカに渡ったことを考えると、このブログ作者の言うことは当たっている(家庭環境が悪かったから家を出た)とも思うが、私の場合は決して家庭環境に左右されたために家を出たわけではないと断言できる。

自分に満足していなかったからです。

私はどちらかと言うと自分の能力を過信し、常にもっと❝できる❞と思っていました。

自分の人生を家庭環境(他人)によって左右されると言う受け身的人生を、小さい頃から母を見て、そして無力の子供でしかなかった自分を見て、早く大人になり自分の人生は自分で決められるようになりたいと思っていた。

と言っても根が気楽な性格なので、それほど悲壮感はなかったけど。

親父が教えてくれたただ一つのことは、❝他人を訪問するときは手土産を忘れるな❞、だし、母が身をもって教えてくれたことは、❝動物愛護、目立ちがりや、手に職を持て❞、であった、なんとなくちぐはぐな感じの家庭で、子供を育てるには最悪の環境であったと思うが、私を23才まで住む気持ちにさせてくれた家庭でもあった。

今、考えてもどうしてあんなところに23才まで住めたのかな~と考えるけど、いまだにはっきりしない。

しかし今、66才の私が育った時代は如何なる家庭でも家庭は家庭であった。

家庭と言う雰囲気が、崩壊した我が家にも少しはあったんだろう。

ハブグレジュンタのマミー

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は、恵まれた環境だったと・・・ (maru36)
2020-08-04 20:22:35
私は、恵まれた環境だったと思います。
親父もお袋も働き者で 貧しいながらも楽しい我が家
そんな感じだったと思いますが
窮屈だったんだと思います。
それで、18歳で 家を出ました。。。
親には、寂しい思いさせてるかもしれません。。。
返信する
はじめてコメントさせていただきます (スズキ)
2020-08-05 07:03:26
おはようございます。
マミーさんのいつもの、日本を思う気持ちがあふれる記事も教えられることが多く好きですが、こういう生い立ちの話も、どちらかと言えば時には言葉も激しくなるマミーさんと違って、しみじみしたものがあって、とてもいいなと思いました。

いつも読み逃げばかりなので、この機会にと思ってコメントさせていただきました。どうも失礼しました。
返信する
マミーさま (ままちゃん)
2020-08-05 07:54:10
母の言葉、というのは、かなり的を得て、真理をつくことが多いと思います。今でもそうなのですが、考古学が好きで、そちら方面へ進学しようと思っていたところ、母は、一言「英語にしておけば、食べていかれるわよ」でした。教員免許もその一端でした。父親は社会を知り尽くしているようですが、母親はその裏をよく知っているような気がします。これが、算盤に長けていなさい、でなくてよかったです。算盤はスケートとなんら変わりない扱い方をする不真面目な娘でしたから。
返信する
maruさんへ (ハブグレジュンタのマミー)
2020-08-05 09:55:07
親が悪すぎても良すぎても窮屈。
子供は勝手なもんですね。
私の子供は18才で出ていきました。どっちだったんでしょうか、とは言いません。アメリカは高校を出ると家を出る子がほとんどなので。
私の育った家は最悪に近かったです。母は亡くなる1年くらい前から、私は悪い親で悪かったと謝っていました。
でも結果ですから。終わりよければすべてよしと思っています。
返信する
スズキさんへ (ハブグレジュンタのマミー)
2020-08-05 10:02:58
初めてのコメントありがとうございます。これからもよろしく。私が愛国心溢れるブログを書き始めたのはこの1年半ぐらいからです。ユーチューブをたくさん見始めたせいです。見れば見るほど、いかに何も知らないでいたかがわかりました。でも右翼とかいうのではなく、正しい知識をもった愛国者になりたいと思います。ブログを始めた当初はいろいろなことを書いているので暇なときには読んでみてください。
返信する
ママちゃんへ (ハブグレジュンタのマミー)
2020-08-05 10:21:18
こんばんわ。今朝は起きたら60’Fでした。アリゾナはコロナが大変なようですね。そして息子さんの住んでいるフロリダも。どうなることやら。私の両親は本当にめちゃくちゃな親でした。でもしっかりと反面教師をやってくれたおかげで私は結構まとも(?)になったと思います。でも母が亡くなる前に、私に謝ってましたよ。やっぱり自分でもよくない母親と思ったのでしょうか。
でも今は、あの母親だったから今日の私がいるのだと感謝しています。
私は絶対英語はダメでした。なんせ3しかとったことがないので。
返信する

コメントを投稿