退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#1084: 折り紙がすべてだ。

2018-08-30 09:43:25 | アメリカ便り
紙文化は610年に高麗から僧侶が持ち込んだといわれています。
それに日本人が手を加え、薄い和紙が造られるようになり、写経や記録づくりのために用いられるようになりました。
それが神への貢物を包んだりすることに使われ始め、室町時代になると紙包み(礼法)のために用いられるようになりました。
江戸時代になると紙の生産量も増え折り紙が庶民に親しまれるようになったそうで、1779年には世界で一番古い折り紙の本が出版されたそうです。

なぜ折り紙の話になったかというと、昨晩テレビを見ていたからです。
パブリックTVと言って100%企業や視聴者からの寄付で運営されているテレビ局がありますが、私はこの局を好んでみています。
民放の長ったらしい、番組時間の4分の一は占めるコマーシャルがないということと、番組内容が良いと言うのが理由です。
日本の強制徴収、フェイクニュースNH?とはずいぶん違います。

そんなパブリックTVの番組でも、NOVAという番組をほとんど絶対見ます。
昨日は、日本(なんでも横取りする韓国じゃないですよ)の折り紙がいろいろとサイエンスに使われているという内容でした。
折り紙というか、〝折る”という技術がサイエンスに進化、発展をもたらすのです。
鶴とかから進化した折り紙技術が医学、天文学、軍事、衛星にまで広がったのです。
私は「折る」という技術を、そういったことへの応用に考えついた人達ってすごいな~、と思い。
やはり凡人には思いつかない。
というか、常に疑問も持たないといけないと思います。

薄っぺらい1D の紙から立体を造る。
最初はものすごい小さかったものが、鶴造りの最後の段階で、羽を広げ大きくするように、大きさを何倍にも大きくできる。
衛星でも最初はすごく小さく折りたたんだシールドを本体にくっつけ、目的高度に達したら、それを広げる。
血管狭窄部位を広げるのに、今はステントが使われていますが日本では折り紙の原理を使った新しいステントが開発されています。
新薬の開発でも折り紙の原理がタンパク質の立体構造決定に役立っているそうです。
私は製薬会社で働いていた時、タンパク質の立体構造のことを少しやっていましたが、この番組の折り紙と立体構造決定の結びつけがわかりませんでした。
あとは、防弾チョッキを折り紙用法で造り、強度を増す。
平たい1枚の金属から車体を造ったり、ロボットを作ったり。
おまけに強度を増した軽い飛行機の機体を折り紙の原理から作ったり。
なんか、1枚の平べったい紙やら、プラスチックやら、金属からなんでも作れるという気がしました。

アイディアを出す人間ってすごいですね。

ハブグレジュンタのマミー

#1083:宗教と政治

2018-08-29 09:10:17 | アメリカ便り
ハロウィーンのキャンディーが店頭に並んだというのに、いまだに暑い日が続いております。

昨日のニュースでさくらももこさんが亡くなった事を知りました。
乳がんだったそうで、53歳の若さだったそうです。
かえ子ちゃんからもらった“さくらももこ”の本を読んでいたところでした。
私より11歳も若いのですが、私が育った昭和のにおいがする漫画、大好きでした。
残念です。

癌は普通、5年再発がなければ大丈夫と言われていますが、乳がんは12年です。
それだけ厄介なのです。
私の友達は、12年目で不幸にも再発してしまいました。

自分で、“限られた命”を感じているようです。
限られた命を知りながら生きていくということは、想像できないくらい苦しいものと思います。

芥川龍之介が、“運命は性格によって作られる”と言いました。
しかし、宿命はもって生まれたもので変えることができない。

あえて言えば、宿命は個々の生まれもった遺伝子によって操作されているのではないかとも思えるところがあります。
アメリカでは科学者でも“いやそれは違う、神がすべてを操作する”と考えている人(たとえば、会社勤めをしていた時の2番目のボス)が大勢いますが。

しかしながら、宿命に遺伝子が関与していいるとしたら、医学技術(特に遺伝子技術)の進歩でそれを“変える事ができる”と思うし、そうなってきてもいます。
つまり、医学技術の発展が、不変的であった宿命を変えることができるのです。

しかしながら、それが良いことか悪いことかは個人が決めることです。

アメリカでは科学者も含めて、“神がすべてを造った”と思っている人がいまだ多数います。
宗教を持たないというか、宗教に対しても柔軟性を持っている日本人には信じがたいことですが。

隣人キャシー一家が新しい猫をもらってきました。





古株のミューと。









ハブグレジュンタのマミー





#1082:宗教と政治

2018-08-27 09:15:55 | アメリカ便り
日本では“夏の暑さもお盆まで”と言われていますが、こちらでは“夏の暑さもハロウイーンキャンディーが店頭に並び始めるまで”とでもいいましょうか。

8月の中旬過ぎると親にとっては暗黒の、そして子供にとっては脳みそ喪失期間である3ヶ月の長~い長~い夏休みがようやく終わりを告げます。
スーパーの棚にはそれを待っていたように文房具用品とともに、どさくさにまぎれて2ヶ月以上先のハロウイーンキャンディーがいっせいに並べられます。

“もう暑い暑い夏は終わりなんだよ。100度なんていったって秋の100度だい。へっちゃらへっちゃら”
とお客に洗脳をかけている気もします。

でも暑い。
昨日は97度。
この暑さはまだしばらく続きそうです。

宗教と政治。

昨今、公明党/創価学会と言う日本共産党と同様、その政治団体としての目的、必要性が定かではない政党がどさくさにまぎれていつの間にか自民党にくっつき与党となってしまいました。

私は本来、政治と宗教は切り離すべきと思います。
このことは、宗教を持たないと言うか、“結婚式は教会や神前で、死ぬときはお寺で”と言った“宗教、一派一絡げ”的考えの日本人には簡単な原理です。
こんな柔軟性(私は美徳と思います)を持った民族は、ほぼ皆無に近いのではないでしょうか。

アメリカの国会議員でも多くが“毎週、またはできる限り教会に通っています”を売り物にしているか、あまりにも当たり前のことなので、売ってもいない議員が大多数。
そして、“教会に行く=いい人、信用できる人”と思っている国民が多い。
と言っても昨今の議員の醜態、カトリック神父たちの性犯罪で、そんな方程式も危うくなってはきているとは思うけど。
でも、長年アメリカに住んでいる私は、賢くないアメリカ国民にはそれを理解できる人は少ないでしょう。

宗教が人格を作ると信じているアメリカ人、だから、教会に行きさえすれば“いい人”と思っているアメリカ人は多いと思う。
特に昨日書いた、“racially unmixed town" にすむ白人たちは(トランプサポーターですよ、ほとんどが)。

続きは次回です。

なかなか終わりませんね。

PS. 昨日のヤフーニュースで非常に心配な記事が載っていました。

題して“中国人富豪たちの仰天告白「間もなく日本で中小企業を爆買いします”。
中国人は日本の土地だけではなく、企業の買占めも始めています。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180822-00056933-gendaibiz-int (拡散して!!)

それからもう皆様、ご存知かと思いますが、これは非常に醜い、朝日さんよ。

https://www.youtube.com/watch?v=gwdsJgi89I0 (拡散して!!!)

ハブグレジュンタのマミー


#1081: Racially unmixed town

2018-08-26 09:55:12 | アメリカ便り
昨日からこの先2,3日はまた90度以上の暑さになるそうです。
おまけに湿度の高さで有名な中西部。
キキちゃん、ジュンちゃんでさえ、長い散歩はしたくないようで、目で“家に戻ろうよ”と合図をしてきます。

昨日は旅行から帰ってきたサム、かえ子ちゃんと我が家から20分くらいの“Racially unmixed town" で食事。
その後はミュージックフェスティバル。

このRacially unmixed townは中西部にはたくさんあります。
私が住んでいる町もそれに近いけど、まだ時々、黒人中国人インド人を見かけることがあります。
私が移ってきた33年前は、ウオルマートなんかに行くと子供にじろじろ見つめられていましたが、今はそれほどありません。

そんな白人ばかりの中、黒人をひとり見つけましたが、この人はバンドで演奏していた人だそうで、自分の演奏が終わるとすぐに帰って行きました。
やはり、いごこちが悪かったんでしょうね。

ビールを買う列に並んでいたら、一人のおじいさんがじろじろ見つめてきたので、“ハイ”といったら話しかけてきました。
“俺は朝鮮戦争に行った時、日本にいたことがあるよ”と。
“もう65年以上前だね。だいぶ変わったから、またいってきたら”と言って別れました。
こういう年寄りには時々出くわすことがありましたが、時代の流れ、昨今あまりありません。
さびしいですが。
昔、結婚する前には、バーで、飲んでいたら"WWII 戦争経験者(軍艦)”の帽子をかぶっていた人と隣合わせになったことがありました。
冗談で、“あんたが、私のおじさんを殺したんだ”と言ってやりましたが。
お互い冗談とわかっていたので、殴り合いにはなりませんでした。

昨日撮った写真をたくさんんどうぞ。

ナイトホークの赤ちゃん





racially unmixed crowd



ミズーリ川













ハブグレジュンタのマミー



#1080: 石破鹿

2018-08-24 09:50:58 | アメリカ便り
ただいま雨がしとしと降っています。

私は小さいときから雨が好きだった。
傘をさして外に出るのがこの上もなく好きだった。
そんな私を母は、“雨女”と呼んでいた。

暗い性格だった私には、雨はいろいろな意味での“隠れ蓑”であったと思う。

日本ではしとしと雨どころか、台風で大勢のかたがたが被害をこうむりました。
被害をこうむったかたがたには心痛みます。

人為的、はたまた、天災的天地異変が世界各国で観察されています。

このしとしと雨の中、地球の将来、日本の将来を考えてしまいます。

今日のニュースで、石破鹿が訪日客8000万人を唱えているとのこと。
これはほかに安倍首相に対立できるような案が浮かばない、石破氏の浅知恵によるところと思います。

安倍首相の“アベノミクス”に対抗する浅知恵石破氏の“客引きミクス”。
どちらが日本のためになるか論議するまでもないでしょう。

民主党政権(日本にとって暗黒時代であったといえる)時代、前原が“何とか役”をやっていたとき、“訪日観光客を増やすため、中国人のビザ修得制限を収入320万円以上の人から80万円以上に緩める”と言った時、“浅知恵”と強く思ったことを覚えている。

国たるもの“他人のふんどしで相撲”を取ってはいけない。
つまり、他国の事情でわが国が影響されるような政策をとってはいけないと思う。
この世界事情、グローバル化と猫も杓子も叫んでいる世の中、他国に影響されない経済を遂行するなんてことは無理とは思うけど、影響を最小限にとどめる政策をすることが最善策を思う。

昔、政府がコメの供給が増えすぎて、減反政策を持ち出したことを覚えている。
それに対してコメ農家が縮小されました。
でも“田んぼ”というのは右から左に準備できるものではない。
他の農作物だって同じこと。
安い輸入品が手に入るからといって農家が農地を放り出したらどうなるでしょうか。
いざ緊急時が起きて輸入輸出ができなくなったらどうなるか、考えたことがありますか?

それと同じことが観光ビジネスにだって起こり。
景気が悪くなったら、観光ビジネスが一番先に削りとられると思う。
“観光、観光”と歌っていた国から観光客がいなくなったらどうなりますか?
増え続けたホテルは“空虚”と化し、つぶされた農地は荒地となる。
おまけに観光収入がなくなり、インフラもヘッタクレもなくなる。

私が一番心配するのは目先の安易な収入(観光収入)ばかりに目をやることにより、長期的視野(技術の進歩)を失うことである。

観光8000万人なんていっていられる時代ではないです。