Route 136

国道136号線―セラピストの日記

子供のケア

2010年04月15日 | 心・体
今日、小学6年生の男の子がお母さんと一緒にストレッチのクラスにやってきました。
息子の口呼吸が気になるということで、もしかしたら肋骨が硬いのではないかと思い、ストレッチを勧めてみたのでした。

ビフォアー アフターを比較するため、まず体の硬さをチェックしました。
前屈が明らかにマイナスでした(笑)
あと仰向けになって肋骨をさわってみると、子供にしては硬く、特に左側に動きがありませんでした。
原因はいくつか思い当りましたが、基本的に呼吸が浅く、時々息を止めてしまっている感がありました。多分すごく頑張り屋さんで、肩に力が入ってしまうタイプなのかな?と思いました。お母さんも「この子はとても几帳面できっちりこなすタイプです。」と言っていました。
性格と骨格ってある程度、一致するんですね

私はよく「肩がイカってますね」と言われます
「これ骨格」と言いたいところですが…

小学6年生ともなれば、やはりしっかりしていますね、60分弱のコースを何なりとこなしました◎

結果はというと…
前屈加減はまだマイナスチックでしたが、肋骨はかなり弛んでいました
小学生も大人なみに凝るんですよね。
でもこの歳くらいは睡眠で筋肉を休めれば十分カバーできます。
良い子の皆さんは21時には寝ましょうね&寝かせましょうね☆

あと、できればスポーツ後の整理運動(ストレッチ)はしっかりやらせたほうがいいです
これをおろそかにして、成長期に負担のかかる骨格を形成してしまうケースが多いです。
体の故障も少なくなりますし、自分で自分をケアできる方法を知っていることほど心強いものはありません。
自己管理法を身につけることでプロ意識も高まると思います。

ですので…
カナロアのストレッチはお勧めです。医者いらず?!
営業しちゃいました