週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

(はじめてのおちゃかい)報告です

2014年03月23日 | キャンプ場情報

はじめてのおつかい・・
  じゃありません。
はじめてのおちゃかい・・です!
(チラシ作成時に・・あの音楽が頭をぐるぐる回っていま<wbr></wbr>したが・・・)
茶の文化館と池の山キャンプ場の初のコラボ企画!!...
小さなお子様でもお茶の里ならではの本物の味を体験します。

しずく茶体験!
1975050_576616979102032_2025902185_
1972244_576616955768701_170536750_n

抹茶ひき体験

1978719_576617129102017_983830921_n

1911984_576617212435342_1785411855_

1898137_576617262435337_1009592567_

1503509_576617449101985_741943431_n

茶の文化館で和菓子を作り続けて20年の石橋先生です。

1186987_576617692435294_1497639387_

1395850_576618269101903_1091869391_

夕食は夕日を眺めながら、レストラン湖畔で田舎料理

1959617_576618335768563_1907139489_

2日目は【はじめてのおちゃかい】昨日作った、抹茶と和菓子でお茶会開始!

532228_576683252428738_1318887987_n

1557584_576683342428729_1617767747_

以下、1日目を終えた時のお父様の感想です。

今週末は家族で、星野池の山キャンプ場でお茶に関する様ざまことを体験する“お茶会キャンプ”に参加中です。まず最初は茶の文化館で玉露の“しずく茶”を頂きました。
一煎目二煎目三煎目と甘くて香り高い玉露を堪能し、そして最後にはその茶葉を酢醤油で食す。
これが何とも言えない美味しさで丁寧に丁寧に手作りされた茶葉だからなせることだそうです。
二つ目は碾臼(ひきうす)を使った抹茶作り、碾茶(てんちゃ)という抹茶作り専用の茶葉を、嵌ると粘り強い(しつこいとも言う)お気楽娘が碾臼でひくこと1時間弱...、緑あざやかな約30gの抹茶が完成しその細かさは5~10ミクロンだそうです。
そして体験その③は和菓子作り、この道20年の和菓子職人のおばちゃんに教えて貰い“さくらと筍”を、家族3人ともまぁまぁの出来え?で、明日は作った抹茶と和菓子でお茶会です。

夕食は田舎料理の定番“だんご汁”、口あたり最高の極旨です。日が暮れたあとは星の文化館の天文台で冬の星座観察、じっくりとオリオン座を眺めたのは久々かもですねェ~。そして本日の〆は星野温泉“きららの湯”、露天風呂から見上げる満天の星空は何とも言えない心地よさ!…とっても満足した“いい一日”でした (*^^*)

ありがとうございます。

人気ブログランキングへあらしゃんでしたw


太陽系最大の惑星木星

2014年03月23日 | 季節の話題

皆さんこんにちは。星のふるさとのセルボです

今日は、見頃を迎えている木星のご紹介です

暗くなりかけの19時ごろに、南方の高い空を見上げると

そこ一体には、冬の大三角(おおいぬ座のシリウス こいぬ座のプロキオン オリオン座のベテルギウス)を中心に冬の星たちが綺麗な星空を飾っています

その中にキラッ輝く目立つ星がわかります

そうです 皆さんその星こそ 木星 なのです

今年は、冬を代表する星座 ふたご座 の中に位置しています

木星は大変明るい星なので、街明かりの中でも見えているのではないかと思います

Photo

ここで、木星について少しお話しましょう

木星は、太陽系の中で一番大きい惑星で、その直径は地球の11倍もありますビックリ

しかし 、大きさのわりには軽く、体積が地球の1300倍もあるのに、重さは320倍しかありません。これは、軽いガスでできているからなんですね なるほど

木星の特徴でもあります、2本の縞模様は星の文化館の望遠鏡でも綺麗に観ることが出来ます

また、もう一つの見どころである、ガリレオ衛星も観ることが出来ます。

衛星とは、惑星の周りを回る星のことで、地球にはお月様がありますね

なんと 木星には60個以上もの衛星が存在するのですすが、

その中でも、大きな4個の衛星をガリレオ衛星と言うんですね

ガリレオ衛星たちは木星の周りをグルグルまわっていますので、地球から見た時には日々位置が変わっています

Photo_2   

ぜひ一度は観てみて下さい   とっても感動しますよ

木星は、ゴールデンウィークまでは観測することが出来ます。

それでは皆様、良い日曜日をお過ごしください。