細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

武士語でござる

2008-12-02 21:40:07 | 読書メモ や・ら・わ行
武士語でござる    著者 八幡 和郎

《内容》
「よもや、お忘れあるまい」「大儀である」「面をあげい」…。仇討ち、殿中、お白州など、シチュエーション別の武士語の使い方を解説。現代語の武士語変換や「遊里」で使われる言葉なども紹介する。
           (紹介文より)


泣かしたこともある
冷たくしてもなお        
寄り添う気持ちがあればいいのさ
     ↓

泣かしたこともござるよ
冷たくすれども
寄りて添う心根があれば良いのでござる 

歌えるでござるか?  

日経日本画大賞展

2008-12-02 21:37:22 | 散歩・旅
日経日本画大賞展
  21世紀の美術界を担う気鋭の日本画家を表彰する制度として創設した「東山魁夷記念 日経日本画大賞」は本年4回目を迎えました。
本賞は、日本画壇の巨匠・故東山魁夷画伯が遺した功績を称えるとともに、これまで受け継がれてきた日本画の世界を後世に伝えることと、日々研鑽を積んでいる日本画家の仕事を客観的に評価し、次代をリードする画家の発掘を目標としています。――(略)     (パンフレットより)


12月14日まで開催中です。
『うつろい―1』に見入ってしまいました。






大福茶の由来

2008-12-02 16:59:17 | お茶・海苔のこと
大福茶の由来

そもそも福茶の始まりは、その昔、六十二代村上天皇の天暦五年、諸国に悪疫流行し死する者其数を知らず、空也上人之を憐み十一面観音像を作り、車に乗せ、自ら洛中を引き歩き観音に供へし、茶を病人に興へしに多くは一回にて悉く平癒せり、村上天皇之を聞き召され深く其徳を嘉みさせ給ひ、毎年元旦の暁と節分には必ず服し給ふを吉例とせり、これを王服茶と称し大福茶と転化今日に及べり、諺に「朝茶は其の日の難を逃れる」と申されます。福茶を召し日々の富貴長命をお祈り下さい。


大福茶の召し上がり方

本品は急須にて、お茶と同様にお召し上がり下さい。
本品は、金粉、煎茶、黒豆、白豆、玄米、抹茶、昆布の7種類が配合されておりますので、祝事には最適かと存じます。