細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

群馬県庁から臨江閣へ

2012-08-02 14:47:39 | 散歩・旅  群馬県

 高速道路から見えた高いビル

群馬県庁でした。展望ホールに上れるというので行ってみました。

昭和庁舎です。うっとりしますね。県庁の受付の方がここから歩いて5分くらいで『臨江閣』まで行けます、と言ってくれたので行ってみました。すごい。見応えがあります。県庁から臨江閣まで歩いていく途中の駐車場の入口(?)に立っていた人も挨拶してくれて群馬県の人ってすごいなって思いました。『臨江閣』の道路の反対側に遊園地がありました。時間があまりなくて庭園は見ていないのですが、機会があれば晴れた日にまた来たいです。

 

 

 

 

臨江閣 

本館 (群馬県指定重要文化財)

当時の県令楫取素彦の提言により下村善四郎(初代前橋市長)を始めとする地元有志や銀行等の企業の寄付で建設された迎賓館です。   利根川の流れに面し、妙義、浅間の各山々を遠望する敷地のほぼ中央に建設されました。  明治26年の明治天皇の行幸の際に、行在所として使われたのを始め、明治35年と明治41年には大正天皇(当時は皇太子)が御滞在されるなど、多くの皇族方が御滞在されています。   昭和20年から同29年までは、市庁舎戦災により仮庁舎として使われ、その後は昭和56年まで市の公民館として利用されていました。     主屋部分は創建当時の面影をよく残していますが、玄関脇の留守居棟や奥の便所納戸棟などの附属屋は、その後増築されています。また、外周のガラス戸は後から取り付けられたもので、当時は雨戸であったと思われます。 

  

茶室 (群馬県指定重要文化財)

本館建設にあたり地元有志が惜しみない協力をしたことに対し、心を動かされた県令楫取素彦を始めとする県庁職員の募金により建設され、前橋市に寄付されたと言われています。この茶室の席名は創建当初はついていませんでしたが、平成20年全国都市緑化フェアに際して、県令楫取素彦の号である『畊堂』と命名されました。  建築は京都の茶室大工、今井源兵衛のてによるものです。  茶席は、京間四畳半・本勝手・下座に床の間を持つ形式で、わびに徹して草庵茶室を守った金森宗和の系譜に属するものと思われます。

 

別館 (前橋市指定重要文化財)

明治43年に前橋市で開催された、一府十四県連合共進会に先立ち、貴賓館として建設されました。 一階には、西洋室(板床大広間)一室のほか、日本間が7室あり、二階には、舞台を備えた150畳(舞台をふくめると180畳)の大広間が1室あります。  建築用材として、中山道安中宿の杉並木の巨木30本の払い下げを受けており、大広間周囲に柾目美しく並び、今も大屋根を支えています。  建築にあたっては、工期の短さから、経験豊かな請負人として、市内の小曾根甚八が選べれました。  共進会閉会後は、前橋市に引き渡され、近県にまれな大公会堂として利用されてきました。

                                                 (臨江閣パンフレットより)

 

 

ボランティアのかたが説明をしてくれます。 150畳広いです。寝転がってみたかった・・・。

 

 

臨江閣  

前橋市大手町3-15

見学時間 

午前9時から午後4時(入館は3時半まで)

入館料

無料

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。