細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

達谷窟毘沙門堂

2008-08-23 17:13:55 | 散歩・旅  岩手県

 

☆鳥居☆

「一ノ鳥居ハ石ノ鳥居、ニノ鳥居ハ丹ノ鳥居、三ノ鳥居ハ杉ノ鳥居」と称され、古くから参道にあった。三ノ鳥居ハ明治初期に、ニノ鳥居ハ昭和三十年に失われたが平成十年に再建された。ニノ鳥居、三ノ鳥居ともに、他には見られない特殊な形式を今に伝えている。

一ノ鳥居は「ひこじうらう、とくじ、せいのじゃう」という達谷村の三人の石工により、達谷石を用いて江戸時代に建立されたものである

  と、書いてありました。

達谷窟毘沙門堂

征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建を伝える達谷窟毘沙門堂の境内は御神域として古くから殺生禁断地とされ、動植物の採取や煙草・飲食等の行為、犬猫を共なっての参詣は堅く禁じられて居ります。拝観は参拝の順路に従い、案内書を御覧の上参拝なされますようお勧め申し上げます                別富

   国指定史跡   達谷窟毘沙門堂

岩面大佛   

蝦蟇ヶ池弁天堂    

 金 堂

姫待滝悪路王等は京から攫ってきた姫君を窟上流の「籠姫」に閉じ込め、「櫻野」でしばしば花見を楽しんだ。逃げようとする姫君を待ち伏せした滝を人々は「姫待滝」と呼び、再び逃げ出せぬよう姫君の黒髪を見せしめに切り、その髪を掛けた石を「鬘石」という。

  と、「鬘石」は大きな石でした。

バスが日に数本のところなので、レンタサイクルを借りました。

一ノ関駅から25分くらいで着きました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。