双柿舎は坪内逍遥の別荘として建てられました。すべて逍遥自身の設計です。
東館
双柿舎は坪内逍遥(つぼうち しょうよう)の別荘として建てられました。逍遥は、早稲田大学の創立の功労者、文学部の開設者であると共に、明治・大正・昭和の三代にわたる、文豪・劇壇の偉大な開拓者であり指導者でもありました。
文学では「小説神髄」「当世書生気質」を著わして、わが国の近代小説の端緒をつくり、演劇では「桐一葉」「沓手鳥孤城落月」等をもって歌舞伎に新風を吹き込み、あるいはシェークスピアに傾倒して、その全訳『シェークスピヤ全集』四十巻を完成しました。
逍遥は早くから熱海の風土を好み、明治44(1911)年には荒宿の地に小さな別荘を営みました。しかし熱海町の発展につれ、そのあたりは繁華な街となったため静けさを求めて、大正9(1920)年に山の手の水口村(水口町)に居を移しました。この地は、後ろに四季折々その趣をかえる山々を背負い、眼下には熱海の海と市街が広がる景勝の地でした。敷地には、二百余年を経たかと思われる二本の老柿があり、逍遥はこれに因んで「雙柿舎(そうししゃ)」と命名し、以来ほとんどここに起き伏して著述や研究につとめ、ここで生涯を終えました。
双柿舎はすべて逍遥自身の設計です。建物はもちろんのこと、庭のたたずまい、泉石の配置、一木一草に至るまで、逍遥の細心の注意が行き届いており、さながら一つの創作作品を見るようです。逍遥書屋は昭和3(1928)年に建てられましたが、これも逍遥の苦心の作で、和漢洋を折衷した特異な景観をもち、塔上には、シェークスピアの句から思いついた鋳金の翡翠(かわせみ)の風見が掲げられています。 (パンフレットより)