無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

24MHz移動用ギボシ逆Vアンテナ

2021-06-18 18:01:13 | アンテナ

先日、18MHz逆Vアンテナ移動運用(こちら)をレポしましたが、

考えてみれば今、24MHzは固定・移動ともアンテナがありません。

そこで、ギボシを使ってデュアルバンド化しました。

 

部品はネットを参考に「ネームキーホルダ-」を百均で購入、

ギボシや結束バンドは手持ちを使い110円でできました。

ホームで逆Vを加工してから、防府市の川土手へ行って調整します。

ホームから20分のドライブで、楽しく、気持ちよく作業できる土手へ。

開けたロケーションでノイズもない一級河川佐波川沿い、小島山の下です。

早速、18&24MHzのデュアル逆Vを5mHで設置~。

まずは24MHzから調整~、ローカル局に借りたアナライザで1.2まで落ちました。

次に18MHzは、1.4まで落ちました。

SWRは周辺環境や給電点の高さ・角度で変わるので、とりあえずOKとします。

 

まずは24MHzをテストしようとすると、あれっ!SWRは2近くになっています。

どうやら原因はこのギボシ部、毎度お馴染みの雑な作りのため、

折り返しの接続部分がヒゲとなってマッチング周波数がずれたようです。

再度微調整してなんとか両バンドとも1.5以下に落ちましたが、

よい子の皆さんは真似しないで、ちゃんと作ってくださいね~。

 

さて、大平山(左)を望む東に開けたロケーションに期待しCQを出しました。

水面反射にも期待か~?

まずは24MHz、あいにくのコンディションでなんと!空振りでした。

同様に静かな18MHzでしたが、熊本、鹿児島の2局から応答していただきました。

そういえば、ふるさと富士の小浜山(中央やや右)を望む南側にも開けたロケです。

 

ちなみに、最終的なワイヤー寸法(片側)は24MHzが275cm、

ギボシ接続部が20cm、18MHz用連結部は95cmになりました。

簡単なディアル化、よい子の皆さんもオジサンもいかがでしょうか。

実は、ついでに21MHzもとはじめは思ってましたが、

持病の面倒くさい病を発症してトライバンダーは断念しました~(笑)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強風の東鳳翩山でQRV | トップ | 明日は父の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アンテナ」カテゴリの最新記事