無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

強風の東鳳翩山でQRV

2021-06-17 23:14:13 | 移動運用

先週のネタですみません~、山口市の東鳳翩山です。

コロナ渦で例によって午後から登山、思惑どおりだれもいません~。

山口市街は31度、山頂は26度でした。



真田ヶ岳(中央)など東側の山々~。

西鳳翩山(左)など西側の山々~。

東鳳翩山と言えば360度の大パノラマ~、ただし強風が吹き荒れていました。

 

いつもの2エレ八木は強風のため断念し予備のJ型アンテナ~、でもこんな状態です。

それでも2mFMで福岡県福岡市3局・北九州市2局・中間市、大分県宇佐市、

県内は萩市2局ほかとQSOできました。

 

山頂脇ではフナバラソウがひっそりと咲いてました。

で、今回のめあてはこちらです。

上品なうすいピンク色のササユリ~。

タイミングよく咲いていました。

ヤブにも目を凝らしてみると~。

ありました、すこし白っぽいのは日に当たらないから?人間とは違うか~!

ヤマツツジはいつも咲いてますね、あやかりたい長寿ぶり~。

あまりの強風に寒くなって下山、下界は30度もあるのに~。

おまけは、県道沿いの妖精たち~。

ユキノシタです。

鳳翩山からの絶景やササユリたちに癒された移動運用でした。

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいQSLカード | トップ | 24MHz移動用ギボシ逆Vアンテナ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JH4WMI)
2021-06-18 09:00:13
当局は登ったことはありませんが、ネットで拝見すると駐車場から80分程度かかるのですね。
往復で3時間。ルートは整備されているとの事ですが、健脚でないと無理そうです。
やはり、当局は車で上がっての移動運用の方がよさそうです。西は移動運用で一度だけ行きました。短時間でしたが、アンテナの横で運用したように思います。
意外と狭くて、運用箇所も限られていたように記憶しています。
返信する
Unknown (mitsu)
2021-06-18 18:25:38
WMIさん、こんばんは。
山口市吉敷から佐々並へ抜ける地蔵峠登山口には、確か40分と書いてあって、ここが最短ルートです。
実際には時間はそんなにはかからないし、中国自然歩道なので道はハイウェイ(標高も高いし)状態です~。
西鳳翩山へもここから縦走して何度も行きました。西へはずっと遠いですけどね。
西の山頂には三角点があって運用場所によって山口市、萩市、美祢市をチョイスできますよ~。
返信する

コメントを投稿

移動運用」カテゴリの最新記事