無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

みちのくツアー旅・松島編

2024-10-24 23:40:14 | たび旅

東北新幹線は仙台駅に到着、みちのくひとり旅♪いやバスツアー旅がスタート

欅並木の杜の都仙台もゆっくり散策してみたいのですが今回はツアーなのでおあずけ

このたびのツアーもいつもの阪急交通社さんのトラピックスで~

まずは、日本三景の松島へ

松島やああ松島や松島や、は芭蕉の句ではないとか

260の島々があるという絶景の松島

芭蕉は松島の美しさに絶句したそう

日本三景・宮島はお隣り広島県なので何度も行きました、残るは1つです

遊覧船はオプション、ただゆっくりしたいのでパス

ツアーは時間に追われがちなので、自分の時間をつくるのも心地いい

坂上田村麻呂や伊達政宗ゆかりの国の重要文化財文五大堂から

さて、名物のずんだ餅をいただきながらまったりお茶しました

こちらもご当地ならではのブルーインパルスに笹かまぼこ~

みちのくの夕暮れ早やっ!まだ午後5時にはなっていません(山口より40分以上早い)

初日の宿は岩手県に入って一関市のホテル

やはりバイキングより個別の料理の方がゆっくりいただけるのがいい~、つづく

 

P.S. ホテルから144MHzにてCQを出すと3局の方にお声がけいただきました

地方都市にしてはなかなかの応答率で楽しいQSOになりました

一関市・奥州市各局さんありがとうございました<m(__)m>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東へ北へ

2024-10-24 11:46:30 | たび旅

お久しぶりです(笑)、秋休みをいただき遊んで来ました~♪

ブラ・タモリ終了でご無沙汰の陽水、東へ西へではなく東へ北へ♪山口宇部空港朝7時出発

まずは東へ!♪、羽田空港へ

ときわ公園ともしばしのお別れです

宇部市岐波、きららドーム、山口湾など

ホームグランドとして徘徊している山口市秋穂地域

周南市徳山、太華山、下松市笠戸島上空

広島市、呉市などの上空通過~

瀬戸内海に架かる橋、1つ目はしまなみ海道

2つ目は岡山・瀬戸大橋など

3つ目は兵庫・明石海峡大橋など

おおっ、なんと!富士山は雲の下、見えません!(悲)

飛行機による瀬戸内海三橋めぐりの旅は終わって東京湾上空へ

着陸前にメチャ揺れた(怖)が無事羽田空港へ

長崎等の九州、高知等の四国、広島等の中国地方など11の空港からツアー客が集結

東京駅から東北新幹線やまびこに乗り込みツアーのはじまりはじまり、北へっ!♪

沿線には那須岳、安達太良山や蔵王など奥羽山脈の山々が見えてるはずです~!?

どれがどれかよく分からないまま埼玉、栃木、福島各県を次々と通過~

次は、仙台、仙台~ぃ、いつものトラピックスのツアーはつづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えエナガめ

2024-10-19 12:05:06 | 野鳥

もうひと月もすれば大人気の雪の妖精、シマエナガの季節がやってきます

こちらは6月の北海道旅で空港にてゲットしたカップ

シマエナガは山口にはいませんが、なかまのエナガは街中にも現れます

例えば、山口市街地の亀山公園(こちら)などにも~

 

先日は、萩市佐々並小木原で移動運用しているとエナガの群れが現れました

あわててQRT、カメラを持って出動~

せっかく群れが来てくれたのにあいにくの曇天

映え~!ではありませんが、エナガ好きには、ええ眺め!

それでなくても暗いのに動きもすばしっこくて悪戦苦闘

健闘もむなしくブレブレのオンパレード(涙)

わすがにみられる画像があったのでアップしました

晴天時にリベンジが必要ですね~♪

エナガの群れにはシジュウカラ

そしてコゲラもついて来ました

電線に、ヤマガラが3羽とまってた、ヨイヨイヨイヨイ~♪

ピントが合ってませんが、こちらも3羽おそろいのエナガ~!

電波は飛んでこそですが、野鳥は飛ばずにじっとしててくれんかな~(笑)

 

P.S. ブログはちょっと秋休み~♫

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンチンクリ

2024-10-18 18:35:26 | 日記

田舎者にとって嬉しい味覚の秋が来ました

とはいえ山で松茸が採れたのは今は昔の物語~

米や柿や栗でさえ自給自足とはいかなくなって、

中途半端な田舎になってしまいました(笑)

 

秋はなんでも美味しい季節ですが栗は外せません~♪

毎年鍋で茹でていますが簡単にできないものかと、

ネットを参考にして電子レンジでチンしてみました

 

栗はいつもどおり1晩水につけてキレイに洗います

ポイントは包丁で切れ目をいれること~!

切れ目が不十分だと加熱中に爆発します

わざと実験したわけではありませんが1個はじけました(笑)

(ラップのおかげで飛び散ることなく無事でした)

 

切れ目を入れた栗とひたひたの水を耐熱容器に入れ、

やんわりとラップをかけてレンチンします

ただ、大量に茹でる時は鍋が無難、せいぜい10個超くらいです

 

所要時間は500Wで5~7分くらいですが粒の大きさや量で変わります

時々様子をみながらレンチンを繰り返します

切れ目が割れて栗独特の匂いがしてきたらできあがり~♫

 

3度やってみた結果、チンが長過ぎるとパサパサした感じです

出来上がりのタイミングの見極めが少々難しいかな~!?

それでも少量の場合は手軽で簡単にでき、

切れ目もあって食べやすいかも~♪

信じるか信じないか、やるかやらないかは貴方次第です~(笑)

 

ちなみに、昨晩はスーパームーンとか~

地球から最も近い位置に月があり今年一番の大きな満月になるとのこと

早い時間は雲が多かったのですが、午後10時半に外へ出てみると~

おおっ!見えた、のですが高く上がってしまい大きさは感じられません

とりあえず手持ちで撮ってみました(トリミングしてます)

ついでに手持ちで金星??も撮ってみました

おわかりいただけただろうか~☆彡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14MHz移動用ワイヤーアンテナ

2024-10-17 23:39:40 | アンテナ

台風10号接近で各アンテナを下ろした際に14MHz用は撤去しました

そこでモービルでしかQRVできなくなったので最近はモビホで運用

撤去のおかげで?格段にアクティブにQRVするようになりました(笑)

 

それならばと移動用アンテナの材料を倉庫で物色~

なんということでしょう!

百均の1ミリアルミ線が丁度5メートル残っていました

これは1/4λのワイヤーアンテナにするっきゃない~!

 

6mH釣竿を車後部に設置して5mのアルミ線をひき降ろします

ボンネット仮設したマグネット基台へエレメントをバナナプラグで挿入

アースはマグネットシートでとります

SWRはボトムの14.0MHz付近で1.05、1.5以下の範囲は600KHz以上あります

ちなみに、モビホは50~60KHzと1/10の帯域しかありません

 

周囲の環境に性能が左右される移動運用は広帯域性はとても重要です

これならバンド内はチューナーなしでどこにでもQRVできます

 

さて、午後からテスト運用に山口県萩市の国道沿い広場へ出動

アンテナ設置後CQを出すと1,2,3,9,0エリア及びHLの6局とQSOできました

 

受信や送信については、どちらもほぼ利得はないので、

さほど大きくは違わないように思います

ただ、やはり低い周波数は短縮し過ぎるとあまり良くない気がします

そうこうするうちに、近くにエナガの群れがやって来たのでQRT

急遽、野鳥撮影会になってしまいました(笑)

しばらく、この1/4λワイヤーアンテナで14MHz移動運用を楽しみたいと思います~♫

各局さんお声がけよろしくお願いします<m(__)m>

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする