放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

2012GW: 東北八の字ツーリング(4日目) 平泉~厳美渓編

2012-05-08 22:04:12 | 旅行記
ツーリング四日目の朝は曇り空です.

ホテル観洋の朝,曇り空


今日は,R398からR324にでて,平泉周辺を散策してから厳美渓の近くの宿にとまる予定です.
天気予報では雨が降るようなことをいっていましたが,走行距離は70kmくらいしか無いので,まぁ,多少は雨が降ってもいいかな.

9時ちょっと前に出発です.
高台にあるホテルから,志津川をとおってR398に入ります.

南三陸町に「さんさん市場」というのがあるよって,教えてもらっていたのですが気がついたときには通り過ぎてしまってました.
多分ピンク色のノボリが沢山立っていたところだとは思うのですが..
やっぱり,Uターンしてさんさん市場よるんだったかな.ちょっと後悔です.

交通量の少ないR398をスイスイとバイクは進んでいきます.
平泉までは途中に寄るところもないので,2時間弱でついてしまいそうです.

結局,最初の目的地の毛越寺についたのは10:30くらいでした.

毛越寺



毛越寺と言えば庭園です.

毛越寺 浄土庭園



浄土庭園の池の周りをぐるっと回ります.
本堂の近くにあった松の木です.洞に焦げたあとがあります.何があったでしょう?

毛越寺の松



開山堂です.

毛越寺 開山堂

遣水付近からみた浄土庭園です.

毛越寺 浄土庭園



遣水の流れです.

毛越寺 浄土庭園



常行堂です.

毛越寺 常行堂



常行堂と遣水の間にあった地蔵菩薩さん.なんだか,表情に惹かれてしまいました.

毛越寺 浄土庭園



となりの観自在王院跡にも立ち寄ります.ここは自由に池の周りを歩くことが出来ます.

観自在王院跡 舞鶴が池



さて,駐車場にもどります.平泉には「るんるんバス」という主要な見所を巡回するバスがあります.
このバスを使って見て歩こうかとも思ったのですが,バス停には長い行列ができているし,バスも結構混んでいるので歩いて回ることにします.

とはいっても,毛越寺は平泉エリアの端っこなので真ん中あたりの平泉文化遺産センターにバイクを移動します.
ここにバイクを止めて,中尊寺まで歩くことにしました.

文化遺産センター見学した後.徒歩5分弱程度で,中尊寺の入り口に到着しました.
最初の急な月見坂を越えればあとはきつくありません.

月見坂を登ったところで一休みです.桜がきれいです.

中尊寺 月見坂の桜



中尊寺の本堂にでました.人が沢山です.

中尊寺 本堂



本堂脇の入り口に桜が生けてありました.屏風絵の風景とマッチしてます.

本堂脇の生け花



ちょっと場にそぐわない気がするチューリップですが,散っていく桜の花びらにアクセントとなってました.

中尊寺 桜吹雪とチューリップ



目に御利益のある薬師堂の脇にある池になにやらコクーンの様な物体が沢山あります.
きっと沢山の人に聞かれるのでしょう,「クロサンショウウオのタマゴです」という張り紙がありました.

中尊寺 クロサンショウウオのタマゴ



程なく,金色堂の前に出ました.ここから先は有料です.
チケットを買って,金色堂にむかいます.
中尊寺での一番の見所ですがラッシュアワー並の混雑です.落ち着いてみるどころではありません.
これならNHKのドキュメンタリーでも見た方がましです.

ということで,800円も払いましたが,とっとと抜けだしてしまいました.

こちらは旧覆堂のなかです.金色堂があった場所には柱が立っています.

旧覆堂


近くには有名な芭蕉像と「五月雨の降のこしてや光堂」の句碑がありますが,みんな寄ってたかって芭蕉像と記念写真とっているので素通りします.


次は造形がすばらしい能舞台です.

中尊寺 能舞台



弁財天堂です.池に浮かぶ桜の花びらがきれいです.

中尊寺 弁財天堂


中尊寺 弁財天堂脇の池



中尊寺の一番おくに「かんざん亭」という休憩所があります.
メニューを何気なく見ると,「自然薯そば」というのに心惹かれてしまいました.
粘りけの強い自然薯とお蕎麦がいい感じです.メカブもついていてお好みで入れてくださいとのことでした.

かんざん亭をでたところに山口青邨の句碑があります.
あまり注目されていませんでしたが,「人も旅人われも旅人春惜しむ」です.
なんだか芭蕉の奥の細道の冒頭の一節を連想してしまいました.

中尊寺 山口青邨 句碑



平泉の見所としては,他にも義経堂とか芭蕉の「つわものどものゆめのあと」句碑などもあるのですが,以前きたときに見ているので,今回は少し離れた達谷窟毘沙門堂というところに向かうことにします.
文化遺産センターにおいたバイクにもどって,県道31号を厳美渓方向に向かいます.
のどかな風景の中をのんびり走って20分位で達谷窟に到着です.

鳥居をくぐって最初に目に入るのは,岩にめり込んでいるというか,沢山の柱で岩を支えているような本堂です.

達谷窟毘沙門堂


こちらは全景です.

達谷窟毘沙門堂



本堂の反対側には岩面大佛があります.顔しかのこっていませんが,胸から下が明治時代の地震で崩落してしまったそうです.

達谷窟毘沙門堂 岩面大佛



姫待不動堂というのがあります.そういえば,県道31号沿いには姫待滝というのもありました.なんだか悲しい物語がありそうです.

達谷窟毘沙門堂 姫待ち不動尊



平泉の観光はこれで終了です.このあとは今日の宿に向かいます.

今日の宿です.3時半頃についてしまいました.
バイクは,最初に駐車場にとめたのですが,宿の人が親切に屋根のあるところ止めてねっていってくれました.

厳美渓いつくし園



宿のロビーに展示してあった小さな鯉のぼりです.なんだかかわいらしい展示です.

端午の節句



さて,部屋で一休みしてから定番の厳美渓をみてあるきます.
なんだか,水量がとってもおおいです.

厳美渓



名物のお団子屋さんは,黄色い旗がでています.本日のお団子は売り切れですね.

厳美渓の団子屋さん



厳美渓の遊歩道脇の池というか水たまりの大きいモノのようなところに,桜がちっていました.

厳美渓の池



遊歩道をぐるっと歩いて5時ごろ宿に戻ました.しばらく休んだ後にお風呂に入ることにします.

最初は空いていたのですが,湯船に浸かっていると団体さんがどーっと入ってきて,カランも湯船もいっぱいになってしまいました.
ゆっくり浸かる状態でもないので,そそくさと風呂から上がり,缶ビールを飲みながら夕食まで過ごすことにします.

何泊も旅館をとまりあるいていると,同じパターンの夕食にもちょっと飽きてきました.
お刺身,天ぷら,茶碗蒸し,固形燃料モノ...なんとかならないのかなぁ.

厳美渓いつくし園の晩ごはん


今日の宿の夕食は,固形燃料モノのハリハリ鍋に,天ぷらはエビしんじょう揚げ物,茶碗蒸しはフカヒレあんかけとちょっと変化があって助かりました.
それでも,お刺身には手をつける気もおきませんでした..もったいないなぁ.
もっとシンプルな食事でいいんだけど..お刺身とかないと文句いうお客さんもいるのかなぁ.

食後に宿の外を見ると雨が降ってきました.天気予報によると,明日は大雨のようです.
まぁ,朝から雨ならしょうがないかな.

お休みなさい.





温泉メモ

無色透明なお湯です.
泉質は,ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です.
ちょうど良い湯加減です.でも,団体さんで満員でゆっくり疲れなかったので実はあんまり印象残ってないです.

さて,今日のシャンプーは,よくある馬油でした.そういえば,今回のツーリングで炭には出くわしてないな.





2012GW: 東北八の字ツーリング(3日目) 秋保大滝~南三陸編

2012-05-07 21:58:58 | 旅行記
ツーリング三日目の朝です.気持ちの良いお天気です.
窓の外の雀やらヒヨドリやらが騒いでいるので6時半頃におきてしまいました.

今日は,秋保大滝をみて仙台経由で南三陸に向かいます.
距離的には120km程度なので,ずいぶんと余裕がありますが,仙台から先のルートが決まってません.

道路状況もよくわからないので,ルートとしては三陸道からR45,北上川を下って海沿いをR398というルート設定にしておきました.
分からないものは考えても仕方ないので,あとは走りながら様子をから考えることにします.

早起きしたので8:30くらいにチェックアウトして,秋保大滝に向かいます.
宿の人に今日は南三陸に泊まりますというと,もしかして観洋?って今日泊まる予定のホテルの名前がでてきました.
TVなどでも放送されていたので,有名なホテルのようです.

そんな話をしていると,近くに秋保の桜の名所があると教えてもらったので,県道62にすぐにでないで,温泉街の道を端っこまで西に向かうことにします.

なるほど,ここですね.道路の両側が桜でいっぱいでした.

秋保温泉のサクラのみち



桜の道を抜けると県道62にでます.
10kmくらいなので,あっという間に秋秋保大滝不動尊につきました,

秋保大滝神社


日本の滝百選だそうです.
それにしても,妙に細かく小数点以下まで書き直したらしい幅6.0mというのは,何かあったのでしょうか? ちょっと気になります.

秋保大滝の看板


ここでもサクラが咲いています.

秋保大滝神社



秋保大滝不動尊の近くからは秋保大滝はこんな風にみえます.滝のしぶきで虹ができていました.

秋保大滝


ここから1km弱で滝の近くまでいけるようなので,看板にそって歩くことにします.
遊歩道を示す看板の矢印が滝と反対方向なのが不思議ですが,ちょっと歩くとわかりました.
道路沿いを少し戻ったところにある不動滝橋を渡ったところから遊歩道が滝までつづいているのでした.
ここにも小さいですが駐車場がありますので,歩きたくない人は車でこれます.

不動滝橋の駐車場からは,遊歩道で0.1kmと書いてあります.
ただ,高低差があるので往きは良いですが,帰りは結構大変そうです.
階段を下りていくと滝壺の近くの川にでることができます.

秋保大滝


水しぶきが太陽の光に輝いてました.

秋保大滝の滝壺近く


滝のしぶきが岩にぶつかって,さらに細かいしぶきが上がっています

秋保大滝の水しぶき



滝と水しぶきを堪能した後は,バイクを停めてある不動尊の駐車場まで戻ります.
坂道を歩いているとお天気がよくて日射しが強いので汗だくになってしまいました.

休憩するためにあるレストハウスに入ってみます.喫茶店の様です.
ここの一押しらしいソフトクリームでクールダウン,と思ったのですが逆に冷たすぎて頭がキーンと痛くなってしまいました.

頭のキーンがおさまったところで出発です.
来た道を途中まで引き返してから,R48にでて仙台方向に向かいます.

仙台で道に迷いながらも何とかR45でられたので,あとは松島方面に向かえば良いはずです.
多賀城の手前で三陸自動車道に入ります.

途中のPAで,この先のルートを休憩がてらに考えることにします.
このまま宿に直行すると確実に3時前についてしまいます.
そこで,三陸道を河北ICで降りて途中に2カ所ある道の駅によって時間をつぶしながら移動することにしました.

最初に寄ったのは道の駅「上品の郷」というところです.大きな道の駅で,温泉も併設されてました.
お昼代わりに地元で作られたらしいメンチカツを買って食べます.

この先は海沿いを走りたかったのですが,道路状況がわからないR398はさけてR45を通っていくことにしました.
北上川を左に見ながらのんびりと北上します.

交通量は少ないのですが採石場のようなところが何カ所かあるので大きなダンプトラックが多いです.
震災の影響が残っているのか,途中で数カ所片側通行の部分もありました.

次に立ち寄ったのは道の駅津山というところです.公園の様なところもあって花が沢山さいていました..
木工品が特産のようですが,何故か寝酒のおつまみに「旨塩めかぶ」と何故か鯨の缶詰を買ってしまいました.

しばらく道の駅でボーッとしてからR45へと戻ります.ちょっと走ると海が見えてきました.

ここまでは殆ど震災のあとはほとんど目につかなかったのですが,海が見えるところまでくると風景が一転します.
道路の両側は,あったはずのものが全てなくなっています.何というか海の青さを除くとモノクロームの世界です.
忘れられたように取り残された,つぶれた車が太陽の光を反射していました.

程なく今日宿泊するホテルに到着しました.311の後TVなどでも放送されたホテルです.


チェックインして部屋に入ると,にゃ~っと言う鳴き声がします.
えっ,10階なのに猫?と思ったのですが,窓の外を見るとカモメさんでした.
窓の外の手すりに,時々飛んできて愛想をふりまいてくれます.
というか,変なのがいるぞって観察されているみたいでした.

南三陸 ホテル観洋のカモメ


窓の外の手すりにとまって愛想をふりまいてくれるので,どアップの写真がとれます.

南三陸 ホテル観洋のカモメ


飛んでいく姿も上から見えます.

南三陸 ホテル観洋のカモメ


ギャーギャーうるさいのもいます.

南三陸 ホテル観洋のカモメ


暇なので,動画も撮ってみました.





カモメさんに気を取られてしまいましたが,窓から見える景色はすばらしいです.

南三陸 ホテル観洋から望む太平洋



しばらくカモメくんの写真とったりし遊んでいましたが,まだ4時です.

秋保大滝で汗をかいて気持ち悪いので,さっさと温泉に入ることにします.
大ホテルなので設備も行き届いています.湯加減も熱くも温くもないちょうど良い温度でした.
海を見渡す露天風呂もあります.目の前の海を見渡す景色はすばらしいです.

温泉を出たところで生ビールを売っていました.中ジョッキで300円です.
ということで,明るいうちから温泉につかって生ビールという幸せなひとときを過ごしました.

部屋に帰ってもすることがないので,iPadにとりこんでおいた読みかけの1Q84を読むことにしました.
読み続けるうちに,いつの間にかうとうとしてました.気がつくと6時です.
もうすぐ夕食なので,その前に今日の記録をMacBookAirに書き込んでおきます.


さて,夕食です.
う~ん,分不相応に豪華なアワビの踊り焼きがついてます.固形燃料モノもウニの炊き込みご飯です.
品数は多いのですが,分量はほどよい感じです.冷酒とともに殆ど食べてしまいました.

南三陸 ホテル観洋の晩ごはん


食事のあと,ロビー脇のホールででウクレレとハワイアンダンスのショーがあったので見てしまいました.
部屋に戻ってもゴロゴロしてTV見てしまうだけので,こういうのは楽しめます.

南三陸 ホテル観洋のウクレレショウ


ウクレレの音色ってリラックスできて好きなんだよなぁ.
演奏した曲の中に,有名なハワイアンウェディングソングがありましたが,原題では「私は待っています」だそうです.豆知識が増えました.
シメは復興ソングの定番「上を向いて歩こう」「ふるさと」でした.アンコールもなく終了しましたので,部屋に戻ってのんびりします.

部屋に戻ってグタ~ってしているうちに眠くなってきました.

お休みなさい.





温泉メモ

南三陸ホテル観洋:

泉質は,ナトリウム・カルシウム塩化物泉,源泉の温度は26.8度と書いてありました.
お風呂は大きくて,洗い場も一人一人仕切りがついてます.さすが大ホテルです.
露天風呂からは,南三陸の海が一望できます.すばらしい風景です.
湯加減も絶妙でした.

ところで,ここのシャンプーはアロエでした.
アロエエキス配合とは書いてありませんでしたが,オレンジ,サクラに続いてアロエ..
何種類くらいあるんだろう



2012GW: 東北八の字ツーリング(2日目) 米沢~蔵王~秋保温泉編

2012-05-06 11:55:13 | 旅行記
ツーリング2日目の朝です.窓の外をみると曇り空です.
でも,天気予報をみると予想最高気温は27度といっているので,お天気は良くなりそうです.

今日のルートは,連休直前に冬季閉鎖が解除された西吾妻スカイバレーというところを通って米沢,蔵王エコーラインをとおって秋保温泉に向かう予定です.

でも,決まっているのはそれだけです.

途中どこに寄ろうかなぁ,上杉神社は以前に行ったことがあるしな,などと考えながら..
いや,実は何も考えずてません.そもそも,考えていたらこんな八の字ルートになんか成らなかったはずです.
などと反省モードに入ったふりだけして,朝食を食べて梅ちゃん先生をみながら,しばらくボ~っとします.

このままグズグズしていても仕方ないので,バタバタと荷物をまとめて9時ちょっと前に出発しました.

昨日給油を忘れたのでガソリンが残り少ないのが気になりますが,米沢まではたどり着けそうです.
まずは,西吾妻スカイバレーに向かいます.

予定も決めていないし時間に余裕がありそうなので,パーキングのある展望台によりながらはしります,
最初に立ち寄ったのは東鉢山の七曲がりです.いい感じに道がクネクネしてます.

西吾妻スカイバレー,東鉢山七曲り


次は,白布峠です.雪で景色が見えませんでした.
そういえば今年は雪が多かったらしく,道路脇では,いたるところで雪解け水が流れ出てきていました.

西吾妻スカイバレー,白布峠


白布峠をすぎて少しはしると,不動滝です.ここはPがありませんので,道ばたにバイクを停めてパチリです.

西吾妻スカイバレー,不動滝


この後は天元台に寄ろうかと思ってましたが,通り過ぎてしまいました.
そんなこんなでスカイバレーを抜けて,県道2号を走っているととあっという間に米沢です.

町にはいって,最初に見つけたGSで給油します.
インパネに給油マーク(いわゆるリザーブ状態)の表示がでていたので,20L以上は入るかと思いましたが,
19Lちょいでした.

無駄にデカイバイクなので気になったのかGSのおじさんが話しかけてきたので,何となく上杉神社への行き方を聞いてしまいました.
以前に来たことがあるし,ナビもついてるし,行き方はだいたいわかっているんですが,なんとなく話題作りに...何を気を使っているんだろうな.

おじさんのとってもザックリとした説明を聞いて,つまり,このまま直進でいいんですねぇ,などと返事してました.

で,ガスを入れて出発して直ぐに上杉神社前につきました.
なんだか賑やかそうです.そういえば,お祭りやってるはずなので,やっぱり寄っていくことにします.

お祭りです.何年か前に来たときとは雰囲気が違っていて参道には出店が沢山並んでいます.

以前来たときにはなかった(と思う)天地人の銅像もあります.

上杉神社の天地人


お祭りなのでノボリも立っています.

上杉神社の幟



肝心の本殿のまえには,なが~い行列が出ていたのでパスして,お堀端の満開の桜を見て回ることにしました.

上杉神社のサクラ


赤い橋がサクラにはえます.

上杉神社のサクラ


上杉神社のサクラ


お堀沿いは桜並木です.

上杉神社のサクラ



神社に戻ると,剣道?やってました.

上杉祭りの剣術



お祭りです.至る所でイベントやってます.上杉博物館の広場では太鼓もやってます.

上杉祭りの太鼓



ちょうどお昼に近い時間でしたが,朝ごはんを食べ過ぎておなかも空いていないので,
そのまま出発することにします.次の目的地は蔵王です.

米沢南陽道路を北上して,上山を過ぎたところで,連休前に冬季通行止めが解除された蔵王エコーラインに入ります.

気持ちよく上っていくと,気温も下がってきました.
指先が冷たくなってきたので,グリップヒータのお世話になります.

蔵王エコーラインの山頂付近で蔵王ハイラインにはいってお釜を目指します.短い道ですが有料です.
道路の両脇には雪が数メートルの高さで残ってました.雪の回廊です.
これは蔵王ハイラインの駐車場からの写真ですが,こんな感じの雪が道路の両脇にうずたかく積もっていました.

DSC_0134


山頂の駐車場でバイクをとめて,お釜見物です.
歩き出す前に,おなかも空いてきたので,レストハウスの軽食コーナーで,
牛タンつくねと暖かい牛乳で腹ごしらえです.

風が冷たいですが,神社のある刈田岳に登ります.

刈田岳から見下ろすお釜です.夏にくると緑色のお釜ですが,この時期だとまだ半分凍っていました.

刈田岳からみたお釜


お釜と反対方向の風景です.石が沢山積んであります.

蔵王・刈田岳


風が強くて寒さで耳が痛くなってきたので山をおります,

バイクに戻り県道2号から秋保に向かうために国道467に入ります.
この交差点に大きな鳥居がありました.蔵王の山自体がご神体なんですね.



R457からR286をとおって秋保温泉へ向かいます.
途中,釜房湖というところに大きな公園があって桜も咲いていましたが,ダム湖なのでスルーして宿に向かいます.

4時ちょっと前に到着しました.秋保温泉ってここだったのか?って感じです,前にも来たことがありました.
とりあえず,一休みした後は定番の磊々峡をあきます.

DSC_0796


DSC_0811



宿にもどったら温泉です.お風呂は露天風呂と内風呂があって,夜の9時に男女で入れ替え制です.

晩ご飯は暗黙の6時です.
天ぷらは揚げたてです.生ビールと固形燃料もの陶板焼きを食べてすでにおなかいっぱいです.
お蕎麦のお椀を食べたらもうだめ.

秋保温泉・佐藤や旅館の晩ごはん


食事のあとは,翌日のルートを設定して,Zumoに書き込んでおきます.
それにしても,何かいまいちなルートだなぁ.

そんなこんなしているうちに夜10時過ぎたので,今度は男女入れかわった内風呂に入ってみました.
誰もいません.ちょっと熱めのお湯でした.

暖まったところで就寝です.
お休みなさい.






温泉メモ

無色のお湯です.
夕食前に,露天風呂のあるお風呂に入ってみました.露天はちょっと温めですが,長く浸かるには
ちょうど良いですね.内湯は少し温度が高いですが,ちょうど良い湯加減です.

夕食後に男女入れ替えで入った内風呂は誰もいなかったからでしょうか,お湯はちょっと熱めですが,心地よいです.
源泉の温度が60度以上で,43度となってますから熱めですね.
でも,これくらいのお湯が大好きです.

秋保温泉の泉質


ところで,やっぱり気になったのがシャンプーとボディーソープです.
桜葉エキス配合とかいてありましたが,特にニオイはありませんでした.
桜葉っていっても柏餅ぐらいしか想像できないのですが..
まぁ,昨日のオレンジエキスよりは,季節にあっているかな.

それにしても最近××エキス配合って言うのがはやっているのかなぁ.気になるなぁ..



2012GW: 東北八の字ツーリング(1日目) 桧原湖周辺の散策編

2012-05-05 11:23:43 | 旅行記
今年もGWに突入しました.今日から5泊の予定で東北ツーリングです.

タイトルが八の字となってますが,何も考えずに宿を予約しながらルート設定してたら,こんな風に山形の当たりでクロスしていて八の字の様になっていたからです.
それにしても,考えがなさすぎ..
今回は特にテーマはないのですが,後付けですが強いて言えば世界遺産になった平泉でしょうか?
まぁ,行ってから考えましょう.

東北ツーリングのルート全体


さて,ツーリング初日の朝は,遠足みたいに前の晩に早寝したので6時頃に目が覚めてしまいました.
コーヒーを入れて,ボーッとした頭にカフェインを注入しながらツーリングの準備に取りかかります.

バイクに荷物を積み込んで,7時ちょっと前に出発します..
首都高はスイスイと流れていましたが,東北道は浦和の料金所あたりから断続的に渋滞してます.
それども思っていたほどではありませんでした.

渋滞が少し解消したところで,お腹もすいてきたので佐野SAで朝ごはんにします.

といってもレストランに入る気もしないので,パン屋さんのあま~いメロンパンと牛乳です.
今日はとっても日差しが強くて,走っているとそうでも無いですが,休憩すると暑いくらいでした.

佐野SAのメロンパン



腹ごしらえをして出発です.東北道から郡山JCTで別れて磐越道に入ると流れてます.
ちょっと走って磐梯東でおります.

ちょうどお昼頃に道の駅磐梯につきました.レストランは混んでいるので,サンドイッチを食べながら一休みです.
道の駅の周りは桜がキレイです,道路越しに磐梯山が見えます.

道の駅裏磐梯から,磐梯山



さて,道の駅をでて無料開放中の磐梯ゴールドラインへと向かいます.

ゴールドラインに入ると山をぐんぐんと登って行きます.道路脇には雪が沢山残っていますが,気温は結構高くて寒くはありません.パーキングが沢山あるので,頂上付近で入ろうとおもっていたら,いつの間にか檜原湖まで出てしまいました.


今日のメインは,桧原湖周辺のトレッキングです.

直接宿に向かわずにR459から県道号で桧原湖の東側を回って,裏磐梯の休暇村の前にあるサイトステーションというところに向かいます.
ここにバイクを停めて,サイトステーションによって周辺の案内図をもらいました.

桧原湖周辺にはトレッキングコースが沢山あるのですが,一時間程度で回れそうな中瀬沼探勝路というルートを歩くことにします.

レンゲ沼探勝路


探勝路の案内図です.全体像はこんな感じです.

レンゲ沼探勝路の看板



この辺は,湖とか沼が沢山あるのですが,雪解け水も沢山流れていて,
どれが沼なのか単なる水たまりなのか区別がつかないくらいです.

レンゲ沼探勝路


中瀬沼探勝路に入ると雪が沢山残っていて,歩くのが大変です.
遊歩道は雪に埋もれてしまっているので,人の通った足跡を目印に歩いて行きます.
ウグイスなど小鳥が沢山鳴いています.なかなか見つけられませんが..

中瀬沼探勝路


10分くらい雪の中をザクザクと歩くと,なんとか中瀬沼の展望台に着きました.

中瀬沼


高台から中瀬沼を一望できます.磐梯山も見えます.

中瀬沼



遊歩道をレンゲ沼へと戻ります.野鳥の声が沢山聞こえてきます.
こえのする方を探すと,小さな陰がヒョコヒョコ動いているのが見えます.
双眼鏡や望遠レンズのカメラがあればバードウォッチングが楽しめそうですが,200mmのズームレンズでは点にしか映らないのであきらめました.

中瀬沼探勝路


木の上の鳥を探すのはあきらめて地面をみると遊歩道脇にはふきのとうが芽をだしていました.花が咲いてます.

ふきのとうの花


トボトボとあるいていくと(たぶん)姫沼にでました.

姫沼かな



散策路をぐるっと一周してサイトセンターにもどると15:00をちょっと過ぎてました.

バイクに戻り,桧原湖の北側をぐるっと回って今日の宿へと向かいます.
桧原湖の東側の県道2号は走りやすいのですが,西側の県道64号は,ところどころ道幅が狭くて,クネクネしているので注意が必要です.
裏磐梯の道の駅で,寝酒様に小さな日本酒をかって,檜原湖半のホテルにあっという間に到着です.


宿について,一休みしてから周辺散策してみます.ここでもウグイスが元気に鳴いていました.

宿の近くを散策


ホテルの近くの沼です.カイツブリがすいすい泳いでます.

檜原湖畔ホテル近くの沼


ホテルに戻って,桧原湖畔に出ようと思ったのですが,なんだか行けそうもありません.
フロントで聞いたら今年は雪が沢山のこっているので,雪を乗り越えて行ってくださいとの事でした.

桧原湖畔ホテル


ちょっとだけ雪の上をあるいて,ホテルの前から桧原湖畔にでます.目の前に桜島と磐梯山が見えます.
名前のとおり桜島は,桧原湖のサクラの見所の一つらしいのですが,今年はまだ咲いてませんでした.

桧原湖畔から桜島と磐梯山


桧原湖の真ん中に家がたってます.最初は???だったのですが,冬場は凍結するのでワカサギ釣りに使うのでしょう.

DSC_0713


このあとは,部屋に戻ってぐだっとしたあと温泉につかって,晩ご飯です.
今日のメニューはこれ.地のモノが少ないですね.山菜はありますが,メニューにも気を遣っているんだろうなぁ.

桧原湖畔ホテルの晩ごはん


朝から,メロンパンとサンドイッチだけだったので,おなかぺこぺこ.
おまけにお風呂上がりに生ビールがしみます.

さて,おなかいっぱいになったあとは,部屋に戻ってぐったり..

翌日のルートをちょっとだけ考えてから寝ました.
お休みなさい.





温泉めも

桧原湖畔ホテル

無色透明のお湯で,湯量はそれほど多くはありませんが,掛け流しのようです.
ちょっと熱めですが,源泉の温度はそれほど高くないので沸かしているんでしょうね.
泉質は,ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉です.

ところで,ちょっと気になったのは,シャンプーとボディーソープです.
オレンジエキス配合らしくって,オレンジっぽい香りがぷんぷんです.
温泉は無臭なんだけど,お風呂上がりはオレンジの香りになってしまいました.


おふろの前に,ボーリングの展示がありました.1800メートルも掘ったそうです.

桧原湖畔ホテルの温泉について







翌朝のホテルの朝ごはんです.

桧原湖畔ホテルの朝ごはん


和食と洋食が選べるのですが,洋食にしました.お行儀のよい朝ごはんでした.
メニューはサラダ,オニオンスープ,トースト,スクランブルエッグ,ソーセージ,ポテト,リンゴゼリーでした.