Romarin フランスの草の根となって

住み始めた時は腹がたち、住み慣れると離れがたいフランスにすみ、45年の年月がたちました。日々のことなど綴ります。

フランスの幼稚園

2005年09月23日 | 生活
フランスの教育システムの中で一番優れていると思うのが、幼稚園教育です。
2歳から入園できます。女性の働く率のとても高いフランスにおいては、
たいてい2歳から子供を幼稚園に入れます。
最初は午前中だけとかですが、一日行かせる人もいます。
8時半~11時半、そして、13時半から16時。
申し込みをしておけば、幼稚園でお昼ご飯を食べられますが、
たいていは11時半に迎えにいって、家でご飯を食べさせている
家庭が多いですね。

わたしたちの場合も、できる限りは11時半に迎えに行って昼ごはんは一緒に食べていました。そうできないときは、個人的に面倒を見てくれる方を頼んで、お昼に迎えに行ってもらい、そのお宅で食べさせてもらいました。

日本語には保母さんとしか訳せないかもしれませんが、直訳すれば、
「食べさせてくれる人、乳母」という人が、いまして、母親が働いている間、
預かってくれるのです。
正式に登録している人は、税金を申請しないといけないので、
言葉は悪いけれど、闇でやっている人もかなりいます。

話が飛びました。
幼稚園は、4年間あり、それぞれのクラスに、先生と子供の身の回りの世話をする保母さんがいます。
教材も多種多様で、子供が本当に楽しく過ごせるよう、いろいろな工夫がなされいます。5歳の最終のクラスになると、読み書きを少し教わります。
それまでは、絵を書いたり、歌を歌ったり、踊ったり、実に先生方が熱心です。教えるというより、あるときは子供と一緒になり、しかし、社会生活ということもほんの少しずつわからせなければいけないので、時には厳しく接しています。

小さい子を教えるのに向いている先生は、わたしの知っている限り、もう何十年も年少組みを受け持っていらっしゃいます。若い先生よりベテランが多いです。

このままこういった教育がされれば、すばらしい子供たちが育つだろうなぁ、と感激していましたが・・・・

小学校からはまったく別の雰囲気になりますのです。はい。