社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

コメント御礼。岡山行きの断念について。

2008年04月21日 08時28分24秒 | Weblog
「久保利子」さん。「超頻尿の朝、岡山行きを断念する。その他。」に関するコメント、ありがとうございました。

私が岡山にいたのは、平成の初期であります。いたのは数年でしょうか。岡山駅の西口が、まだ雑多な時でした。

本当は、10年ぐらいいる予定だったのですが…。T病院内科医長との対立の責任を背負わされて転勤させられました。しかし、上司は…。誰一人、責任を問われず。また、私のフォローに回ってくれた上司も皆無。見事に責任逃れ…でした。

所長が「いい人」で腹芸ができなかったことも災いしましたね。責任転嫁も善人面してやる人だったなあ…。

傷心のまま転勤と思いきや…。転勤先で開き直った私は、「接待のふとっちょ」と言われるまでになり…。接待で(もちろん会社のお金で)美味しいものを食い荒らしたのでありました。

さて…。

今回のOB会が27日になるとは思っていませんでした。よく考えると…。私が辞めた後、〇〇社は、ブリッジ休暇を積極的に取らせるようになった…と聞いておりまして…。ゴールデンウィーク中の平日も、全日休暇となっているようです。

交通の事もあり、ゴールデンウィーク初日にしたんでしょうね。

まあ、スープカレー3姉妹?の店がどうなったか…とか。知り合いの動向も知りたいので…。岡山には、今年中に行きたい…と思っています。

別れた彼女には、「会いたい。」とは思わないんですけどね~。


超頻尿の朝、岡山行きを断念する。その他。

2008年04月20日 09時56分54秒 | Weblog
今朝から、朝一にトイレ。ウォーキング中に、駅・スーパーマーケット・公園の公衆トイレで3回。家に帰ってから、3回のトイレ。

今、9時ですが…。すでに、7回も小便に行っています。超頻尿です。(ちなみに…。日中は4~7回、夜間は0~1回が正常。)

1回の尿量が250mlとすると、すでに1ℓを超えちゃいましたよ…。利尿剤の効果は凄いですねえ。


〇〇社・岡山出張所OB会の開催日が、4月27日なんだそうです。残念ながら、月末進行の真っ最中なので…。キャンセルせざるを得ません。

岡山でやりたいことがたくさんあったのですが…。

日を改めたい…と思います。


後期高齢者医療制度について、いろいろと文句?が出ているようですが…。

負担は軽く給付は厚く…はあり得ない…のも事実。しかし、それを弱い部分に持って行くのは問題であります。

要は、きちんとした野党を育てて来なかったツケなんですよね。根本的議論なしで、金勘定だけで制度を作らせてしまった…。

その責任は国民にあるのではないか…と思うのですよ…。ある意味…。

薬の数がずれていく。

2008年04月20日 06時50分33秒 | Weblog
現在、飲んでいる薬は以下の通り。

朝食後
ラシックス錠40mg…1錠(利尿剤)
ブロプレス錠8…1錠(アンギオテンシンⅡ受容体阻害薬 要は降圧剤)
アーチスト錠10mg…0.5錠(βブロッカー)
バイアスピリン錠100mg…1錠(抗血小板剤)
ガスターD錠20mg…1錠(胃薬)
ジゴシン錠0.25mg…0.5錠(強心剤)

夕食後
ザイロリック錠100mg…1錠(高尿算血症治療剤)

貼薬
フランドルテープ40mg…1枚(心血管の拡張)

数は合うはずなんですよ。処方された薬が間違っていない限り。ところが薬の数に違いが出てきています。

ジゴシンが1包ほど足らない。
なぜか、1包ほどなくなってしまいました。どこへ行ったんだろう?

ザイロリックが2錠ほど足らない。
おそらくですが…。飲んでいないと思って飲んだ。つまり、1錠飲めばいいものを、2錠飲んだのだと思われます。

フランドルテープが数枚多い。
風呂から出た後に貼りかえるのですが…。どうも、それを数回、忘れてしまったようです。


まあ、おそらく処方されること自体がなくなっていく薬ばかりですから…。あまり問題はないのでしょうが…。

それと、「薬を飲まないと命に関わる。」と言うような状況ではなくなったですからね。

コメント御礼。ワーファリンは入院してすぐに飲んだのであります。

2008年04月19日 06時48分04秒 | Weblog
「香織」さん。「ワーファリンのない生活って…。」に関するコメント、ありがとうございました。

>どれくらいの期間どれくらいの量飲んでらっしゃったんでしょうか?
>よければ教えてほしいです

2007年6月28日からですね。飲み終わりが2008年4月11日ですから…。何ヶ月かな? 9ヶ月と数日ですか。

錠数は、最大4錠です。定期血液検査で止血速度を測る検査によって、錠数を決定していました。

私の場合は、かなり頑固な血栓でありまして…。なかなか溶けなかったのですよ。

>私は脳の静脈に血栓が見付かって以来飲み続けて約5ヶ月経ちます
>毎日が副作用の恐怖で仕方ありません・・・・
>早く止めたいです

まず、ワーファリン手帳など、「ワーファリンを飲んでいることを示すもの」を持ち歩かれるといいでしょう。

医師からの指示があったとは思いますが…。きつい運動は避けること。遠出はできるだけしないこと。異常があったら、すぐに医師に相談することを心がけてください。

食べ合わせや相互作用にも気をつけて…。

書いていることと矛盾するかも知れませんが…。病気を意識しない事も大事です。その病気は、いずれは治ります。それを信じて、精神的にリラックスしてください。

いずれ…。医師が「香織さん。血栓が完全に溶けていますよ。ワーファリンを止めてもいいでしょう。」と言ってくれますよ。

社員が、いきなり来なくなりまして…。

2008年04月18日 13時01分30秒 | Weblog
最近の新入社員さんは、普通に会社を辞めることすらできないらしい…。会社に来て「会社を辞めます。」とすら言えないらしい…。

今、困っちゃっている例は…。トライアルの関係で、早めに雇用保険の加入を処理したのですが…。その翌日に、もう会社に来なくなっちゃいました。

どうするんでしょうね。

社会保険に加入させる前で良かったよ…。せめての救いであります。


しかし…。先日から、そんな相談が増えてきました。

「新入社員が、いきなり会社に来なくなったのですが。どうすればいいのでしょうか?」

本人が退職願を書いてくれるのが一番良いかな?

書いてくれなかったら「〇日までに来なかったら、来なくなった日にさかのぼって、自己都合退職の意思表示をしたと見なすよ~ん。」ってか。


しかしねえ…。社会人としてはきちんとしたことをすべきでしょ。これからの人生は長いんだからさ。

現在の体調。

2008年04月18日 06時49分36秒 | Weblog
え~。私のブログを読まれた方より「結局、体調はどうなの?」と言う問い合わせがありましたので、ぶっちゃけた説明を書いておきます。

体調はいいです。ただ入院時・退院時よりは…です。全盛期?よりはどうなのかなあ…。

心機能的には、退院時の心臓君の動きは「健常者の半分」とのことでした。(医師・談) それでも「入院時よりは格段に良くなった。」と言われたんですけどね。

入院時、私の心臓君は、どこまで弱っていたのでしょうね…?

今は、動悸はなくなったですね。それと、心拍数も安定しています。(入院初期は100を超えていた。) 息切れも、ほぼなくなっています。

糖尿系の数値は、完全に正常域に入っています。私自身は、心臓君が弱くなったため血糖調節がおかしくなって糖尿病状態になったのかな…と考えているのですが…。

本音は…。糖尿病の病名を外して欲しい…ですね。「糖尿病は不治の病」と言われていますけど。私としては、数値的にも完治したと考えているわけで…。

心室内血栓が溶けたこと。ワーファリンを飲まずに済むこと。かなり、精神的には楽になりました。

ビールについては…。薬剤師からは「飲めなくなります。」 看護師からは「適量を。」と言われていましたが…。

私は、自分に甘いから後者を採用しています。


3杯までかな。中ジョッキで。昔は、7・8杯は飲んでいましたが…。

4杯飲むと、体調が悪くなります…。

労災隠しは損保会社の常套手段か?動かなかった役所が何を今更…。

2008年04月17日 06時33分26秒 | Weblog
新聞を読んでいたら、労災隠しについて監督署が調査をするとか。今後は厳正に対処するとか。

正直言うと「何を今更。」である。私の顧問会社の従業員が通勤時の交通事故で、某ソ〇ー損保の担当者が脅迫まがいの電話を行なった事がある。それも被害者の妻にである。

当然、私はソ〇ー損保に抗議を行なった。と言うよりは怒鳴り込んだ。フザケンナ…と言うことだ。

労災隠しの指示は、ソ〇ー損保だけの事ではない。他の損保会社も「労災事故を健保で見てくれ。」と言ってきた事がある。答は一言だ。

「社長を犯罪者にするつもりか?」

私は、地元の労働局の課長に「どうにかしてくれ。」と言ったが…。彼らは動かなかった。全く動かなかったのである。

何を今更…。君たちが動かないから、労災隠しは見過ごされた部分がある。まず、動かなかった当時の課長連から粛清したらどうかね。


一度、健康保険から労災への切り替えをした事がある。その時の窓口は、健康保険の計算センターだった。その窓口担当者も「損保会社の労災隠し」が常態化していることを知っていた。

厚生労働省は損保会社には文句を言えないのだろうか?

コメント御礼。逆に、心臓君には良く言い聞かされたりしまして…。

2008年04月16日 19時18分54秒 | Weblog
「おきらく社労士」さん。「コメント御礼。本当に良かったと思います。」に関するコメント、ありがとうございました。

>おめでとうございます。

ありがとうございます。

>でも、心臓君には良く言い聞かせてあげてくださいね♪

逆に、心臓君に言い聞かされたりしまして…。

「オラオラ、文句があったら止まっちゃるぞ…。」なんて…。


朝、10錠ほど飲んでいた薬はワーファリン4錠が減って6錠になりました。茶さじ1杯分が小さじ1杯分になりました。

うれしい…。

コメント御礼。本当に良かったと思います。

2008年04月16日 08時33分16秒 | Weblog
「被取締役」さん。「ワーファリンのない生活って…。」に関するコメント、ありがとうございました。

>ワーファリンとの訣別、とてもとてもよかったですね。
>ひたすら、おめでとうございます。

ありがとうございます。ようやく、1つの関門をクリアできました。

私の入院が長引いた最大の理由が、「心室内血栓」が溶けなかったためで…。血栓が飛んで頭に詰まったら脳梗塞。心臓に詰まったら心筋梗塞になるわけで…。

医師としては、「血栓が溶けてから退院させたい。」と言うのが本音だったと思います。

結局、「これだけ溶けなかったんだから、少々じゃあ溶けないだろう。」と言うことで、何とか退院させてもらったのです。

血栓がある…と言うことで、遠出は無理。何かあったらすぐに病院へ行くことになっていました。(脳に血栓が詰まっても、すぐに病院に行って治療を受ければ、後遺症を防げるそうです。)

あと、飲んでいる薬は…。

ブロプレス8…ARBと言うタイプの降圧剤。おそらくは、処方が継続されるんでしょうね。できれば、量を減らしたいです。血圧の上が110台ですからねえ…。

ラシックス…利尿剤。降圧剤でもありますが、むくみを取るのに使用されています。これも処方継続されるかな…。

ガスターD…薬で胃が荒れないために飲んでいます。これは処方終了させたい。それか、会社の後輩のために、ガ〇ロ〇Nに変えてやりたいです。

バイアスピリン…血液をさらさらにする薬。これは処方継続されるかわかりません。

ジゴシン…次回の検査結果によっては、カットできるかな…と。強心剤は、ある意味、痩せ馬に鞭打つもの。つまり、弱った心臓君を無理に働かせるわけで…。

アーチスト…βブロッカーの少量療法は、ずっと継続するものなのかな??

夜のザイロリック(高尿酸血症治療剤)も、尿酸値が正常値なので止めたいかな。

フランドルテープも、医師が止める方向で検討中です。


薬が減ると精神的にも楽になります…。

ワーファリンのない生活って…。

2008年04月15日 06時50分37秒 | Weblog
ワーファリンの処方終了に伴い、残っていた錠剤も捨ててしまいました。お金を出して買った?錠剤を捨てるのはもったいない…という気持ちよりも、もう二度と飲みたくない…という気持ちの方が大きかったのであります。

出血時間が長くなるという副作用は、最初の頃は恐怖でしかなく…。長く飲んでいると、変に慣れてしまいましたけどね。

(ちなみに…。入院中にアクトス錠(経口糖尿病薬)を処方終了した時は、看護師が回収に来ました。アクトス錠は心不全患者には慎重投与だったからでしょうね。)

さて、次に処方終了にしたいのは、ジゴシン(ジギタリス製剤…いわゆる強心剤)とフランドルテープ(心臓保護テープ)であります。副作用の多い薬は早く切りたいです。


さて…。今日は、朝一に労働保険事務組合の件で、1社訪問。ついでに、トライアル助成金について説明してくれ…との事なので、資料を持って行きます。あれって、月4万円になったのね…。

その後、隣県の会社へ行くつもりですが…。某社から電話があれば、そちらに行くかも。どうも傷病手当に誤解があるようです。その説明が必要になるかも知れません。


あ~。ワーファリンのない生活って…。いいなあ…。

覚書。

2008年04月14日 06時37分17秒 | Weblog
①労働保険事務組合の維持を図ること。
 労働保険事務組合を使ったあるアイデアについて、実現を図る方法を検討中。ただ営業方法が問題…。

②心臓君の中の血栓が溶けたため、「心臓が弱いのよカード」の中身を変更すること。

③ワーファリン処方中止に伴い、ワーファリン手帳の持ち歩きを止めること。

④「〇〇社、岡山出張所員時代のOB会」への出席を前向きに考えること。

⑤心臓君が、もう少し安定したら、東京・大阪・京都への出張?を考えること。

⑥原〇子先生のセミナー講師招聘へ動くこと。(3度目。)

⑦元医師?の星〇十先生を訪問すること。

⑧延び延びになっていた「医師の藤〇先生・花〇先生」の墓参りを実現すること。

⑨講師業につき、戻れる仕事には復帰を図ること。

⑩障害年金裁定の仕事の拡大を図ること。

看護師さんに頭をなでられたのは…。

2008年04月13日 08時54分46秒 | Weblog
「被取締役」さん。「検査後いろいろ。」に関するコメント、ありがとうございました。

>患者全般に対して、特に高齢者に対しては子供やペットに話しかけるような共通項があったりして

入院していた時、「看護師さんは高齢者の方に話をするのに、何で子供に話しかけるような言葉遣いをするんだろうか?」と思ったものです。おそらくは、高齢者になること=子供に戻ること…と考えていたのではないか…と。しかし、中には「あたしゃー子供じゃあないよ。」と思われた高齢者がいたかもね…と思います。

まあ、実際、子供みたいな高齢者もいましたけどね。そういう人には、良く言い聞かせるようにしゃべる必要があり…。それが子供に対するような言葉遣いに聞こえたのかも知れません。

私に対しては…普通でしたね。

ただ、「薬のチェックをさせていただきます。」と言って来た時、その看護師さんが無理に怖い顔を作っているのがバレバレで…。何となくおかしかったのを覚えています。


今、考えてみると…。看護師さんが、私が「オエ~」状態の時に頭をなでていたのは、私を落ち着かせるためだったのかな…と。血圧計と心拍数計を付けていたのですが、その数値が上がったのではないか…と。

40過ぎの男でも、経験則で「頭をなでたら落ちつきやすい。」と思われたのかも知れないですね。

なお…。その看護師さんは、私より年上でした。多分…。

検査後いろいろ。

2008年04月12日 09時30分48秒 | Weblog
今回の検査の前、頭が思い感じと動悸がありました。そのため、検査結果がどうなるか不安だったのですが…。思ったよりも数値が良かったのでホッとしています。

ただねえ…。

医療費が9,320円。薬剤代が6,180円。計15,500円。

…高っけ~…。やはり、「経食道心エコー検査」の料金が高かったのでしょうね。

あんなに苦しい目に遭って、治療費が高いって…。どう言う事なんだろう…。


処方箋について。
法改正により、いわゆるジェネリック(後発医療品)の変更推進が図られています。処方箋上、原則はジェネリック変更可。変更不可の場合は、医師が署名捺印する必要があります。

ちなみに、今回、主治医がジェネリック変更不可欄に署名捺印していました。理由はわかりません。

調剤薬局ではデカデカと「ジェネリックについてご相談ください。」とポスターを貼っていましたから、病院側と調剤薬局で密約?が為されたわけではないようですが…。


後の痛みについて。
痛みっつーか、違和感っつーか。

まだ残っています…。


それにしても…。私が「オエ~状態」にある間、看護師さんが私の頭をなでていたのはなぜでしょう?


コメント御礼。胃カメラは進化しているのですけど…。

2008年04月12日 07時07分17秒 | Weblog
「おれんじえすあーる」さん。「はっちゃん」さん。「定期内科検診(平成20年4月11日版)。 あんなに太い物を入れるとは…。」に関するコメント、ありがとうございました。

胃カメラですが…。メーカーによっての違いはありますが、かなり細くなっているようです。(太いタイプでも1センチくらい。細いタイプだと、5.2ミリとか5.9ミリなんだそうです…。)

また、鼻から入れる胃カメラが各病院で採用されるようになっていますね。

と・こ・ろ・が…。経食道心エコー検査に使うケーブルは、最低が1センチ。私に使用されたケーブルは、もっと太かったような…。

また、胃カメラってカメラですから…。(当たり前か。)画像が映るので、喉に入れやすいんだそうです。ところが、経食道心エコー検査は、「超音波発信装置」を飲み込むわけで…。医師も「もっと上ですか?下ですか?」と聞くだけ。

こちらはわからないんですよ。胃カメラを飲んだ事がないから…。

胃カメラを飲んで練習しておけばよかったかな…と思ったりして…。

「おれんじえすあーる」さん。
>そちらにお邪魔する計画もこれで立てやすくなったかなと

そうですね。ぜひおいでください。

京都会議??も現実味を帯びてくるかも…。

「はっちゃん」さん。
>「オエ~」とならない方法はないんでしょうか。

私は、「また経食道心エコー検査を…。」と言われたら断りたいですね…。ケーブルを上下させて心臓を診る位置を変えるのであります…。そのたびに「オエ~」となりそうです。それを我慢するのが至難の業でして…。

かなり有効なデータが得られるのだそうですけど…。

定期内科検診(平成20年4月11日版)。 あんなに太い物を入れるとは…。

2008年04月11日 15時17分46秒 | Weblog
はい。さっき帰ってきました。喉がヒリヒリしています。胃カメラも含めて、食道に管を突っ込むのは初めてでしたからね…。

まあ…。事前に、「おれんじえすあーる」さんの記事を見て予習していたのですが…。あんなに太いのを入れるとは思いませんでした。ぱっと見た時に「太い!!」と思いましたもんね。まるで海底ケーブルみたいな太さですよ。それを飲み込め…と?


まず、喉の奥を痺れさせる薬を含ませられました。「5分間、喉の奥で維持してください。」って…。

無理!! 

実際、かなりの量を飲み込んでしまいました。飲んでも大丈夫らしいですけどね。その後、キシロカインで麻酔。(これも喉の奥に吹きかける。)

そしていよいよマウスピースをした口に太いケーブルを挿入。

麻酔は効きません。全くと言っていいほど効きません。もう、何回も「オェッ」となりました。そのたびに「つばを飲み込むようにして!!」と言われるのですが…。

心臓を良い位置で診るために、そのケーブルを前後に入れたり出したりするもんだから、こちらは、苦しいばかりです。

もうよだれもだらだら。目は涙ぐんでしまい…。

医師曰く…。「胃カメラに比べて、どうしても(ケーブルが)太くなってしまう。」とか。その上で、「カメラなら(映像を)見ながら入れられるけど、心エコーは見る事ができないから目測で入れるしかない。」のだそうです。

モトム!! 細い心エコーケーブルの開発を。


検査結果。
尿検査…ケトンは認められず。

血液検査…空腹時血糖109(上限は110)。ヘモグロビンA1c5.6(上限は5.8)。ビールを飲み出したけど、逆に数値が良くなったような…。

経食道心エコー検査…心室内血栓は認められない。僧帽弁の血流に逆流が見られるが、異常とまでは言えない。


診断結果。
ワーファリン処方を終了。次回検診で安定していれば、薬を減らしていく予定。

…ようやくワーファリンを止める事が出来ました。


もう経食道心エコー検査は受けたくないな…。