社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

今日は検査♪ 仕事は休み…。電話が来たら対応はしますけど…。

2008年04月11日 07時02分06秒 | Weblog
と言うわけで…。今日は検査です。

予定されているのは、尿検査・血液検査・経食道心エコー検査。

尿検査…糖尿病の検査。いわゆるケトンが出ているかどうか。(ケトンとは、脂肪の代謝物。糖分の代謝が行なわれない場合、脂肪を分解するためケトンが尿に混じる。)

血液検査…ヘモグロビンA1cの計測。PT値(血の固まりやすさの指標。)の計測。

経食道心エコー検査…心室内血栓の様子をチェック。

心室内血栓が溶けていて、心機能がある程度回復していれば、薬を減らすことができるかな…と。


朝食は抜き。しかし、家族が6時に起きるので、私も起きています。尿検査ですが…。朝、トイレに行ったので、病院で尿が出るかどうか??利尿剤を飲んでいますが、水分を摂っていません。薬を飲むときのコップ一杯です。

それと…。心エコー検査が昼前の予定ですので、かなり待ち時間が発生します。何をして過ごそうかな…と。

まあ。検査結果が良ければ、後はどうでもいいんですけどね。

事務組の仕事終了。

2008年04月10日 21時34分13秒 | Weblog
今日は、午前中に事務組合加入会社の賃金集計をしました。私は、会社の実態に合わせて賃金集計表をエクセルで作成するようにしています。毎年、年度更新時に数字を入れ込むだけで、賃金集計額が計算できます。それを打ち出して、報告書にホッチキスで留めるだけ。要は、賃金集計額が合っていれば良いわけで…。

例えば数人の会社だと、賃金台帳を個人別に集計する方が楽なんですよ。私にはね…。

賃金集計表は、午後一番に事務組合事務担当の先生にお渡ししました。1件だけ、調整したい事柄があるので、保留しています。(計算はできています。)明日は検査で仕事を休むので、月曜日に、調整後の数字を持って行く事になります。

労働保険事務組合については、ちょっとしたアイデアを考えています。そのアイデアが実現するかどうかも含めて、事務組合をうまく利用することで、もっと仕事の範囲を広げて行きたいと思っています。

実は…。私がSRに加入していないのは、いろんな理由があるのですが…。「自由が利かない。」と言うのが一番大きな理由なのでありますよ。

その他。
助成金1件提出。

電話対応
A社…求人について。事前に健康診断を受けさせる事が可能か。
答…望ましくない。ただし、法律違反とは言えない。

某役所…提出書類の問い合わせ。

同業者からの依頼が2件。

居酒屋Iさん…保険屋が変なことをしてきたので、Iさんに本社のクレームセンターに電話するようアドバイスしておいたんですよ。そうしたら担当者の上司があわてて電話して来たらしく…。しかし、担当者を交代させる事ができないと言ったとか。どういうことだろう??

どう情報を集めよう?初めての胃カメラ。今日は事務組の仕事に集中。

2008年04月10日 07時04分23秒 | Weblog
私がお世話になっている先生方のうち、数人の方が「第3回紛争解決手続代理業務試験」に不合格となられました。私が、試験の合格=実務ではない…と書く所以なのですが…。

ある先生からは、「来年も(試験を)受けるから、情報をくれ。」と頼まれています。しかし…。

私の周りって、ほとんど合格したんですよ。ブログ等での知り合いも、ほぼ合格されてしまい…。

どうやって情報を集めようかな…。


とうとう明日は「経食道心エコー検査」であります。食道に胃カメラ様のモノを飲み込み、心臓の裏から心臓を診ることになります。

…正直…。憂鬱であります。


胃カメラも含めて、この種の検査は初めてなんですよ。何となく「ウェッ」となりそうな…。

しかし、この検査を受けて、早く「とうきょう」「きょうと」「おおさか」に行けるようになりたいしなあ…。

その前に「〇か〇ま」「お〇し〇」の会合に出席したいしなあ…。


今日は、労働保険事務組合の仕事に集中します。事務組の仕事が終わったら他の仕事にかかります。


明日は休み!! のんびりはできませんけどね…。

まあ、大体予定通り。

2008年04月09日 15時49分46秒 | Weblog
街角コンピュータからです。体調は悪くありませんが、少し休憩であります。雨が降ってきましたしね。(傘は持っています。)

朝一。隣県のハローワークに電話。ヘッダー(雇用保険被保険者台帳)ってフロッピーに落とせるの??

答えは、わからない…とのこと。調べてもらうことになりました。

私は経験がないなあ…。ヘッダーは紙ベースでしか取ったことがありません。


労働保険事務組合の書類回収。1件は明日、賃金台帳のコピーをもらうことになりました。何とか、10日までに終了できそうです。

私の加入している事務組合は、数人で集まって運営しているので、迷惑をかけられないんですよ。


もう1件、ヘッダー(雇用保険被保険者台帳)取得。雇用保険の整理には、これが一番よろしうございます。見てみると、役員が1名、被保険者になっていました。

この方については、午後には資格喪失届けを提出。資格を喪失しておきました。

ただねえ…。労働保険の更新は、税理士さんがやってんのよ。この会社…。あんまり面白くないな…。


その他…。年金相談1件。「ねんきんお知らせ便」(でしたっけ?)が送付されてきたとか…。やはり無料なのかっ??


法テラスって相談するのに、所得制限があるんだね…。事前の予約が必要だし。


雨が止まないから、これからバスに乗って帰ります。

今日の行動予定。

2008年04月09日 08時32分49秒 | Weblog
労働保険事務組合の書類提出に目処をつけること。できれば、今日中。遅くとも明日に提出したきこと。明後日は、心臓君の検査のため、1日中休む予定ですから。

ヘッダー(雇用保険者台帳)の取得作業2件。

1件は、昨日、書類を窓口に提出。そうしたら2時間待ちだとか…。

…しゃれにならん。2時間も待てないので、「明日、取りに来ます。」と伝えて帰りました。それを今日、取りに行きます。

もう1件は、昨日、郵送してきました。フロッピーに台帳を入力してくれ…とのこと。

フロッピーに入力できるの?

社会保険労務士事務所へ。助成金資料の返還。それと、いろんな打ち合わせ。

居酒屋Iさんの交通事故処理について…。法テラスへの相談を打診しに行こうかな…と。

その他、H先生に手紙を送る予定。第3回目のセミナーもやりたいですしね。


金曜日が、尿検査・血液検査・経食道心エコー検査なので、1日休を予定しています。そのため、今日・明日、動けるだけ動きます。

風が強く暑い午前。それでも検査値を良くするために歩く。

2008年04月08日 13時54分44秒 | Weblog
今日、回収予定の事務組合の書類が回収できず。明日以降となりました。となると、途端に暇になり…。予定を変更して助成金の処理と会社訪問に切り替えました。

近くは歩くので、バッグに書類を入れて…。今日は暑いけど風が強いなあ…。

桜は、まだ咲いています。雨風で散るかな…と思っていましたが、まだピンク色の花をつけていました。おそらく、今週末までかな。

途中の「ふぁみま」で「飲むヨーグルト」を買う。これで便秘&ガス腹が治らんかな??朝のウォーキング中に「屋区瑠都」を飲んだので、これで、乳酸菌ダブルなんだけどな…。

助成金関係。社長変更の届も行なう。添付書類は「現在事項証明書」。

そう言えば、この雇用継続の助成金。制度が変わったんですね。要研究。

久しぶりにS店で昼食。最近は外人さんが多いそうな…。

ママさん曰く「意外にドイツ人とフランス人が多い。」とか。先日はイスラエル人が来たそうな。

アメリカ人は円高だから難しいのかな??

昼食後、久しぶりに散髪。前髪が薄くなってきたような…。いや、気のせいに違いない…。

体調不良。

2008年04月08日 07時17分07秒 | Weblog
頭重感継続。便秘状態&ガス腹も継続です。

血圧は113/78。心拍数は60。また上が下がって来ました。

まあ、心機能が落ちているのかどうかは不明ですけど。

ただ、昨日は強度のストレスが溜まるような事を言われたので…。それが影響したのかもしれません。

ストレスに強いのが「売り」だったんだけどなあ…。

一昨日から、11日の検査に向けて、ビールを止めたのも影響しているのかなあ…。

そう言えば、シャローシ会から年金相談員の募集要項が送られて来ました。各社会保険事務所に1日拘束されるようです。週1回でもかまわないらしいのですが、かなりの激務になりそうな…。

だって、今、社会保険事務所が一杯ですからね。相談者で。

応募するかどうかは、11日の検査結果次第かな…と。母は、「完全に治るまでは、あまり無理はしないほうが…。」と言っていますが、もうそろそろ仕事を増やしていかないと…。

心臓君が完全に治るかどうかは不明だし、いつまでも今のままではいられないですからね。

ただいま休憩中…。

2008年04月07日 14時24分04秒 | Weblog
少しばかり、頭重感を感じ休憩中です。某コンビニでコンピュータを見ています。最近は、各地にインターネットのできるサービスがあるので便利ですね。コストは少し高いですが…。

今日は、ハローワーク・社会保険事務所・社会保険労務士事務所を歴訪。8時半には受付を済ませたハローワークには人が少なくて、書類の処理が早いのなんの。

しかし、ご多分に漏れず、社会保険事務所が満杯。かろうじて駐車場に車を停めて中に入ると、待っている人のほとんどが年金の件のようで…。何のことはない。受付はサッサと済んでしまいました。

それと、窓口に社労士さんがいるとやりにくいなあ…。

今、社会保険労務士事務所からいただいた書類を雇用開発協会へ提出。駐車場に帰るところです。

頭重感ですが…。ちょっとふらつく感じもあります。

ただ、急性心不全の時のような、倦怠感があるわけではありません。

もしかすると、最近、血圧が低めだったので、低血圧なのかも知れませんね。

最近は、お腹にガスが溜まった感じも強く…。実はあまり良いことではないのですが…。


もう少し休んだら次の仕事に行きます。

それぞれの想い。

2008年04月07日 07時22分42秒 | Weblog
昨日の「年金相談」の話。

どうも当事者が来なかったのは「障害者と認定されたら、再就職する時に困るのでは?」とか「障害者と認定されたくない。」との想いからだったようです。障害年金と手帳交付は別物なんですけどね。(手帳があったほうが、年金支給が認定されやすい場合もあります。)

ところが、傷病手当はなくなる。現会社への復帰もままならない。奥さんは働いているものの、高給とは言い難い。

一方、母親としては「見ているのがつらい。」と言う気持ちが大きいのであります。

思い悩んでいる息子を見ていられない…と。

私ができるのはここまでです。本人の依頼がない限り…。

私が本人に言いたい事は…。年金をもらうことは恥ではない…と言うこと。権利なのであります。

つまり、生命保険の国家版と思って欲しいのです。生命保険の支給金をもらうのは、恥ずかしい事ではないでしょう。

年金をもらうことで、金銭的な「悩み」の一部でも解決できれば…。また、体調によって働き方を調整できる一助になれば…。

ぜひ、病院に相談して欲しいと思うのであります。

年金相談なのであります。

2008年04月06日 20時07分44秒 | Weblog
前に「飛鳥へまだ見ぬ子へ」という本に、病気の主人公が感じていた3つの不安が書いてあって…。

1、これからどうなるのだろうと言う不安 
2、お金の不安 
3、病気をわかってもらえない不安

今回も、年金相談で感じたのが、この3つの不安でありました。結局、本人は来られなかったのですけどね。母親の話から、にじみ出ていましたね。

守秘義務の問題から、詳しくは書けませんが…。

傷病手当が1年半出たため終了→まだ働けない→お金をどうしよう。

ガンの手術→再発・転移の不安→これからどうなるのだろう。

今のところ…。他病での傷病手当請求を行なう…とか。さて社会保険事務所はどう判断するか?

私は、障害年金について母親に説明しましたが…。さて…。取れるかどうかはわからないです。本人に会っていませんし…。


しかしねえ…。何とかしたい事例なんですけどねえ。

心臓君が変化?それと、今日は年金相談なんだよな…。

2008年04月06日 07時16分01秒 | Weblog
血圧が低くなっています。上が130、下が80ぐらいだったのですが…。最近は、上が120ぐらい。下が70を切ってしまいます。

今日なんか、122/55ですからね…。

心臓君の調子の変化には一喜一憂しない。長い目で見よう…とは思っているのですが、さすがに血圧低下は気持ちが悪いですね。心機能が落ちているのかなあ?

次に、心機能低下が出たらまずいのであります…。


さて、今日は、年金相談であります。

気をつける事は…。

1、自分の判断を交えない事…傷害年金は一人一人状況が違うので、下手に自分の判断を入れるとまずい。特に「年金が取れる・取れない」の判断は、するべきではない。

2、専門用語を入れない。わかりやすい表現をすること。

3、障害を持つ人は感情が落ち込みやすいので気をつけること。

ぐらいか?

さて、どんな形になるか…。

それぞれの動き。

2008年04月05日 09時26分28秒 | Weblog
居酒屋Iさんの「後遺障害診断書」の文案(ふとっちょえすあーる作成!!)は、そのまま医者に渡したらしいです。医者曰く「よくまとまっている。」とか。それなら、先生からお金をもらいたいよな。

その後、Iさんから電話があり、ガンで手術した方が生活に困っておられるとの事。もう傷病手当が切れるとか…。考えられるのは、障害年金とか生活保護だけど…。日曜日に、話をうかがう事になりました。

ただねえ…。当事者の親御さんからの相談だったらしいのですが…。この人からの相談に答えた事があるのですが、お金を支払うと言う感覚がないんですよ。労災の書類まで書かされてねえ…。

まあ、障害年金の相談については、お金をもらわないんですけどね。最初から…。


先日、シャローシ会の研修会に参加。まあ、労働保険更改の話だったので、大した情報はないかな…と思ったのですが…。むしろ、「私は元気ですよ。」ということを見てもらっておこうと。そうしないと、シャローシさんに会うたびに「大丈夫?」と聞かれますんですよ。

一時より体重を増やしたのですが、それによって、やつれた感じはなくなったようです。ここから、また、運動によって体重を減らしていこうと思っています。

変更点…一括有期事業でも「アスベストの負担金」が徴収される…ぐらいかな?


来週始めは「助成金」と「労働保険事務組合」の仕事を終了させます。11日は、いよいよ、「経食道心エコー検査」であります。

花見をしながら歩く。

2008年04月05日 07時11分19秒 | Weblog
昨日は、11時からアポだったので、朝のうちは暇でした。ちょうど良いので、ハローワークまで歩いて往復する事にしました。

ハローワークへの道には、桜並木があるのです。学校の外周なので、あるのは狭い歩道。人が二人ほど通れる程度です。

だから…。邪魔な酔っ払いがいないのであります。

一昨年の4月8日。私は、桜を見て、厄落としをしたようです。

>風水によると、桜には厄落しの効果があるとか。ドクターコパが、「近所の桜をポテトチップスでも食べながら見ると、どんどん厄が落ちます。」との事。今日、一人で花見をしました。

去年は、体調不良で花見どころではなく…。いつの間にか、桜も散ってしまい…。

それで厄落としができなかったのかも知れませんね…。

今年は、これで厄落とし出来たかな?

来年は…。どんな気持ちを持って桜を見るのでしょうか?

今年よりも良い気持ちで桜を見たいものですね。

医者の感覚がわからん。

2008年04月04日 08時40分09秒 | Weblog
居酒屋Iさんの「後遺障害診断書」の文案を作成しています。結局、書く羽目になってしまいました。

はっきり言うと、医者の感覚がわかりません。通常、診断書なんて者は医者が書くもの。充分にIさんの状況を見極めた上で…。それを患者に書かせるか?

IさんもIさんですよ。自分で書きなさいよ…って感じです。私は、この医者ではダメ。転院すべき…って言ったんですよ。以前、母親の足痛を変なリハビリで悪化させた事があるんです。足の痛い人間に自転車をこがすか?普通?

Iさん曰く「他の病院に行っている暇はない。」って…。保険屋は、医者を格付けしていますからね。Iさんの通っている医者は、保険屋から評判が悪いのであります。そこら辺も、保険屋が保険金を出し渋る結果につながっている恐れもあり…。

結局、私がたたき台の文案を作成。店に持って行くとIさん自身も「〇〇が痛い。」なんて書いていたので、更にそれを加えて原案化しました。

〇〇が痛い→治療の効果が限定されてきた→仕事が限定される…か…。


ちなみに…。労働基準監督署も医者のランク付けをしているようです…。シャローシもか!?

資格喪失届に住所を忘れた。まあ、「大丈夫でしょ。」と思ったけど電話した。すると・・・。

2008年04月03日 15時07分12秒 | Weblog
朝一。M社の雇用保険資格取得・離職票・社会保険資格喪失書類等に印鑑をいただく。

ハローワーク。意外に人が少ない。資格取得はシャローシは添付書類がいらないので楽。資格喪失も「退職願のコピー」だけ添付。

ただ…。某事務所は添付書類を求められるらしいですよ。ある理由で…。今は、もう省略出来るように戻ったのかなあ?

それと、シャローシが添付書類を省略できるのは当県だけのようです。隣県は添付書類が必要ですからね。


社会保険事務所。人が昨日よりは少なかったです。資格喪失と「70歳到達時の厚生のみ資格喪失」の書類提出。


居酒屋Iさんと合流。市場で食事。

Iさん曰く、「保険会社からこんな手紙が来た。」との事。やはり相手は脅しに来たか…。「話し合いに来いよ。」と言っても来ないで、こんな手紙を出してくるからおかしくなるんだけどね。

Iさんが「後遺障害の診断書を書くから文案を持って来い。」と、医者から言われたそうです。そんなバカな…。通常、医者がIさんから話を聞いて書くものじゃないか??

Iさん曰く「ふとっちょさん書いてくれない?」

いや…。Iさんの病状は私にはわからないですから。それと、お金はくれないんでしょ…。私は、ボランティアじゃあないですよ…。


帰ってからM社の書類整理。離職票を本人へ。控書類を会社へ。その時、社会保険資格喪失書類に住所を書いていないのに気付きました。2枚中1枚だし、事業所整理記号もかいてあるし…。大丈夫でしょ。

しかし、一応電話したら…。かからない…。

何度電話をかけてもかからないのであります。

何回かかけたら憔悴しきった声で電話を受けてきました。大変ですねえ…。

結局、私の思った通り、住所なしでも大丈夫でした。

しかし…。社会保険庁の不祥事は現在の人たちだけの問題ではないよ…。昔の人間の責任も大きいわけで。電話で長抗議するのは止めてね。実務の電話が滞るから。

まあ…。抗議の電話だったかどうかは、わからないんですけどね。