社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

「ふとっちょえすあーる」の名を使い続けるかどうか…。続き。

2014年07月23日 12時34分46秒 | Weblog
私自身は、私の正体を隠していません。

何人かの方には、正体をばらしていますし、人から「ふとっちょさんでは?」と言われたら否定していません。

ただ、それは信用できる方であろう…という性善説に基づいているからでして…。

地方版の件を他スレで書かれたことは、その性善説を裏切った行為だと思っています。


また、私は、このブログの継続については拘っていません。

現在、訪問者は昔より落ちて200人を超える程度ですし。

まあ、gooランキングで10,000位を下ることはありませんが、多くの方に見て貰っているというブログではなくなっています。

多くの方に見て貰うような「受けるブログ」にするつもりもありませんけどね。


10周年を迎えるに当たり…。1つの区切りとして、このブログをどうするか考えています。

1つの選択肢として、このブログを残したまま、全く違ったHNでブログを始めることも、1つの選択肢なのかな…とも思っています。

もちろん、それを周知するつもりはありません。

「ふとっちょえすあーる」の名を使い続けるかどうか…。

2014年07月23日 12時03分29秒 | Weblog
M社へ行こうとしたら、書類に、まだ押印していないんだそうです。

昨日届いたので、押印に今日一杯かかるとか。

そのため、アポは明日となりました。まあ、仕方がないですけどね…。


このブログは、9月24日で10周年を迎えることは何回か書きました。

私としては、今のところ、ブログを止めることは選択肢にはありません。

というのも、私の日報のような意味合いがあり…。

「あの事件って、いつ起きたっけ?」とか「ヘモグロビンA1c値の推移は?」なんてのを調べるのに便利でして…。

まあ、gooメールも普通に使用しているので、退会する意味がありません。


ただ、「ふとっちょえすあーる」の名を使い続けるかどうかを迷っています。

2ちゃんねるで私の正体を探られることは織り込み済みだったのですが…。

地方版で書いたことを他スレで書かれたことから、気味の悪さを感じています。

地方版では、私は完全匿名でコテどころか正体を晒すようなことを書いていません。

となると、何らかの方法で突き止められたとしか考えられません。


私が匿名ブログを書いているのは、本音を書きたいからでした。

それが阻害されるのなら、このブログをこの形で継続することに意味があるとは思えないのです。

教育入院を言われかねないな。

2014年07月23日 08時57分37秒 | Weblog
朝ウォーキングは1時間30分程度。推定消費カロリーは500キロカロリー。

今日から、ブログの初回投稿は、ウォーキング後に行います。早めに出かけることによって、涼しいうちに歩けるようにしたいからです。


Hさんが今日、検査なんだそうです。

4月に検査だったのを断ったということですから、5・6月間は「糖尿病の薬」を飲んでいないことになり…。あの厳しいことで有名な先生だから、かなり言われることは必至でして…。

だって、コンプライアンス(服薬遵守)的には、完全に落第ですから。

「この前に人間ドッグの結果を持って行って、『薬だけをくれないか。』と言ったら事務に断られた。」って…。

当たり前じゃん。他の病・医院の結果を見ても、無診療では薬は出さないですよ。


最悪は「教育入院」を言われるだろうな…。

何回か言われて断っているそうですが、今度は産業医を通して会社に言われかねない。

1人暮らしで、食事が不規則なことも大きなマイナスだし…。


糖尿病といえば、「A」で常連だったSさんがお亡くなりになったそうです。

死因は分からないのだそうですが…。最近、右足を切断されたとか。

「糖尿病がコントロールできなかった。」のでしょうね。

「障害年金相談 標準ハンドブック」が届きましたよ…。

2014年07月22日 13時33分50秒 | Weblog
基金へ書類を郵送したので、一段落ついたのかな…と。

早めに食事を済まして、ハガキを書いているところです。

何回か書きましたが、会社時代、私はハガキを主要な営業ツールとしていた時期があり…。

1日に10枚書いたこともありました。

しかし、今では、ほとんど書くことが無くなりましたね。


昨日は、O市のWさん。N市のHさんへ手紙を書きました。

今日は、M市のOさんか…。

元々、このブログはOさんのブログに触発され、おれんじさんが始められたのを見てスタート。その後は、おれんじさんの後を追いかけて行ったんだよな…。

OさんとはML崩壊で疎遠になったきり…。

でも、ハガキだけは出しておこうと思いましてね。

やはりキッカケを作ったのはOさんですから。


「障害年金相談 標準ハンドブック」が届きましたよ…。

今日から、少しずつ読み進めようと思います。

でも、本当は実務をやって覚えるのが一番なんだけどねえ…。

髪も切りに行きたいんですけど。

2014年07月22日 09時20分11秒 | Weblog
朝ウォーキングは1時間30分程度。6時50分に出発し、駅近くの飲食街を周回するコース。

帰宅時間は8時30分。10分は7.11でホットコーヒーを飲む時間として計算。

推定消費カロリーは500キロカロリー。

少し早目のスピードで歩きましたが…。数分で息切れを起こしました。

おそらくは、βブロッカーが心拍数増加を抑えたからでしょう。

それを乗り越えると、楽になりましたからね。


昨日、M社へ書類を郵送したので、今日には届くと思います。

早めに押印してもらい、明日か明後日にはハローワークへ持っていくつもり…。

いつもより遅めなので、出来れば明日に処理したいですね。

最終週には回したくないですから。


あまぞんで「障害年金相談標準ハンドブック」を買いました。

「障害年金実践研究会出版プロジェクトチーム」著。日本法令・刊。

今日ぐらいに届きますんで、著者の方に郵送してサインでも貰おうかな(笑)。

返信用封筒を入れて…。


今日は基金の処理。

これで、一連の「算定基礎届」関係は終了です。

助成金は本当に怖い…とだけ書いておきます。

2014年07月22日 06時42分46秒 | Weblog
2ちゃん辺りで、変に取り上げられたというか…。

私の正体を探すような投稿がありましたので、残念ながら書ける部分がかなり減ってしまいました。

現役社会保険労務士さんに係る話だと、どうしても守秘義務の縛りもありますが…。

その関係者にも迷惑がかかりますから。

助成金は本当に怖い…とだけ書いておきますかね…。


で、書ける話だけ書きます。

どうしても、助成金社会保険労務士が社会保険労務士の関与先に営業をかけると…。

証拠を残してしまうんですよ。

私が入手した証拠が「見積書」でして…。

時短奨励金なんですけど、会社の見積書に「社会保険労務士手数料」なんて書いてありまして…。

その助成金額が値引欄に書いてある。

つまり、明確に「助成金を値引きとして扱っている。」と見られてしまう危険性がある。

まあ、当該社会保険労務士は「知らなかった。」で逃げるんでしょうけどね。

証拠があるときついと思いますよ。


今回の件ですが…。

私はそこまでの話を聞いていませんが…。もし、正社員⇒パート⇒(助成金を取るための)正社員…で助成金を取ったら…。それは詐欺行為になりかねませんので…。

こういう形での助成金契約を結んだ方は、その仕事はやらない方がいいですね。

危険極まりないです。

別にプロジェクトというような仰々しい話ではなく…。

2014年07月21日 13時51分39秒 | Weblog
また少しずつハガキを書いています…。

今回は昔の知り合いにも出そうと考えていましたが…。

2007年の体調不良前後で、かなりの資料を喪失しておりまして…。特に社会保険労務士試験受験時代の講師の資料が見つかりません。

特に愛知県のH先生には、毎日のようにメールを頂いていたのですが…。

その名刺すら見当たらないとは…。


実際、2007年に切れてしまった人脈は多いですね。

私自身に「気力」というものが失われてしまっていた時代でした。

人からのお誘いも、片っ端から断りましたし…。

このブログすら書く気力がなかったですから。


ブログ10周年を迎えるにあたり、何人かの方にハガキを送ろうと思います。

急に何だ?と思われるかも知れませんが、まあ、私の気まぐれ…ということで…。

何回も書いておりますが…。悪筆なのはご勘弁いただくということで、宜しくお願いしたい…と思います。

駅1周コースで500キロカロリー消費。

2014年07月21日 10時14分27秒 | Weblog
朝ウォーキングは1時間30分程度。

6時50分出発。駅前郵便局を経由して7.11でアイスコーヒーを飲んで帰宅。

帰宅時間は8時30分。10分はアイスコーヒーを飲む時間等として計算。

推定消費カロリーは500キロカロリー。


今日のコースは「駅を一周するコース」でした。

我家から駅まで歩き、駅前郵便局に行き、そのまま駅を周回して帰るコースです。

駅前郵便局へ行った理由はM社への郵便物が分厚くなってポストインするのが困難であったこと。重さを測る必要があったことからです。

3センチを超えたのでレターパックプラスを使用したのですが…。あまり厚いとポストの中で引っ掛かってしまいます。

また、プラスもライトも、重さ制限が4キロまでですので。4キロ超えると郵送されない…。

計量結果は2キロ弱でした。書類だけなら、そんなもんですかね??


朝晩ウォーキングをして180分で約1,000キロカロリー消費。

普通にしていれば、月4キロは落ちる計算です。

スピードを上げたら月5キロの減も夢ではなく…。

ただ、急に落とすと、皺くちゃになるんですよね~。

食事制限なしで少しずつ落としていくつもりです。

会のナントヤラに係る気は毛頭ない。

2014年07月21日 06時39分20秒 | Weblog
福岡の人事コンサル会社について、連合会と福岡会が申し入れを行っているそうですが…。

私が県内で契約を行った方に聞いた限りでは、電話営業は継続して行われているようです。

大阪会は、この契約自体を合法と言った??(今のところ未確認)という情報もあり…。

連合会は、もっと明確に統一見解を出すべきではないか…と思います。


我県会にも私は警告したはずなんですけど…。

会のことには関わらないと決めていた私が、したくもない質問を総会でやったのは、この件があったからですけど…。

それでも明確な答を出して貰ったとは思えませんでしたからね。


そもそも…。

人事会社が営業⇒社労士を紹介⇒会社と社労士が契約⇒助成金の礼金の一部を謝金として人事会社に還元。

どう見ても社会保険労務士法違反だよな。


まあ、我会が、どこまでこの件を問題視しているのか…。

どういう形で会員に情報提供をするのか…。

これからの対応を見守ります。


ただ、この件は例外事項で…。会のナントヤラに係る気は毛頭ありません。

私の下手な字であっても、手書きのハガキ1枚の方が感情が伝わるのではないか…。

2014年07月20日 11時16分04秒 | Weblog
朝シャワーを浴びて、扇風機で水分を飛ばしながら、この投稿文を書いています。


昨日頂いた手紙を読み返しているのですが…。

我々は電子メールという便利なツールに毒されたのかな…と思ってしまいます。

私はハガキを出す方だし、手紙も書く方だとは思いますが…。

それでも電子メールを使うことが多く…。

でも、その電子メールに感情が乗るか…と聞かれると、それは無機質な文字情報に過ぎないだろう…と。

私の下手な字であっても、手書きのハガキ1枚の方が感情が伝わるのではないか…。

ま、そう言いながらも、私も手紙を書くときはワープロ書きすることが増えているのですが…。

宛名だけは自筆で書きますけどね。

この手紙について私には思うことがありますが、その話は、手紙を書いた方にだけお伝えします。


今日は、上記の方への礼状を含めて手紙を2通ほど書く予定。

ハガキは1通⇒17日の飲み会例会を欠席された先生に、次回の計画をお知らせする作業。文章は完成済。

トマト収穫。

2014年07月20日 09時31分17秒 | Weblog
朝ウォーキングは1時間半少し。スタートが遅くなったため、気温が高い時間帯まで歩くことになり…。汗でびしょびしょ。

しかし、洗濯中(風呂の残り湯をポンプで使用しているため。)なので、朝シャワーは浴びずにアイスコーヒーを飲んでいます。


ウォーキングスタートが遅れたのはトマトの収穫をしたからです。



これは、今日撮った写真ではありませんが、ミニトマトが生っているところです。



収穫したトマト。



地面に付いていたため、一部を食べられちゃってたトマト。そのまま、アリだか何だかの虫におすそ分け。

鳥が持って行っちゃうかな??



キュウリも2本。分かりにくい個所に生っていたため、今日まで気が付きませんでした。

市販のキュウリよりも大きくズングリしています。


ウォーキング中、セミが鳴いていました。いよいよ夏本番となりそうですね。

今後の予定…。

2014年07月20日 07時03分38秒 | Weblog
ハモは高級魚なので、その価格も高いのですが…。もう1つ、手間がかかる魚であるということで…。

骨切りは板前さんの腕の見せ所でもあります。

刺身は、骨切りをせずに骨を抜く作業が大変なんだそうで、「W」マスターによると「少し大きめのハモを買ってきて、骨の少ないところを選んで刺身にする。」とか。

今年は、その刺身を2回も食べたのだから、本当に贅沢であります。

ハモ料理を堪能させてくれた、一流の板前である「W」「N」のマスターに感謝します。


8月の「飲み会例会」は、「N」に戻します。

元々、「飲み会例会」はH先生の慰労から始まったもの。

そのH先生のお気に入りの店が「N」なので、どうしても「N」の使用頻度が高くなりますね。


9月は「H」、10月は「W」とローテーションするつもり。

「W」マスター曰く「10月ならフグが出せる。」とか。

フグも1回出しちゃうと、後の店が困るかな…と思いつつも…。

和食店では、旬よりも早めに魚を出したがる傾向があるので仕方がないのでしょうね。


11月か12月は、すき焼を入れようかな…。

私には適応外だった…。処方と調剤。

2014年07月19日 13時45分03秒 | Weblog
処方権は本来は医師にあります。

だから、「この薬を処方しなさい。」と処方箋を切ったら、その薬剤を変更するのは違法行為です。

ところが、今の処方箋は「ジェネリック不可」に印がなければ、調剤される側=患者がジェネリックへの変更を依頼できてしまうのです。

ところが、先発品にはあるはずの「効能・効果」がジェネリックにはないことがあり…。

本来は処方されるべきではなかった薬が調剤薬局側で調剤されることがあり得るのです。

先発メーカーで「ジェネリックには、この効能・効果はありません。だから、この目的で処方される場合はジェネリック不可に印を押してください。」と拡宣しているところもあるそうです。

しかし、医師も忙しいですから…。全ての情報を知っておくというのは難しい。

一方、調剤薬局側も、処方目的を処方箋から読み取ることは難しいです。


同じ薬であるはずの先発品とジェネリックで、「使える効能・効果」と「使えない効能・効果」がある。

実は、それもおかしい話なんですよ。

同じ薬なんでしょ?? 建前では…。


まあ、前投稿でも述べた通り…。

おそらく、審査で削られる(この場合は、医療保険で処理することが出来なくなる。)ことはないと思います。

だから、調剤薬局に被害は及ばないとは思いますが…。

調剤薬局側には、もう少し勉強して欲しい…と言うのが本音ですね。

前の薬剤師さんは、アーチストの処方目的を知らなかったもんな。

私には適応外だった…。後で気が付いた…。

2014年07月19日 11時04分48秒 | Weblog
「アーチスト10㎎」⇒先発品。第一三共。
「アテノート錠10」⇒ジェネリック。テバ製薬。

ま、成分は同じ「カルベジロール10㎎」ですから、実質的な差は、ないことになっています。

しかし、実際は「効能・効果」に大きな差があるのです。実は、私もジェネリックに変えてから気が付いたのですが…。


先発品とジェネリックで「効能・効果」が違うことがあります。

それは、先発品の方が処方例が多いため、研究が進みやすいこと。また、資力の差によるものなのですが、治験の質・量が先発品メーカーの方が一般的には有利なんですよね。

また、先発品がジェネリックへの切り替わりを阻止するため、新しい効能・効果を特許申請して防御しようとすることもあります。


では、「アーチスト10㎎」と「アテノート10」で、効能・効果が違う箇所とは??

「虚血性心疾患または拡張型心筋症に基づく慢性心不全」なんですよ。

つまり、「アテノート10」は「虚血性心疾患または拡張型心筋症に基づく慢性心不全」には使えないんです。適応外になってしまうから…。

私に「アーチスト」が処方されたのは「急性心不全によるアーチスト少量療法」ですから…。「アテノート10」だと私には「適応外処方」になってしまう恐れがあるのです。


問題は、処方した側と調剤した側のどちらの責任になるのか? それは、微妙な問題を含みます。

おそらく、処方目的が処方箋には書かれていないので、診査にも通ると思っていますが…。

もし、審査で削られた場合は、アーチストへ戻すことになるでしょうね。

朝からコーヒーを飲むウォーカー。

2014年07月19日 10時03分14秒 | Weblog
朝ウォーキングは1時間30分ちょっと。土曜日なのでダラダラと長歩きですわ。

7.11でコーヒーを飲んで、少し時間が経ってから炭酸水を買いに行ったら…。

「今日は、これはいいんですか?」とコーヒーカップを見せられまして…。

どうも「朝からコーヒーを飲むウォーカー」として認識されたようですね。


相変わらずですが…。

1時間歩いた後の残り30分が長く感じられます。

とにかく、歩くのがしんどいです。

その30分が脂肪をエネルギーに変えていくのだ…と思うようにはしていますが…。

次回検査の8月26日までには数キロは痩せたいですね。


ウォーキングは駅までの道を周回していますが、その途中に飲食店街があります。

その飲食店街で、ほとんどの店がアルバイトを募集していまして…。

なかなか充足できていないようです。

学校が夏休みに突入するので、アルバイトの数は増えるんでしょうけど…。

飲食店は特殊だからなあ…。


そういえば、Mちゃんは、今日が初の休み。

給仕係ですから立ちっぱなしのようです。

「足が痛い。」そうで…。

まあ、慣れるまでには、まだ数日はかかるんだろうな…。