今日は晴れ、こんな日に出かけるのは何のくろうもないんだが。道の両側に雪がいっぱいになってきた。今朝はカリカリに凍ってて危ないこと、でも凍結防止剤、簡単に言えば塩、がしっかりまかれてるのでそんなに怖いことはない。今年初めての会議だったので地震の話でもちきりだった。この津南も2回の大地震、震度5、にあっている。だからもう大した地震は来ないだろう、2回の揺れで地盤も安定しただろう、それにここは豪雪地なので家自体が頑丈にできてるから大規模な倒壊も起きないだろう、何て思ってたんだが、あの能登の地震でそれじゃだめだという気がしてきた。能登半島も群発地震の中で強い揺れ、震度6、に2回あっている。にもかかわらず今回の震度7だ。また建築基準法が81年に震度6に耐えられるようにと言う基準に改められてぐっと耐震性が増したにもかかわらず、それ以後に建てられた家もみんな崩れてるという。災害列島日本、ほんとにいつどこで起きるかわからない地震なんだな。行政の力が試される、迅速な被害把握、外への救助要請、避難所運営、行政の力が試される。