ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

財形貯蓄解約の話

2023-11-27 12:34:00 | お金の話




株を購入し配当金得るためには、
まとまったお金が必要で、
それは、配当金の記事に書いたが、
財形貯蓄を解約しそのお金で株を購入した。
金融機関で手続きに必要なものを
持参して、
「解約をお願いします。」って言うと、
係の窓口の人から、
「お客様 何かご入用でございますか?」

大体 金融機関の定期預金や財形貯蓄を
解約する時に言われる言葉です。

「どうして赤の他人のあなたに個人情報を
 伝えなければならないのですか?
 大きなお世話です。これは私のお金ですから
 関係ないでしょ」って

口が裂けても言えないので、

1 「えー実は この金でレクサスを買いますよ。
  やっと 念願が叶います。」

2  「生活が困窮してまして・・・」

3   「他の金融機関に預けます。
   そっちの方が金利がいいですから」

の内1つを答えた。
もちろん、3です。

すると、
「そうでございましたか 
 ご利用ありがとうございました。」

まあ 内規で決まってるんだろうけど、
使用目的をお客に訊くのはいかがなものかと思う。

無事に財形貯蓄を解約し、そのお金で昨年の10月から
本格的に株を購入した。
それによって、6月から配当金をもらってます。
そして、いよいよ また、12月から
配当金通知が配達される。
配当金をもらってる人は知ってると思うけど、
配当金はほとんどの企業が6月と12月に通知を出し、
証券口座に入金される。
そんで、証券口座から
指定したネット銀行の口座に出金し完了。

配当金を英語で何と言うか調べると、

「配当金」は英語で言うと、“dividend” / “dividends” になります。

“dividend”の発音は「ディヴィデン」+「ド」の先頭の音です。

“dividends” は 「ディヴィデンズ」です。

言葉の由来は、株の利益を割り当てて配ることの

「割る」(divide)のラテン語、

“dividendum”(割られるもの)に基づいているそうです。

とあった。

初めて聞いた英語です。知らないなあ

高校では習ってないはずです。

ここです。高校で配当金を英語で

何というか教えてくれると、

ごく一部の生徒は興味を持ち、

配当金について学んだかもしれない。

ディヴィデンズ 覚えたし♪




 
コメント (2)

定期預金満期

2023-11-27 07:03:00 | お金の話




定期預金が満期になったので、
金融機関に行く。
期間は5年 金額は50万円
5年前に定期預金をした事実はあるが、
さて、何のお金を定期にしたのかさっぱりわからない。
引き続いたものなのか?
まだ、この頃は定期預金の利率がいいところに
預けていたはず 
うーーん その時にメモすれば良かったと思う。
そんで、利息は5年間でいくらなのか?
税引き後で1,993円でした。
おーー ありがたい 
大切に使わせていただきます。
さあ この50万円をどうするか?
現金を木箱に入れてタンスの奥に隠すか?
ありえない 絶対にしない しない 笑
もちろん 新NISA用の資金として、
富の貯蔵庫である証券口座に全額入れます。
5年前みたいに、少しでも利率が
良い金融機関に預けない。
少しは学んで成長した。




コメント (2)