人生には曲がり角が来る。人間は社会的動物として、曲がり角を他人から指摘されて気が付くより、自覚できることがスマートであるけれど、これがなかなか難しい。会社の社長が居座ったり、政党の定年制でも73歳なんて関係ないと言い張る人も出てくる。ピンポン同好会などの緩い集まりになると、80代がバリバリである。明日は我が身で、扶け合うことは麗しい。でもこれが、政治指導者となると、そうも言ってられない。トランプ米大統領は国際関係でも国内でも剛腕の名で通って来たけれど、新型コロナウイルスに対し抗マラリア薬が効くと信じ自ら服用したり、Black Lives Matterの抗議運動に対し政府軍を使って国民を制圧しようと言い出したりして、国民側から体調不良の懸念だけでなく、老人性痴呆症が指摘されるようになってきた。若い頃から米大統領と言えば、世界のリーダーの第一人者として仰ぎ見る存在だっただけに、その偶像破壊ぶりにショックが大きい。そもそも米大統領とは、厚木飛行場に降臨したマッカーサー元帥や、天下布武の織田信長、和製大リーガーの佐々木主浩のような、大魔神と称される人物を、さらに超えるイメージだった。人の振り見て我が振り直せ、と言われるように、農家さんに枝豆を買いに行った。痴呆症(dementia)防止食物の代表格に挙げられるそうである。今晩はビールがうまいぞ。
赤毛のアンも孤児院から11歳でマシュー、マリラ老兄妹の養子となって、その天衣無縫ぶりが掛け替えのない宝物となって慈しみ育てられ、15歳にもなると、あどけない少女から自意識豊かな女の子となって、養親を戸惑わせるように成長してきた。ある日、養母のマリラがアンと並ぶと、アンの方が背が高くなっているのに気付いた。一葉落ちて天下の秋を知る、ではないけれど、手中での撫育からの巣立ちの間近いことを悟らざるを得なくなった。
"Why Anne, how you've grown!" she said, almost unbelievingly. A sigh followed on the words. Marilla felt a queer regret over Anne's inches. The child she had learned to love had vanished somehow and here was this fall, serious-eyed girl of fifteen, with the thoughtful brows and the proudly poised little head, in her place. Marilla loved the girl as much as she had loved the child, but she was conscious of a queer sorrowful sense of loss. And that night, when Anne had gone to prayer meeting with Diana, Marilla sat alone in the wintry twilight and indulged in the weakness of a cry. Matthew, coming in with a lantern, caught her at it and gazed at her in such consternation that Marilla had to laugh through her tears.
"I was thinking about Anne," she explained. "She's got to be such a big girl - and she'll probably be away from us next winter. I'll miss her terrible."
"She'll be able to come home often," comforted Matthew, to whom Anne was as yet and always would be the little, eager girl he had brought home from Bright River on that June evening four years before. "The branch railroad will be built to Carmody by that time."
"It won't be the same thing as having her here all the time," sighed Marilla gloomily, determined to enjoy her luxury of grief uncomforted. "But there - men can't understnd these things!"
There were other changes in Anne no less real than the physical change. For one thing, she became much quieter. Perhaps she thought all the more and dreamed as much as ever, but she certainly talked less. Marilla noticed and commented on this also.
"You don't chatter half as much as you used to, Anne, nor use half as many big words. What has come over you?"
Anne colored and laughed a little, as she dropped her book and looked dreamily out of the window, where big fat red buds were bursting out on the creeper in response to the lure of the spring sunshine.
"I don't know - I don't want to talk as much," she said, denting her chin thoughtfully with her forefinger. "It's nicer to think dear, pretty thoughts and keep them in one's heart, like treasures. I don't like to have them laughed at or wondered over. And somehow I don't want to use big words any more. It's almost a pity, isn't it, now that I'm really growing big enough to say them if I did want to. It's fun to be almost grown up in some ways, but it's not the kind of fun I expected, Marilla. There's so much to learn and do and think that there isn't time for big words. Besides, Miss Stacy says the short ones are much stronger and better. She makes us write all our essays as simply as possible. It was hard at first. I was so used to crowding in all the fine big words I could think of - and I thought of any number of them. But I've got used to it now and I see it's so much better."
"What has become of your story club? I haven't heard you speak of it for a long time."
"The story club isn't in existence any longer. We hadn't time for it - and anyhow I think we had got tired of it. It was silly to be writing about love and murder and elopements and mysteries. Miss Stacy sometimes has us write a story for training in composition, but she won't let us write anything but what might happen in Avonlea in our own lives, and she criticizes it very sharply and makes us criticize our own too. I never thought my compositions had so many faults until I began to look for them myself. I felt so ashamed I wanted to give up altogether, but Miss Stacy said I could learn to write well if I only trained myself to be my own severest critic. And so I am trying to."
***この部分は松本侑子訳によると;
「あらまあ、アン、大きくなったねえ!」マリラは信じられないといった面持ちで言った。そしてすぐにふっとため息をついた。アンが自分の背を越すほどになり、なんだか妙に名残惜しいような寂しさを覚えたのだった。マリラに、人を愛するということを教えてくれた小さな子どもは、いつのまにか跡形もなく消えてしまい、その代わりに、目の前には、すらりと背が高く、真剣な眼差しをした十五歳の少女が、思索的な顔つきをして、小さな頭を誇らしげにそらして立っているのだ。今のアンも、幼かった頃のアンと同じように愛しかったが、何かを失った気がして、マリラは無性に哀しかった。その夜、アンがダイアナと祈祷会に出かけてしまうと、マリラは、薄暗い冬の夕闇の中に、一人ですわっていた。すると気弱になって涙がこぼれ、ひとしきり泣いてしまった。仕事を終え、ランタンを手に入ってきたマシューは、そんなマリラに驚いて、目を見はった。マリラは、泣き顔に無理に笑みを浮かべた。「アンのことを考えていたんですよ。いつのまにかあんなに立派な娘になって。来年の冬は、もうこの家にいないんですよ。あの子がいなくなったら、どんなに寂しいでしょうねえ」
「でもな、ちょいちょい帰ってこられるよ」マシューは慰めた。彼にとってアンは、いまだに、いや、いつまでたっても、四年前の六月の夕方、ブライトリバー駅から連れてきた時と変わらぬ、ひたむきで小さな女の子なのだった。「その頃には、おおかた、鉄道の支線がカーモディまで延びているだろうしな」
「でも、いつも家にいた頃のようにはいきませんよ」そう言うと、マリラは陰鬱そうにため息を漏らした。慰められることのない哀しみなら、いっそ思う存分にひたって寂しい楽しみに身をまかせる気でいた。「とにかく、こういうことは男の人には分かりませんよ!」
アンが変わったのは体だけではなかった。歴然とした変化が、ほかにもあった。その一つは、前よりずっと口数が少なくなったことだ。おそらく、前にも増してもの思いに耽り、また、いつもながらに夢想を楽しんでいるのだろうが、それなのにめっきり無口になったのだ。マリラもこれには気づいていた。
「あんたは、前の半分もしゃべらなくなったね。大げさな言葉づかいもしなくなったし、どうしたんだね?」
アンはちょっと頬を染め、はにかむように笑うと、読みさしの本を置き、夢みるように窓の外を眺めた。春の陽ざしに誘われて、窓辺のつたから、赤い芽が萌えいで、ふっくらとふくらんでいた。
「どうしてだか分からないけど、あまり話したくないの」アンは思案深げに人差指をあごに押し当てた。「大切でひそやかな想いは、宝物のように胸に秘めていたほうが、すてきなのよ。人に話して、笑われたり、変に思われたくないの。それに、大仰な言葉も、もうつかいたくないわ。大げさに話したければ、話してもかまわない年になったのに、なんだか残念ね。大人になるって、楽しいこともあるけど、想像していたのと違ったわ。勉強や、用事や、考えることがありすぎて、大げさな口をきく暇もないのよ。それにステイシー先生は、短い言葉ほど説得力があって分かりやすいんですよ、作文はできるだけ簡潔に書きなさいって言われるの。最初は難しかったわ。だってそれまでは、派手で大げさな表現を思いついた端から全部、並べていたから、いくらでもそんな言葉が頭に浮かんでくるの。でも、慣れてくると、すっきりした言葉のほうが味わいがあるって分かったわ」
---「おしん」ちゃんが小林綾子から、田中裕子に代替わりしていくような、切なさが感じられる場面である。作家もこんな世界的なアイドルを世に送り出してしまうと、成人してからの造形が大変だと思う。政治家、国のリーダーはそれ以上に切実に衆目を集めているのだから、出処進退に公と歴史の目を意識して、間違っても晩節を汚さないようにしてほしいものである。
若き日に
仰ぐアメリカ
統領も
ぼけ疑はる
枝豆買はむ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます