今年に入ってクレジットカードの不正行使被害に3回も遭った。買い物とかチケット購入、旅行申し込みなどのネット利用のために登録した名簿がサイバー犯罪集団によってごっそり抜かれているのだろうと、業者の甘いガードのせいにしていた。新しいカードが送られてきたので、万一紛失した際に何を失くしたか分からなければ届けることもできないと考え、名義人や支店名、口座番号、セキュリティーコード、有効期限、暗証番号、アドレスなどを備忘用にパソコン入力した。細かい数字や乱数表を記入し終え、ホッとした後、注意書きを見たら、危険なのでパソコンやスマホに保存するなと書いてあって、慌てて削除した。ひょっとして、被害の原因は業者名簿の漏洩でなく、自分のパソコンデータがごっそり抜き取られいたのかもしれない。まさか、あの動画も、もう見られてしまったのだろうか?いやーん。他人を疑って申し訳なかった。しかし、犯罪集団も選りに寄って、盗み甲斐の無い我が家に来るかな。どんな暇しているのか。効率悪いぞ。しかし、お近づきになれたのも御縁あってのこと。お礼がしたいので名乗り出てほしい。
米国のペロシ下院議長は、トランプ前大統領が一生懸命読み上げた一般教書演説を出鱈目だらけだと、直ぐ傍でビリッと破り捨てた(rip up)一件から、大ファンになったけれど、彼女の夫が酒気帯び運転で逮捕されたニュースを不幸にも見た。Her husband was arrested for driving under the influence. と書いてあるから、何のことかと思って辞書で調べた。driving under the influence の後の of alcohol が略されているのだそうである。これが岸田首相だと、driving under the influence の後に、安倍元首相か経済産業省か、どちらが略されているのか迷うところである。
けさのNHKラジオ英会話は基本動詞「get」がテーマで、I'll get you a chai. という会話が出てきた。目の前のテーブルに乗っているチャイを相手に取ってあげるのでなく、店内のサービス台まで行って取ってきてあげる go and get の意味のようである。この場合、はるか昔の受験勉強で覚えた fetch が頭に浮かんだけれど、既に昭和後半の辞書で、bring か go and get か get の方が米では好まれると説明してある。今時、fetch を使っているのは相当のフェチだけだろう。日本語で「持ってくる」なら、bring と覚えたけれど、この場合チャイのある場所に居る人が持って来ることになり、こちらから行って持って来る意味には使えないらしい。行く(go)と来る(come)の概念が日米で異なるそうなので、どの場合にどれを使っていいのか、I don't get it. である。
大リーグの大谷翔平が29日の本拠地アナハイムでのブルージェイズ戦で10号、11号の2打席連続ホームランを放って、いよいよ本領発揮の兆しのようである。去年がピークだったということにならないよう、怪我と体力消耗に気を付けて、新たな伝説を作り上げていってほしいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます