4月15日に中手聖一さん講演会@甲府市、4月14日の記事に着信したトラックバックが、札幌市長の「震災がれきは絶対受け付けない!」という発言(読売新聞記事)について2ちゃんねる投稿を整理したブログページからでした。
このページには私の記事にもリンクされているので、トラックバックとしては正統派でした。しかしトラックバックとして受付、表示してもリンクをクリックされねば意味が無いと思えますので、リンクされていた記事を確認して、佐賀県武雄市長のブログから紹介しておきます。
佐賀県は九州電力の玄海原発があります。これについては昨年話題になりました。【私は、2011.07.08 佐賀県での原発説明会、録画のネット配信あり を書いています。】
武雄市-市長の部屋 > 2012年04月09日 できるところがやろうよ。 が震災瓦礫に関する記事です。
この記事冒頭で、『今日は、災害廃棄物(震災がれき)の広域処理に関する説明会。佐賀県庁主催で、我々、市長町長に対する説明会が行われました。』 から佐賀県庁を確認しました。
平成24年4月9日 東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に係る説明会を開催しました(掲載日 : 2012年04月13日) がその報告記事です。
静岡県島田市が震災瓦礫引き受けに至った過程は、静岡県庁が開催した同様な説明会でした。環境省-(県庁経由)-各市町村という流れではあっても、県庁主体で環境省から担当者を呼んで説明もさせているという流れは他都市にならう人々には参考になると思っています。
佐賀県のページには、 資料1 佐賀県からの質問に対する国の回答(1701KB; PDFファイル)、 資料2 佐賀県から追加で聞いた質問に対する国の回答(421KB; PDFファイル)、 資料3 県内市町及び一部事務所組合等からの質問に対する国の回答(478KB; PDFファイル)、 などがアップロードされていますので、これも参考になりそうです。
環境省では、報道発表資料でも、広域処理情報サイトでも、3月16日発-4月6日回答の結果についての記事は私には見つからないので後日にします。
武雄市長さんはブログの最後に以下のように述べておられます。
『総じて、今日の環境省の説明は、分かりやすくて良かった。しかし、時間がたったの2時間。これではどうしようもないなっていうのが実感。その上で、各首長さんたちからは、不安の声がたくさん。これは当然。しかし、一部、首を傾げるほど後ろ向きな意見も。思うに、一度、瓦礫で苦しむ被災地に出かけ、また、島田市で行われている試験焼却をご覧になったほうが、良くはないのかって思いました。
何度も繰り返しますが、できるところがやろうよ。佐賀県ができる姿勢を示せば、全国的な広域処理につながるものと確信しています。』
これは、説明会で発言された内容の、特に「メイン」の意見としてブログに記録されている事を踏まえてのご意見だろうと推察します。武雄市長は総務省の出身なので広域処理施策の裏も見通した上でのご意見でしょう。
私は、「瓦礫で苦しむ被災地」の実態を宮城県、岩手県内のサイトから確認しているところです。ズバリ、これだ!というのが見つかったら、ここに書きたいと思っています。その「ズバリ、これ」を、広域処理なら解決できるのか、それとももっと良い方法が無いのか、それを確認するのはそれからの話です。
補足-2011-12-01 「佐賀・武雄市長ガレキ提案断念。しかし皆さんのガレキ反対の声を押し潰したい朝日新聞の病。」(放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます」) という記事があります。 この記事を読んだことがあるのを思い出しました。この経緯を踏まえての 「2012年04月09日 できるところがやろうよ。」 でしょう。
私が「佐賀県武雄市」に反応したのは、甲府市中心市街地活性化事業に関係して知っていた名前だったからです。甲府市商人塾を指導されたのが、佐賀県武雄市武雄町大字武雄にある有限会社クオールエイドの武雄さんでした。 2008.12.05 甲府市商人塾とか、2010.03.19 甲府市中心商店街の研修事業終了を記事にしています。武雄さんのブログは甲府市中心市街地活性化事業の成行きに関心がある方は、時々目を通されると参考になります。 「通行量神話」から脱却できるでしょう。
佐賀県は山梨県の行政情報化推進とも縁が深い場所だと理解していますが、それはまた別な話。