ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

高速交通インフラと観光トライアングルの関係

2013-03-20 00:51:00 | 街づくり

記事移転・・・2013年03月20日 高速交通インフラと観光トライアングルの関係

観光立国

2013年3月19日(火) 18:30から山梨県立図書館1階 イベントスペースで開催された、講演会「高速鉄道と観光」 観光立国フォーラム in 甲府(講師 須田 寛さん) に出かけてきました。

その時に資料類と一緒に須田さんの新刊書、「街道観光」をいただいたので表紙を掲載しておきます。内容紹介、目次は交通新聞社のページにリンクしてありますのでご参照ください。

配付されたレジメのタイトルは、「高速鉄道と観光(山梨観光への期待)」でした。お話の要点で私がメモした事だけを書いておきます。
1.観光立国と喧伝されているが、実状は低迷している。
2.観光旅行も以前の団体旅行からグループ、個人の旅行にシフトしていて、その理由は観光情報へのアクセスが容易になり、個人としての選択が可能になっていることにある。
3.観光の意味が変化していて、見物する観光から、体験や学習を目的にするものにシフトしている。しかし受入れ側にその体制が無い。
4.市町村単位で考えるのではなく、広域的に対応できる方法を考えるべき。
5.アクセスの利便性は重要である。

高速鉄道(新幹線)の開通による観光効果についても事例の紹介がありました。
 昭和39(1964)年の東海道新幹線開業当時は東名高速の開通もあり、客数などのデータは定かではないが、旅行日程は短縮されたデータがあるとして、そのグラフが示されました。以前は3日以上の旅行客が8割だったのが、3日以下の客が8割を占めるようになったようです。
 昭和47(1972)年の山陽新幹線岡山開業時のデータは採られたそうです。前年46年に比べて県外観光客(入り込み客)はおよそ倍になり、その数値はその後も維持されているようです。
 昭和50(1975)年の博多開業時には、九州北部各県と中国地方西部各県で観光客数の対前年比が全国平均を上回った。
 昭和57(1982)年の東北新幹線開業時では、二次交通(新幹線駅からの交通利便性)により東北地方の観光地で差が出たそうです。
 平成23(2011)年の九州新幹線全通で、指宿の入り込み客が前年比44パーセント増加、これは道路整備の効果が認められるとの事(数値では、35.9万人が51.6万人になった)
というような事例から、各地で観光トライアングル(三角形の観光ルート)が形成されていることの重要性を指摘されました。

観光トライアングル

すなわち観光立国のポイントは、二次輸送、受け入れ体制(街づくり)、トライアングル形成の三点ということです。
このことは、リニア中央新幹線の活用という場合にも同じであること。リニアについては少し触れられましたが、これまで知られている情報と同じですから省きます。

私は観光トライアングルという言葉にとても興味を持ちました。これって街づくりで語られる「巡回性」と同じコンセプトでしょう。私もこのことは甲府の街づくり記事で書いたような気がします。もっと広げて考えれば八ヶ岳方面、富士五湖方面、身延など南部方面をトライアングルと捉えた時の巡回性の問題にもなります。
トライアングル triangle を URL に使っているサイトがヒットしたのには驚きました。私は観光オタクでは無いので調べたことがなかった・・・
道後トライアングルの旅
トライアングルチケット|秋吉台・秋芳洞観光サイト
ゴールデン・トライアングル なんと、釜山・上海・大阪です。

今回の講演会のテーマとしての高速鉄道は当然リニア中央新幹線も意味します。しかし、私は山梨県でリニアが活用できるためには観光トライアングルこそがポイントであり、それは今現在でも可能な事だと思っています。
逆に言えば、今それが考えられないならリニアが通っても同じことで活用などできないでしょう。
二次交通インフラ(道路や公共交通機関の新規箱物整備)を先に進めても意味が無いのであって、既に山梨観光トライアングルが形成されているかどうか、その検証がされていて、その結果を知ることができるかどうか、確認しておきたいと思います。
県外からの観光客の動線とでも言うべきか、どんなポイントを見て回っているのか、こちらが期待(想定)したように動いていないなら、その原因は何か・・・そういう分析は難しいとは思いますが資料は見つかりました。
山梨県観光入込客統計調査結果(更新日:2013年2月22日 山梨県観光部観光企画・ブランド推進課)
山梨県観光振興基本計画(※計画期間はH19~H22)

上図はレジメにある図です。須田さんが話された高速鉄道によるトライアングルはこのような広域の意味ですが、ヒヤッとなさる方も多いでしょう。山梨はトライアングルの構成要素になれるのかどうかの問題です。
リニア中央新幹線開通により首都圏~名古屋・関西の二極化が進むだけにしないためには、山梨はどうあるべきか。だからこそ、まず地域内トライアングルが確立されていて、「行ってみたい、出かけて体験してみたい」と関心を持たれている必要があるだろうというのが私が感じたことなのです。
今開催中の第28回国民文化祭やまなし2013、県庁サイトも、県内各自治体も案内記事を掲載していますが、サイト管理者はそれがクリックされているアクセスログの状況に注意し、県庁担当の手元に集めて分析するような方法もお考えになるとよいかも知れません。

リニア甲府駅と繋ぐインフラを考えるのは最後の最後でよいと思います。そっちを先に考えているようでは観光立国山梨のプロジェクトは失敗するでしょう。
リニアが安全・安定・安心なインフラかどうかは別問題ですから、この記事では触れませんでした。

いただいた資料の中に入っていたリーフレットから、特定非営利活動法人JAPAN NOW観光情報協会(2011年4月認証)をしりました。須田さんの講演会の司会をなさったのはこちらのスタッフの方のようでした。講演会を共催されています。須田さんはこのNPO副理事長のお一人です。

今回の講演会は18時半から始まりました。夕飯の時間にかかっている為か、お母さん世代の方は少なかったと思えますが、フロアーはほぼ満席でした。来賓の宮島雅展甲府市長の挨拶もあり、各地の議員さんの聴講も多かったようです。これまでのリニア関連の説明会や市民イベントとは大違いでした。行政主催の講演会などでは平日午後の時間帯が多く、来場者の想定が私にはいつも疑問でした。このような時間設定をされた主催者の方々に敬服しています。